
紀伊半島を走った翌週、裏磐梯〜南会津へツーリングへ行ってきました。今度は嫁とタンデムで、紅葉を見つつGoToトラベルを使って温泉宿に泊まるという計画です。しかし天気予報を見るとかなり気温が下がる予報。裏磐梯や、帰りのルート只見は最低気温が4℃などと出ています。それは寒い・・・。先週の紀伊半島ツーリングでは油断してて寒い思いをしたので、文明の利器を買うことにしました。そう、電熱ウェアです。BMWは標準でシート下にヘラーソケットが装備されており、純正品でヘラー給電のウェア(ベスト)が出ているのですが、これが3万円・・・。ウム。流石BMW。10年前だったら手を出したかもしれません。だがしかし。中華製が蔓延っている今、Amazonで電熱ベストを検索すると何と2,800円とな!(驚) おいおいいくらなんでも安過ぎるだろ!いくら電熱ウェアが単純な仕組みとは言え、流石にここまで安いと異常発熱とか発火とか恐いし!
・・・ポチッw
いや、だって猛烈に安いじゃないですかw。ここまで安ければ1シーズン使い捨て感覚でも良いや。電源はUSBで繋ぐ所謂モバイルバッテリー。だからGS以外でも使えるし何なら冬場のガレージ作業の時に着ても良いくらい。温度は3段階で切替可能で、10000mAhバッテリーでHighで3.5h、Midで6h利用出来るらしい。一応バッテリーは2個用意しましたが、これだけ長時間持てばバイクの電源を使わなくても充分です。ちなみに10000mAh以上大きなバッテリーはポケットに入りません。多分。ウェアの準備はこれでOK。バイクの方はオイル交換もしたし、バッテリーも充電済み。1200 空冷ツインはとにかくクランキングが重いのです。しかも20W-50なんて硬いオイルなので、冷間時は特に重い。グリップヒーターを使用することを考えると替えたばかりのバッテリーでもフル充電。タイヤの空気圧は高めに調整済み。(気温が10℃以上下がることを前提に20kpa高め)
朝は10:00位にのんびり出発。この日は金曜日なので都内が多少混むのは分かりますが、東北道まで混んでるとは。最近関東周辺では平日でも高速道路が混む傾向にありますね。それもトラックや営業車ではなく遊びに行くと思われるクルマが多いですね。そんなわけで基本的に流れに合わせて淡々と北上。当初は気温はそれほど低くなかったのですが、那須を超えた辺りから急に気温が下がってきました。東北道を二本松で降り、安達太良山の北側をぐるっと回って裏磐梯へ向かうことにしました。岳温泉はエビスでレースの時はよくお世話になっていたのですが、ここはスルー。R459で土湯へ向かいます。土湯でR115へ接続。本当は旧道を走って野地温泉へ行って日帰り温泉を・・・とも思ったのですが、のんびり出発したので時間もなく、しかも何とみぞれが降ってきたので土湯バイパスへ。上りは2車線の高速ワインディング。みぞれが降り始めたのですが、FD2シビックが良い感じで走っていくのでついていったらあっという間にトンネルへ。というか寒い!!・・・この時4℃。みぞれは強くなり路面はウェットへ。磐梯吾妻レークラインへ入ると雨は止み、陽が差してきました。
標高が多少下がったので気温も少しだけ上がりましたがそれでも7℃程度。あまりに寒いのでいよいよ電熱ベストを着ます。(え、ここまで着てなかったの??という声が聞こえますw) うぉ、暖かい!すごい!首元までヒーターが入っているのが凄い。
磐梯吾妻レークラインは平日とは言え流石にクルマが多く、のんびり紅葉を見ながら走ります。
桧原湖をかすめて磐梯ゴールドラインで会津若松へ向かいます。このルートは磐梯山の中腹を走りその後会津若松へ向かって降りるのですが、景色が美しいです。そして紅葉は更に綺麗でした。
この日は会津若松の東山温泉へ。東山温泉は開かれたのは何と8世紀後半、1300年前という歴史の長い温泉地です。会津若松市内からすぐなのですが、街中の温泉街というよりはもっと自然の中にある川沿いの温泉街です。温泉自体はクリアな硫黄塩泉で、冷えた身体には堪らなく気持ち良かった。夜の食事は会津の料理が中心で美味しかったのですが、日本酒のラインナップがさらに素晴らしかった。ほぼ全て会津の酒。GoToでクーポンが6000円ほど貰えたのですが、全て酒になりましたw
翌日はお気に入りの只見を回って帰ることにしました。流石土曜日、只見へ向かうR252はかなり混んでいて、しかも工事で片側通行となっているところも多い。この季節、積雪前に工事を終わらせようと多いんですよね・・・。何しろ昔は普通に2m以上は積もったという豪雪地帯なので。只見からはR289〜R401〜R352〜R121と繋いで塩原へ抜けるのですが、このルートがもう20年来のお気に入り快走ルート。美しい田舎の景色、のんびりした雰囲気、空いている道路。そして積雪を考慮して基本的に道路が広いので走りやすい。
途中河原へ降りられるかと思って土手を走っていたらフッカフカの草地になってしまい、コントロールが出来ずドツボにハマりましたw 道幅が狭いので降りてターンしようとしたら抵抗が大きくてバイクが動かない。パニアを全部降ろして2人でえっちらおっちらUターン。素人過ぎますねw
そうして南会津を気持ち良く快走したら塩原で混雑。ショートカットしようとしたら道を間違えてw 西那須野塩原ICから乗れず、矢板ICまで下道を走ってようやく東北道。土曜日の午後ということで流石に混んでいて、少し渋滞にも遭いつつ、淡々と走って日が暮れる前に帰ってきました。
約800kmのツーリングでした。
ブログ一覧 |
バイク旅 | 日記
Posted at
2020/11/13 08:21:24