• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月22日

Renault Twingo

Renault Twingo ルノーはRSなんてものが出る遥か前から好きでして、キャトルやサンクが欲しくなったのは一度や二度じゃありません。カングーも何回か買いそうになりました。結局これらのモデルは買わずにルーテシアRSを買うことになるわけですが・・・。

そんなルノーが久しぶりにRS以外で面白そうなクルマを出したのでようやく乗ってきました。スマートは正直全く興味ないのですが、基本的には同じクルマでも何故かルノーだと俄然興味が湧くという・・・w。何れにしても設計・開発は基本ルノーで、メルセデスは口出ししていないようです。

さてトゥインゴですが、これは本当に面白いクルマです。全長はわずか3620mm。軽規格より20cm程度長く、ほぼFIAT500と同じくらいですね。先代トゥインゴからは10cmも短くなっています。そしてRR。とは言っても実際には911のようにリアオーバーハングへ積むのではなく、エンジンは後ろへ傾けてリアのアクスル上に搭載。ミッドシップという言い方も出来るでしょう。(同じようなパッケージングの三菱 i はミッドシップと言ってましたね)



このパッケージングで実際FIAT500とは比べものにならない位きちんとリアシートのスペースが残されているのですが、最近の軽自動車の凄まじいパッケージングを知れば感心するほどじゃないですね。でも充分実用的なスペースがあるのは間違いありません。エンジンは3気筒1L NAまたは3気筒0.9Lターボ。これに、MTまたはツインクラッチATを組み合わせてます。Aセグメントというコスト競争力が極めて重要なセクターでこれはかなり思い切った判断でしょうね。VW Upはシングルクラッチですし。サスペンションはフロントがストラット、リアがド・ディオン。リアは旧スマートのキャリーオーバーですね。(ここで大きくコストダウンしてるようですね)


旧スマートの超分かりやすいリアサスレイアウト写真w

フロント側は中央のブッシュ一点で釣り、リアは左右からコントロールアームがクロスメンバーに伸びてます。




スマートの方で分かりやすいイラストがあった

ド・ディオンは前時代的で一般的には剛性が低いと言われている構成ですが、まぁ写真を見ればどう見てもモノコックへのマウントが何だか怪しい感じですよね。フロントは普通のストラットなのですが、ここはRRを活かしてステアリングの切れ角がとても大きく取ってあります。その切れ角何と45°。実際に取り回すと本当に凄い小回り性能です。

さて実車とご対面。

・・・かわいい。



やっぱりかわいいデザインですね。でも500のようにオッさんが乗るのが気恥ずかしいほどのファンシーなデザインでもなく、とても素敵です。特にこの薄いブルーのカラーがとても良いですね。ところどころチープな感じもありますが、それがまた良い。インテリアもまた良いです。リアドアのウインドウがバタフライ式だったり、相応にチープな感じが数多くあるわけですが、それをカラーリング含めて上手くデザインすることで全く嫌な感じになってなくて、清く爽やか。しかもファンシー過ぎない。ドラインビングポジションもすぐ出るし、視界も良好。シート自体も良い感じ。ペダルレイアウトも不自然な感じは全然ありません。リアシートは割と高めに座らされることになるので、私の身長なら普通に座れますが背の高い人だと頭がルーフに触れるでしょうね。

試乗車はインテンス=0.9Lターボです。気を良くしてスタート。営業さんと妻と3人乗車なわけですが、トルコンで増幅されなくてもトルクは充分。いや、それどころか結構速いですね。フリクションが少ない感じで上まで「ビーン」と回ります。乗り心地も良いとまでは言いませんが全然OK。全体的に重心が高めな感じはあるのですが、フラつくような感じもなく普通に走れます。ステアリングはフィールは思ったより薄かったですが、でも軽自動車のようなフリクション感は全然なくて、手を離すとキャスターアクションでちゃんとセンターに戻ってきます。最近の小さいクルマは切ったら自分で戻さなきゃ真っ直ぐ走れないようなEPSが多いので、これだけでもポイント高いです。また、フロントは確かに軽くて交差点レベルでもスっとノーズが入っていく感じがあります。重量配分が絶対的に軽いというよりはエンジンがない分、イナーシャが少ないという感じ。リアのド・ディオンは全く気になりません。まぁ街中だけでの試乗なので限界域とかは分かりませんが、少なくとも普通に走らせるにあたって剛性が気になるようなことはありませんでした。

総じてかなり好印象でした。キビキビ走っても楽しいし、コンパクトで小回りがめちゃくちゃ利くので街中ではとても使いやすい。ネットとかのインプレではあまり良くない評価も見かけましたが、私には全然アリ。とは言えBセグとは明らかにセグメントが違います。クルマ全体の落ち着き、剛性感などは例えばルノーならルーテシアやポロなどと比べるとチープ感が付き纏うし、もっと言えばフィットやデミオと比べてもそりゃ違う。でもそれらより一回り以上コンパクトで、走らせて何となく楽しさがあるというだけで充分以上。むしろつまらないBセグなんかより積極的に選びたいクルマでした。

実際のところ、我が家は2台ともLHDにしてしまったので、妻が乗れなくなってしまっていましたw。つまり妻用として3rdカー需要が実はあるのです。スイフトやフィットなどよりはトゥインゴの方がデザイン含めて幸せになれそうな気がします。まぁ買わないと思いますけどね・・・。

ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2017/07/22 12:44:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

John Coltrane - S ...
kazoo zzさん

夜は涼しい?
伯父貴さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

さんまが美味かった
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2017年7月27日 22:48
仏車、その中でもルノー。
以前、友人のエンドちゃま(過去blog登場)
が左Hのマニュアルに乗っており、助手席でしたが
とても好印象でした(*'▽')
クルマそのものも気になりますが、オーナーさんも
何故か気になってしまう…。
コメントへの返答
2017年7月28日 6:20
コメントありがとうございます。
ルノーはデザイン的には元々真面目で、プジョーやシトロエンほどお洒落感がないのでw、クルマ好きにしかウケなかった気がしますね。そういった意味では、わざわざルノーを選ぶというのはどんな人がかは興味深いですね。。
2019年7月6日 20:46
こんばんは。
最近、Twingo GT(MT)とsmart BRABUS(AT)を乗り比べたんですが、評判通り楽しいはずのMTよりAT(EDC?)の方が、エンジン特性にあってて面白かったです。
コメントへの返答
2019年7月7日 12:19
こんにちは。

Smartの方は乗ったことがないのですが、我が家的には日常の足が前提なので、AT一択ですね。小さな実用車をMTで走らせるという楽しみ方もありますが、このクルマはATで良いと思います。

プロフィール

「@Sekiai さん 初めて見ました!こんな動きだったんですね。ツインシャシーとは知ってはいたものの、どういうことなのか全く分かっていませんでした。」
何シテル?   08/09 09:35
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation