• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月01日

やっぱりエンジンが好き②

やっぱりエンジンが好き② 過去に乗った色々なクルマやバイクのことを思い出すと、試乗だけでは分からない良さというのはたくさんあったなぁ、とつくづく思います。AMGや歴代GT-Rは分かりやすい方だと思いますが、それでも本質にまで辿り着くには試乗だけでは難しいように思いますね。それが楽しいところでもあるわけですが、全てを所有することも出来ないわけで・・・難しいですね。2回目はちょっと変わったところと今所有しているC63です。



Honda SC42E (CBR1100XX)
バイクのエンジンの話は反則かもしれませんが、でも良いエンジンだったので。CBR1100XX SuperBlackBirdは1996年にリリースされた当時のホンダのフラッグシップモデル。



この分野ではカワサキが圧倒的な強者だったのですが、そこへ「量産市販車世界最速」という超シンプルな目標をコンセプトの一つに掲げて開発されたモデルでした。この世界最速というのは1999年にスズキGSX1300Rハヤブサがリリースされるまでの短期間でしたが、実は最速だけでなく上質さも狙ったのがCBR1100XXでした。このエンジンのスペックをクルマと比較しても当然意味がないのですが、164ps/9500rpm。ボアxストは79.0 x 58.0。レッドラインは10800rpmでした。最新のCBR1000RR-Rが1000ccで15000rpm近く回して217psも出すことを考えるとかなり大人しい感じがしますが、当時は最速でした。
このエンジンの特徴は、優等生とも言われるホンダらしい綺麗なトルクカーブ、直線的に伸びていきつつ最後に盛り上がるパワーカーブ、そして実は振動特性を最適化するためにバランスシャフトを組んでいる点です。基本コンセプトがサーキットを走るスーパースポーツではなく高速ツアラーであるため、速さだけでなく快適性にも配慮しているんですね。ライダーが振動を感じないようにするだけならスズキがハヤブサでやったようにハンドルやステップをラバーマウントしてしまうなどの方法もあるのですが、ホンダはそれによる操縦フィーリングの悪化を嫌い、ダイレクトマウントを前提にエンジン自体の振動を減らすようにしたんですね。(実際ハヤブサのハンドル・ラバーマウントはちょっと気持ち悪い)



このエンジンのとても好きなところは、正にカムに乗ったフィールと言える高回転域へ二次曲線を描くように上り詰めていくそのエンジンの回り方です。それが1速、2速だけではなく、3速、4速と200kmを大幅に超える速度はもちろん、そのまま実速300km近い最高速域(メーター読みだと310km/h超えますw)まで本当に気持ち良く伸びていくのです。数年後に乗ることになったCBR954RRやCBR1000RRの方がパワーは出ていましたし車体が軽いので圧倒的に速かったのですが、エンジン自体の気持ち良さはこちらの方が上でした。電子スロットルやトラクションコントロールなんて余計なものがない時代だったのも良かったですね。


AMG M177(Mercedes AMG C63)
やっぱりこのエンジンを外すわけにはいかないですね・・・。誰もが認める名機、M156 6.2リッターV8 NAの後継として開発されたM177/M178。AMG GTに載っているM178をウェットサンプ化したものがM177です。



83.0 x 92.0というロングストロークからC63では476ps 650Nmを出します。エンジン設計の一部はA45のM133を踏襲しておりボアxストも共通です。M133では8.6という低い圧縮比で1.8barという凄いブーストをかけていますが、M177では圧縮比を少し高めの10.5としてブーストは1.2barに抑えており、こういったこともあってA45のレッドライン6700rpmに対して排気量がより大きいこのV8の方が7200rpmと高回転型になっているのは興味深いところです。ちなみにC63ではシングルスクロールのツインターボですが、E63になるとツインスクロールのツインターボになります。基本となるクランクケースなどはかなり高強度な設計がされており、クランクケースはアルミ砂型鋳造でクローズド・デッキ。そこへさらにかなり念入りにビーム類が入れられおり、相当な強度耐性があることが分かります。ヘッドは放熱性を狙ってアルミ・ジルコニウム合金、ピストン、クランクシャフトとももちろん鍛造で、クランクシャフトはクロスプレーンです。YouTubeでアッセンブリーの光景を見ることが出来るのですが、組まれているパーツ一つ一つが何しろ高そうw。



ピストンの形状なんてスカートがクルマ用にしてはかなり短く、レース用ピストンに近いですからね。その他最新のトレンドを全て盛り込んだエンジンになっていて、ホットVレイアウト(外側吸気、Vバンク内排気)、ピエゾ・インジェクター高圧直噴(200bar)、シリンダーのNANOSLIDE LDSコーティングなどなど・・・。

このエンジンを走らせた印象は、以前書いたようにとにかくチューンド的な味わいを持つエンジンというものです。始動時から吠え、アイドリングでもドロドロ言うこのエンジンはアイドリングで駐まっているだけで威圧感がありますw。低速から素晴らしい大トルクで正に蹴っ飛ばされるように加速し、そして高回転域へ淀みなく回っていく・・・。とにかく速い。そしてその過程全てにおいてワイルドさを感じられる音で、これはM3のV8とは正に対極にある感じを受けます。

・・・ところが。

確かに音はそういうワイルドな感じなんですが、エンジンそのものについては実は非常に繊細にスムーズに回っています。振動はとても少なく、燃焼の粒も細かいんです。ブーストをかけずにパーシャル近辺だと良く分かるんですが、フリクションの低減と高出力化を狙っているのでとてもスムーズ。英語的に言えばクリーミーとすら言えると思います。そういう基本設計の上に、チューンドカー的なトルク・パワー特性、音を作り込んでいる感じがします。結果的にはめちゃくちゃ気持ち良い楽しいエンジンになっている。最近AUTOCARで後期型マカン・ターボのインプレがあり、クルマは最高だけどエンジンのキャラクターがGLC63に敵わないというのを読みましたが、そりゃそうだろうと思います。何しろ緻密な設計の上に分かりやすい楽しいキャラを作り込んでいるんですから。
次期C63はハイブリッド4気筒だなんて言われると、本当に寂しいですし、今のC63を降りるに降りられないことになってしまった感が・・・
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2019/12/01 12:03:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

4年振りに
Good bad middle-agedさん

楽しいGWが、悲しいブラックウイー ...
ウッドミッツさん

プロジェクト銀✨(*ꇐ₃ꇐ )プレ ...
銀二さん

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

お疲れ様でした🙇(プチキリ番)
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2019年12月1日 13:11
こんにちは。
超文系人間の私には、63と言えばグロッサーメルセデスの…なんてことしか思い浮かばないのですが、メルセデスは63という数字をとても大切にしているのではないかと。
昔とは設計も素材も全く別モノなのでしょうけれど、その時々の最高の技術の結晶に振られたナンバーが63であり、技術的な継承もしっかりあるのではないかと推察します。
だからこそメルセデスはクルマの王様なのだろうし、日本のクルマが足元にも及ばないのも仕方のないことだと思います。
せめて自分が運転できる間は、エンジンのあるクルマには存在し続けてほしいものです。
コメントへの返答
2019年12月1日 17:44
こんにちは。コメントありがとうございます。

そうですね、メルセデスは63という数字に特別なことを込めていますね。6.2リッターのエンジンに63と名付けるくらいですからね…。流石にグロッサーとの技術的な繋がりはほとんどないように思いますが…。(ドライな見方ですみません。) メルセデスに限らず、例えばポルシェが718という名前を4気筒に与えたように色々なメーカーが過去の遺産を使いますが、63というマジックナンバーの歴史はそこらのとはレベルが違う気はしますね。
2019年12月2日 8:18
おはようございます。
いやー、良いですね~。
良い体験されていますね。
M3のV8とC63に乗りたくなってしまいました。
こいつぁ罪作りなブログですねw
F4RのNA版にも興味津々になりました。
ターボ版のF4Rは所有していたんですけど、NAのはルーテシア3の電スロ版しか経験ない(しかも試乗)ので、クリオ2の電スロじゃないF4Rがとてもステキそうで乗りたい病にかかりそうです。
コメントへの返答
2019年12月2日 12:06
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、幸いにして良い経験をしていると思います。特にM3のV8は貴重かも。C63のM177は色々なモデルに載ってますから希少性はないですね。でもこの2つのエンジンはとても対象的なキャラクターなので、機会を見つけて体験して欲しいくらいですが、AMGはともかくM3はなかなか難しそうですね。因みにコルベットのV8も本当に良いんですが、やっぱりどちらかというとM177の方に似てる気がします。

F4Rも良いエンジンでした。TypeRのエンジンほど尖ってないんですが、あの車体に積むと良いんです。ただ、ウチのPhase1だと確かに機械式スロットルなんですが、実はこのスロットルの設計(ワイヤーの取り回しなど)が良くなくてスロットルが新車時から渋く、低速では微妙なコントロールが困難なクルマでした。(笑

プロフィール

「@サンデ さん ここでスペアタイヤ登場!・・・とはならなかったんですね。ロドスタなら躊躇なく交換でも、あのデカいのは・・・いや分かります。」
何シテル?   04/23 10:17
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation