• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月09日

A110 試乗

A110 試乗 うわ〜・・・楽しい・・・! これはイイ・・・・!

ほんの100m程走っただけで、その先も期待を裏切らないことが容易に想像出来るクルマでした・・・。

アルピーヌA110の展示と試乗が始まったというので、早速行ってきました。まだ全国で14箇所しか試乗出来るところがないようですが、幸い我が家の近くにも店舗がありまして。どこの店舗でもグレーのリネージ仕様が展示車、ブルーのピュア仕様が試乗車ということのようです。どちらもRHDでした。

遠目で見ても素敵なデザイン。近くに寄ると、やはりボクスターより一回りコンパクトなのが嬉しい。スペック上ももちろんコンパクトだけど、前後の絞り込みがかなり強いのでスペック以上に小さく見える印象です。でもせっかくのミッドシップなのだからボンネットはもう少し低く出来なかったんだろうか・・・。一方でテールエンドが低くなっているデザインはオリジナルのオマージュだけれど、絞り込んだデザインと合わせて安定感と軽快感がバランスされた感じがあります。






981はリアエンドが分厚く見えるのがもう一つだと思っていましたので・・・。トリコロールのバッジやブレーキローターのベルハット部分にALPINEの刻印があるなどディテールも結構凝っていて、全体的にデザインはやはり魅力的。ただA110は結構腰高に見えますね。ウチのが特に低いとは言えボクスターの方が低く構えて精悍な感じに見えます。

インテリアはピュアとリネージでは結構印象が違っているけど、いずれもボクスターより質感は上。特にリネージのブラウン内装+リクラインシートは豪華にすら見えます。ピュアでも質感でそれほど見劣りするレベルではなく、好印象。また、シートがピュアもリネージも想像以上に良かったです。ピュアだとフルバケになるけど充分クッションもあって全くもって快適。






もちろんサイドサポートは完璧。というか全体的にどうしてっていうくらい自分の身体にフィット。そして躯体剛性も取り付け剛性も高いです。ピュアだとポジションはボルト固定の位置を変える仕組みなのですぐには変えられません。試乗車は3段階の中間になっていたけど、かなり高い印象。ちなみに剛性を考慮しているんだろうけどボルトの固定穴は垂直へ伸びるのではなく高さが上がると斜め前方へ移動するような開け方になっていました。いずれにしてもドラポジはRHDでもしっくり来ます。最近のポルシェPDK仕様よりは明らかに違和感が少ない。全幅はボクスターと変わらないけどカップルディスタンスは少し小さく、真ん中寄りに座らされている感じがします。それもあってペダルオフセットが気にならないのだと思います。難点はチープなプラスチック製のパドルでしょうか。コラム固定なのは良いですが、パドルが比較的大きいにも関わらずプラスチックなので、剛性感が乏しいです。クリック感も含めてここは今ひとつですね。

さて走り始めます。

店を出るなりステアリングの軽さ、すっきりした操舵感が好印象。普通に街中を走らせるだけでクルマ全体の軽さを感じ、それだけで楽しくなってきます。何かこう、自由自在感があるというか。ステアリングはフリクションを全く感じさせず、しかも剛性感に溢れているのが素晴らしい。ただ相当軽くて軽過ぎる感じもあるのですが、これは軽快感を出すためのセッティングでしょう。ステアリングに対する反応もシビア過ぎず鈍過ぎず良い感じ。直進性も悪くないですね。乗り心地はまだ150km程しか走っていない個体なのでダンパーが馴染んでいないのだと思いますが、街乗りレベルでは割とギャップを拾う感じです。高周波のハーシュネスは綺麗に遮断されているのですが、路面のギャップは結構拾ってボクスターのスポーツシャシーより乗り心地は悪い印象です。ただこれはスプリングの硬さではなく明らかにダンパーの感じなので、インプレの多くを読む限りでは慣らしが進めば改善するんでしょうね。

エンジンは1.8リッター・ターボなりのトルクとパワーを出しますが、上まで綺麗に回るというよりはやっぱり途中でブーストを抜かれる回り方です。でも軽いので981よりは全然速く、718に結構近いと思います。攻めたらどうか分かりませんが街中+α程度ではターボラグは感じません。そして音が結構良いですね。緻密な感じは全然ありませんが、718よりは音は全然良いです。もちろんパワーデリバリーは718の方が全然気持ち良いですが・・・。でもこれなら4気筒でも良いかな、と思いました。ちなみにSPORTモードにするとC63のようにアフターファイアーの演出があります。

で、何よりもコーナリング、ハンドリングがどうかが知りたいわけですが、もちろん街中中心のコースなので大したことは分かりませんがその片鱗は分かりました。周辺の農道まで連れ出して少し試させてくれたんです。コーナリングは、やはり全体的にまず身軽な感じがあって、非常に回頭性が良くターンインします。ホイールベースも短いのでクルクル回るという表現でも間違ってないように思います。交差点を曲がるだけでも軽い、曲がる、それも意図通りに、というファン・トゥ・ドライブ感があって、とても気持ち良いです。ロールはビデオで見た通り大きいので、現代の標準に照らせばロール量自体は軽自動車並、最近のセダンやハッチバックの方が余程ロールは抑えられているでしょう。でもスプリングは柔らかくてもおそらくダンパーが相当固めなんでしょう、ロールはするもののロールスピードは非常にゆっくりしているのでロングコーナーじゃなければフルにロールする前にコーナリング完了。だからいわゆる猫脚とは大分違う印象。一方、やはり重心が低い感じは薄く、ほんの少し砂が浮いている程度でもテールはスライドしたのでスタビリティは高くないでしょう。

シャシーの剛性感という点では、サス周りは高いけどモノコック自体はそれほどでもないと思います。軽快感があるので剛性感を感じにくいのかもしれないですが…。

というわけでA110は非常に魅力的なスポーツカーでした。人には積極的に勧めたい。でも帰り道にボクスター走らせて思うんです。トータルで本当にコレより良いか、と……。コンパクトな分ラゲージは狭く、積載量の感覚的にはボクスターの半分くらい。そしてMT仕様はなく、クローズドボディのみ。コンパクトさと軽さは凄く良いけど、それは単なる無い物ねだりじゃないのか? フラット6の重心の低さ、縦置きによるパワートレインの剛性感、高回転型NAのナチュラルで気持ち良いパワーデリバリー、これらは全てA110にはありません。

凄く良いクルマですが…コレは難しい悩みですね。




ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2018/12/09 22:09:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

久しぶりの倉渕村!
n山さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2018年12月9日 22:48
こんばんは。
最新試乗レポ、楽しく読ませていただきました。
的確に、予想したことが書かれており「やっぱりか」と言う感じですね。

多分、メーカの狙い通りなんでしょうね。エンターティメント的な仕上げと言う気がしました。 公道で走る前提の車。ポルシェとガチでタイムバトルする気はさらさらない。 日常でスポーツ的に楽しむ速度域で少しアドレナリンも出せるという感じ。

以前みたニュルでの走りも、想像以上にスタビリティが低くて本性か、味付けか、と思う前にパッケージングでの横置き直4MRの素性を覚悟で作ったんでしょうからね。今の時代性では十分な速度域だと。

ただ、乗ってみないとそのレベルがわかりませんが、スタビリティの低い車は、飽きるのも早いかなと。本格的に上げて行った時、トラクションを掛ける術が見つからない操縦性は。 いざ乗ったら楽しいレンジが相当広ければ杞憂なんでしょうけどね。
コメントへの返答
2018年12月9日 23:23
こんばんは。コメントありがとうございます。

メーカーの狙いという意味では、ポルシェ的でもなく、ロータスとも違うアプローチでミッドシップスポーツを成立させただけで貴重かと。最新のロータス各車は脚が硬過ぎて重量の割には軽快感は薄いんですが、A110は軽快感を重視してサーキットを捨てたセッティングのように感じました。タイヤもSが付かないただのパイロットスポーツ4ですし。

仰る通り今のスタビリティでは底が浅いとも言えるのですが、ここからRSやらゴルディーニやら様々高性能バージョンが出るでしょうから、サーキットや速さが欲しければそちらへ、ということなんでしょう。ロータスのことを考えるとスタビリティを上げる術はあるように思いますから。
2018年12月10日 8:55
おはようございます。
試乗レポートありがとうございます。
さすが、とてもわかりやすかったです。

横置きMRの宿命でしょうね。→重心の高さ
スタビリティを上げるやり方は、NSXのフルチューンドやエクシージやエリーゼのハードチューン車での実績を見る通り、必ず方法はあるので特定のサーキットでの絶対的なタイムという縛りだけで考えれば、恐らく大丈夫でしょう。
ただし、重心の高さがもたらす登り勾配と下り勾配でのバランスの変化にどれだけシャシーが付いてくるか?が、実際に所有して長く満足して乗れるかどうかでしょうね。
登り勾配でアンダーが強くなり、下りでオーバーが強くなるある種こういった重心の高い横置きMR車(特にRRに近い前後重量配分だとなおさらソレが顔を出します)特有のステア特性が、性能を尖らせていった時に強く現れるようだと、ある一定のサーキットではフィーリング的に大丈夫でしょうけど、登りも下りもコーナー途中で現れる一般道の峠道の多くや、一部のサーキットのインセクションなどでの挙動で、オーナーがどう感じるか…
はたまた、そこまで拘る車じゃねーよ!なのか…。

ぶっちゃけ、そんな事自体が考え過ぎなのかw

でも、軽い車ってそういうの抜きにして魅力的なんですよね。
悩ましい選択肢が、また現れましたね~。
こういう所まで想像が拡がる素敵で的確なインプレッションをありがとうございました。
コメントへの返答
2018年12月11日 1:54
すみません、ちょっと仕事でインドへ来てるもんで返信遅れました...。

柔らかい脚のままスタビリティを上げられると良いのでしょうけど、硬くする方向以外だと結構大変でしょうね。

今リリースされている仕様はストイックな奥深さというよりは明らかにファンカーです。左脳じゃなくて右脳で楽しむ、そんな感じかと。あれで速く走らせるというのもまたストイックな感じではありますが...

RSやトロフィーがどんな味付けになるのか楽しみですよね。もうすこしくらいは固めても良いように思うんですけどねぇ。
2018年12月10日 13:46
こんにちは。

Tetsu@さんがお乗りになって、左右のハンドリングが異なる感じってありましたか?

コメントへの返答
2018年12月11日 1:58
こんばんは。

いや、全く分かりませんでした。攻めたら違うのかも知れませんが、街中でパッと乗って分かるレベルじゃないのは確かでしょうね。

このクルマはRHDでも良いかと思いましたが、フロントのトランクのオープナーは左側にあってwしかもワイヤーだからRHDはそこの使い勝手は悪いですけどね

プロフィール

「@Sekiai さん 初めて見ました!こんな動きだったんですね。ツインシャシーとは知ってはいたものの、どういうことなのか全く分かっていませんでした。」
何シテル?   08/09 09:35
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation