• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月24日

Triumph v KTM

Triumph v KTM 久しぶりにバイクの試乗というものをしてきました。前回のブログで挙げたうちの1台、トライアンフのストリートトリプルRSと、KTMの790DUKE。前回ブログへ挙げた1台は新型の890DUKE Rというモデルですが、これは790DUKEのエボリューションモデルのようなものなので、ベースモデルがどうなのか乗ってみたのです。

この2台は俗にストリートファイター系と言われるカテゴリーに属するバイクなのですが、バイクの基本構成が全く違います。トライアンフの方は、スーパースポーツのバイクからカウルを取り去りアップハンドルを組んだだけのようなモデルで、KTMの方は最初からストリート向けの設計で、同じファミリーでアドベンチャーモデルなどもリリースされています。



まず最初に乗ったストリート・トリプルは、事前に期待していた通りのバイクでした。スーパースポーツの車体に600クラスより一回り上のトルクを持つ気持ち良いエンジン。バイクは各部の細かいところまで質感が高いですね。RSはサイクルパーツもオーリンズやブレンボなど良いものが使われてます。メーターのTFT自体は悪くないのですが、タコメーターのデザインが最悪ですね。どこまで回ってるのか回せるのか、とにかく分かりにくい。跨るとシート高が高めで、サスも硬め。バーハンドルですが軽く前傾姿勢になります。とは言えもちろん全くキツくはありません。上手く荷重しやすいくらいの前傾。スタートするとまずエンジンの扱いやすさと気持ち良い音が嬉しい。それから何しろ車体がスーパースポーツ(DAYTONA675)と基本的に同じなので、乗り味がスーパースポーツ風。重量は軽く、車体もサスもカチっとしていて、どこかで乗った風な・・・と思ったらウチにいた848EVOでしたw。あれもミドルクラスのスーパースポーツですから、ポジションやエンジンの違いはあれど、乗り味の方向性に似たものがあるのは当然ですね。



ギアボックスは精度感が高く、シフトがカチっと決まります。まぁ空冷BMWのミッションが特別精度感が悪いんですけどね。大味というか旧車風というか、シフトストロークは長く、ギア一つ一つがデカくて遊びが大きそうなタッチなんです。ストリート・トリプルはBMWと比べなくても良いギアボックスです。ただしシフターはまだ熟成不足ですね。上手くシフト出来るシチュエーションの方が少なく、だめな時はミッションが「痛っ」って言ってそうな感じが乗ってて辛いw。なので試乗のほとんどでクラッチを使っていました。

試乗コースはある程度自由にさせてくれたので、ちょっと街中を走ってから首都高に上がったのですが、まぁエンジンの気持ち良いこと。音が最高。ノーマルマフラーとは思えない気持ち良い吠え方で、乗ってて気分が上がります。中間トルクがあり追い越し加速が気持ち良いです。ただハイパワーなリッタークラスに乗り慣れてれば不足を感じるでしょうね。あっという間に180を超えますから全然遅くはありませんし私には充分ですが。コーナリングは適当に乗っても気持ち良く曲がれますが、しっかり荷重移動するとさらに気持ち良く曲がり、この辺もスーパースポーツです。そういう車体なので、一番うれしいのは人馬一体感があること。超高速領域のコーナリングも試しましたが、車体剛性も充分ありバネレートの選択も適切、ダンパーとリア車高さえイジればもっと良いバイクになると思いました。見た目の質感も高く、スーパースポーツだけどポジションはラクで人馬一体感もある。スポーツライディングが好きな方にはお勧め出来るバイクですね。

とは言え私にとっては良い意味でも悪い意味でも意外性はなかったですね。こうだろうな、という想像通りのバイクでした。そしてKTMには本当に驚いたのです。

KTMは前回書いた890DUKE Rというのが候補で、これはまだリリースされていないので790DUKEというベースモデルの試乗です。正直全く期待していませんでした。KTMはオフロードをメインとしたメーカーで、スーパースポーツも作ってはいますが基本的なエンジンは様々な排気量の単気筒と1300Vツインのみでした。それがミドルクラスへパラレルツインエンジンを新開発し、フレームもスチールのダブルバックボーン形式を新たに作って完全なニューモデルとしてリリースしたのが790DUKEです。乾燥重量169kg、105psというスペックでポジションはモタードとネイキッドの中間くらい。これってもう安いNUDAじゃん、てバイク。



とは言え安いだけにサイクルパーツは特にショボく、サスはフロントは調整不可、リアのプリロードのみ調整可能というシンプルなもので、ブレーキはマスターもキャリパーもスペインのJ-Juanというブランド。だから廉価版的な印象が否めません。フレームはトレリスにすると幅が広がってしまうため、あえてダイアモンド(ダブルバックボーン)とのことですが、あまり太くないメインチューブが2本だけなので剛性も低そう。スタイリングはキスカデザインによるもので、他のDUKEと見分けがつかないwいかにもDUKE。DUKE自体相当変わったデザインだと思いますが、それにしたってあまりカッコ良くないw。ロボットアニメ風?特にヘッドライトはもう少しなんとかならないんだろうか。それにミドルクラスという日本では人気のないクラスなので存在自体が相当地味で、世の中的にあんまり注目されていないバイクだと思います・・・多分。私も期待値はかなり低め。サイクルパーツがショボいので上質な乗り味は期待出来ないし、モタード的なポジションでは一体感が得られにくいので。

見た感じでは、とにかくエンジンが小さい。ほんとにパラツイン?800もあるの?というくらい小さい。なのでエンジン周辺が非常に凝縮感のあるコンパクトさで、この辺もオフロード車をイメージさせます。跨ると相当スリムです。シート高はそれなりにありますがスリムなので足着きも良し。ハンドルバーは近く幅が広い。バーが近いので上体は起き、やはりオフ車に近いポジションといえるでしょう。試乗をスタートして数10mで「軽っ!」「トルクとレスポンス凄っ!」そして数100mも走れば「うわ〜、これは楽しい!!」とすぐに好印象。もうとにかくヒラヒラ感があって軽快そのもの。250ccクラス・・・とは言い過ぎでしょうが、それにしても軽い。そしてトルクがあってレスポンスが凄いので、ちょっとした加速がまぁ楽しい楽しい。75°クランクを採用しているのでパラツインながらパルス感があるのですが、バランサーシャフトをクランクとヘッドで2つも設けているので振動がとても少なくエンジン自体はとても滑らか。なのでゆっくり走っても案外快適でした。



同じように第三京浜から首都高へ入ったのですが、ロール方向はヒラッヒラだし、とても105psとは思えないほどトルクとピックアップも凄いから自由自在感が凄い。体感的にはストリート・トリプルよりも速い。それから結構フロントの接地感が高いのですが、これはポジション的にフロントホイールが近いせいもあるでしょうね。ただしやっぱりサスはダメで動きがシブく、ギャップの吸収性が低い。せっかくストロークが長いのに活かせていない感じ。中高速コーナリングは軽いことと接地感が高いおかげもありあっけないくらい速いです。フレーム剛性はもう少し欲しいですが、リーンも軽く旋回性も高いです。そして意外だったのは一体感があるんですね。ヒラヒラと動けてトルクがありレスポンスも鋭いと、もう全てが本当に思った通りに動く。さすがに超高速域でのトルクやパワーはリッタークラスには敵いませんが、これだけ自由自在で楽しければスペックなんてどうだって良い。もう目からウロコ。全然理屈とか要らない。あぁ、バイクってこんなにも楽しい乗り物だったんだな、ってあらためて感動してしまう、そんなレベル。


シャシダイのデータを見ると790DUKEはパワーは出ていないがトルクは圧倒。乗った印象は正にこんな感じ

ここまで私が衝撃を受けたのは私の今までのバイク歴が・・・というのも大いにあると思います。峠小僧として高校時代を過ごしw、オフ車(DT200R)も何年か乗っていましたが大人になってからはレース用マシンを除けばCBR1100XXやR1200GSなど重いバイクばかり。だから軽量クラスに乗っている人はそこまで790DUKEに感動しないかもしれませんね。でもこれは食わず嫌いをせずに是非一度乗ってみて欲しいバイクです。

そして890DUKE Rではサイクルパーツが全てアップグレードされ、サスは前後ともWPのAPEXとなりフルアジャスタブル。トリプルツリーは790DUKEのスチールからアルミ製になり、ブレーキはマスター、キャリパーともブレンボに。エンジンは排気量が900ccとなって15ps以上も上がって121ps、さらに3.5kgも軽量化されます。デザインは未だにどうも気に入らないけど、今はこれに気持ちがすっかり傾いています。

そういえば、欲しいバイクの条件に「ゆっくり走っても楽しいこと」というのがありましたが、撤回します。試乗含めて走り回って再認識したのは、「自分はバイクでゆっくり走ること自体が楽しくない」ということでした。(爆) なのでゆっくり走るのが楽しくなくても良いです。

ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2020/02/24 21:43:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんにちは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

滋賀県 2りんかんのお祭り~雨です ...
☆じゅん♪さん

※今季の赤組オフミの件について
九壱 里美さん

愛車と出会って10年!
hero-heroさん

5ドアですが ・・・ なにか(笑)
P.N.「32乗り」さん

魔の4段重ねホットケーキ
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2020年2月24日 22:05
こんばんは。
旧RSと790は試乗したことあります。
RSよく回っていいですが、3気筒を選ぶなら私はMVアグスタの荒々しさを選びます。
旧790は荒馬的な感じが凄かったですが、新は良さそうですね。890気になります!
コメントへの返答
2020年2月24日 22:18
こんばんは。コメントありがとうございます。

そうですか、両車とも試乗されてるんですね。MVアグスタは乗ったことはおろか、触ったことすらありませんw。あれはハードル高いです。ヴィットピレンと同じ意味で。

790は’19モデルですが、何か変更があったんですか?初期不良(各部オイル漏れw)は対策されたようではありますが・・・。790は本当に良かったです。街中ですら楽しく、充分速い。これで足周りをちゃんとしたパーツにしてセットアップしたら=890ならワインディング最速になれるような気がします・・・。
2020年2月24日 22:28
あ、失礼しました。昆虫顔になる前の単気筒690でした(汗)
新390と790はちょこっと試したの思い出しました。新ツイン良いですね!890試してみたいものです。
コメントへの返答
2020年2月24日 23:04
そういうことですか。KTM似たようなのばかりでややこしいですよね。
890は予約がかなり入っているそうなので、試乗車が用意されるのはかなり先になりそうですね。
2020年2月24日 23:28
こんばんは。
890DUKE R、良さそうですね。 私は隼からNUDAにシフトしたのでちょうど同じような軽さ、自由度で楽しかったのと同じような気持ちかもですね。
当時トリプルにも乗ったのですが、日本の公道峠、林道ではやはりトリプルのおいしいところはもう少し高回転、高速側で、2速が重要な峠ではやはり軽量、高トルクのパラツインがベストだと思いました。
KTMはモタードレンジでもかなりロードよりの足の仕上げなので、SS的楽しさにもほど近い楽しみ方もあるかもしれません。

コメントへの返答
2020年2月25日 8:12
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですか、FLAT6さんも重いバイクからの乗り換えだったのですね。楽しい・・・ですよね?

確かに日本の多くの峠ではDUKE/NUDAの方が合っていると思います。エンジンもそうですが、シャシーも。ストロークは長めで、でもロードっぽい仕上げ。モタードよりフロントの接地感が高いように思いましたし荷重がかけられそうです。一方で伊豆スカイラインやターンパイクなどの高速ワインディングではフレーム剛性が足りなくなるんだろうな、という感じもします。そのフレーム剛性に起因しますが、DUKEの場合は荷重をかけていってもスーパースポーツのように旋回性がぐいぐい高まる、という感じではなさそうで、その辺はモタード的な感じですかね。
2020年2月24日 23:38
FLAT6さん、なるほどです。
キット同じエンジンのハスクバーナ890も出るんでしょうね。
コメントへの返答
2020年2月25日 8:12
出そうですね。ヴィットピレンだと面白そうです。
2020年2月25日 18:24
再コメ
>楽しい・・・ですよね?

そりゃーもう、大正解でしたよ。 高速域では昔RZ250とか350に乗ってたときみたいに「ほらほら、フレームが軋んでるよw」とサディスティックに楽しんでたようにもなります、(もう無理しませんけどw)

一つ課題はNUDA-Rのサスはオーリンズ入ってて、良いのですがやはりストロークがF:210m、R:180mmもあるので、切り返しを挟んで高荷重がかかるところでは踏ん張るまでの空走でライン読むのが難しいてか、無理できないですw。
コメントへの返答
2020年2月26日 6:37
再コメントありがとうございます。

やはり楽しいですか。なんかもう背中を押して頂いている気がしてならないですw。

でもトラスフレームでも剛性低いんですか。DUKEより余程剛性高そうなフレームに見えますけど。エンジンがストレスメンバーになっていないのでしょうかね・・・。(ロータックスだからそういう設計に出来ないのかな)

サスのストロークが200mm前後もあるとは知りませんでした。これだけ見ると走り味はかなりモタードに近そうですね。切り返しでの空走感なんて正にモタードです。
2020年2月26日 17:50
再々コメ(;^_^A

フレーム剛性は、縦は十分なんですが、いかんせんスリムなため断面係数が小さいうえに、フロントフォークが長く、ステム位置までの距離が長いため、車体のスイングアーム先までの一体感は十分ながら、フロントとのねじれ剛性はどうしても低いです、SACHES製Φ48の倒立使ってるなどさすがなんですけどね。

ですが、トータルではそのねじれが限界フィードバックと穏やかさ(160Km/hぐらいから細かいスネーキングが路面によっては出ます。)
このステム位置は難しいところで、高いと鈍感だけどコントロール自由度高く、セルフステアも鷹揚ですが、KTMの990Rあたりの設定で低いとクイックながら有れた凹凸林道では飛んでくし、やはりどこに乗り味をフォーカスするかで、選ぶ側とのマッチングでしょうね。
コメントへの返答
2020年2月27日 7:06
なるほど〜、長いフォークでスーパースポーツ並のフォーク剛性は物理的に無理がありそうですね。フレームの画像を見てきましたが、ヘッド周りもガセットとか入ってなくて全てトラスで組んでるんですね。凄い。ということはやはりガチガチの剛性ではなく柔軟性を狙った設計なんでしょうね。

DukeはNudaに比べると全然ロードバイクに近いですね。しかもフロントのジオメトリーはキャスター24°、トレール95mm程と、最新のスーパースポーツ並の値なんです。鷹揚よりはクイックなレスポンス命のジオメトリー。

一見同じカテゴリーなのかと思ってましたが、かなり違いそうですね。
2020年2月29日 11:01
失礼します!
大変勉強になりつつ、「ゆっくり走るのが楽しくなくても良いです。」というちゃぶ台返しには笑わせていただきました!
どんな評価軸で、どんな選択をされるのかも楽しみですが、その後嬉々として乗り倒されるであろう後日談もまた楽しみです!
コメントへの返答
2020年2月29日 18:31
こんにちは。コメントありがとうございます。

いやぁ、ゆっくり走って楽しいのが重要なんて机上の空論でしたw だってR1200GSなんてデカいバイクでゆっくり車の後ろをついて走っていても抜きたくなっちゃうんですから・・・。

R1200GSの相方ですから割り切れる要素は多いので、多少疲れようと乗り心地が悪かろうと、楽しいことを第一にバイクを選ぶと思います。

プロフィール

「手仕込みとんかつとPCCBには通じるものがあるw」
何シテル?   05/15 15:49
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation