• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月04日

KTM 890DUKE R インプレ

KTM 890DUKE R インプレ 昨年9月に納車された890DUKE R、走行距離は約5,000km程。意外に走っていない感じがしますね。ロングツーリングはR1200GSの出番となってしまうため、箱根・伊豆へのショートランが中心の乗り方でした。今まで書いてきた内容と重複するところもありますが、この辺でまとめ的にインプレを書いてみたいと思います。

総評としては、とにかくヒラヒラと軽快で楽しく、実用域で速く、しかも全体の完成度が非常に高いバイクということに尽きます。この完成度の部分が790と大きく違う点です。サスセッティングまで含めて全て出荷状態のままで、街中から500kmくらいまでのツーリング、ワインディングやショートサーキットまで楽しめます。全方位で、しかもハイレベルで楽しめるところがこのバイクの物凄いところだと思います。

1番得意なのは1速 - 3速を使うようなタイトなワインディングだと思いますが、のんびり走ることもストレスなく出来るので、気ままに散歩気分で走らせるのもまた良いのです。この辺は普通の大排気量のバイクでは望めないところだと思います。



【エンジン】
非常にコンパクトな890ccのパラツインはパっと見シングルにすら見える大きさ。しかしクランクとヘッドに2つバランサーを持っており、これにより4気筒並に振動が少ないシルキーとさえ言える非常にスムーズなエンジンです。だからビギナーでもとても扱いやすい。一昔前のDUCATI Lツインは下でガチャガチャとむずがり2stのように上で回る特性でしたが、これとは真逆です。しかもアイドリングのすぐ上からトップエンドまで非常にリニアでパワフル。このパワーで不足を感じるライダーは、エキスパートレベルか単に開け切れていないかどちらかだと思います。パワーウェイトレシオで言うと私が乗っていたCBR1100XX(= 1999年のスズキ・ハヤブサデビューまでは世界最速)よりも上なんです。遅いわけがありません。

CBR1100XX : 1.55 = 254kg/164ps
890DUKE R : 1.54 = 186kg/121ps

それでも絶対的なパワーは120PS程度ですし、カウルもなくライポジもアップライトなので超高速域は守備範囲外といったところです。因みにトップスピードは240km/h程ですが、同等パワーの600ccスーパースポーツと違ってトルクがあるので、空力的に厳しい割にはトップスピードまで案外すんなり到達する感じです。

それから電子制御の秀逸さもポイントです。走行モードはNORMAL/SPORT/TRACKと3つあるのですが、オプションとなるTRACKモードではトラクションコントロールの介入レベルを調整出来、これが秀逸。9段階で変えられるのですがこの変化がリニアだからセッティングしやすい。路面やタイヤのグリップ、速度に応じて走りながら変えられます。しかも介入が極めて動作が自然で、インジケーターを見ていないと介入に気付かないくらい。ウイリーコントロールも割と自然に効きますが、ONだとほとんど浮かないレベルで制御するので立ち上がりでパワーが結構削がれる感じがあり、OFFだとパワー感が違います。スイングアームが長く安定しているので、ビギナー以外はワインディングではOFFでもOKのような気がします。

ちなみに普段はほとんどのケースでNORMALで走ってます。それでも充分に楽しめるので。TRACKにするのは交通量の少ない、良く知ってるワインディングくらいです。

それからこれもオプションのクイックシフターですが、これは何故か790DUKEの方が完成度が高く、890では低回転域で使うと結構ショックが出ます。エンジンを回していれば問題ないですが、ここは少し残念なところ。

【シャシー】
軽快さと安定性を非常に高いレベルでバランスを取ったシャシーと言えるでしょう。このシャシーにパワフルなエンジンを積んだことが890DUKE Rの面白さを決定付けています。

非常に弱そうに見えるwスチールパイプのダブルバックボーンフレームでエンジンを剛性担体として使うシャシーですが、エンジンの形状自体が剛性が高そうなシンプルさ・コンパクトさなので見た目よりは剛性がありますが、それでもスイングアームピボットを中心にしなりを持たせた特性です。フォークやヘッド周りの剛性は充分で、かなり思い切り荷重をかけてもしっかりした精度と動作を感じますが、(これはステムを変えているからかもしれませんが)一方でスイングアームは剛性が低く、ピボット周りの剛性と併せて中速以上で荷重をかけるようなシーンではヨレを感じます。高荷重下でスライドさせる、もしくは大きなギャップに乗るとちょっと左右方向の収束が遅く感じます。ただしスイングアームが非常に長い設計で、スイングアームアングル変化が小さいためシーンを問わず基本的にはトラクションは安定しています。



【サスペンション】
790DUKEからアップグレードされているサスペンション。まず標準セッティングが非常に良いです。かなり万能なセッティングで、試行錯誤しましたが通常使用はこれが1番良い。また推奨のスポーツセッティングというのもあるのですが、これがまたダンピングが効いて良いセッティングです。なので上を目指したい、突き詰めたいということでなければこれで充分です。
ただし、さらに上を・・・ということになると結構やっかいなように感じています。フロントはまだ良いです。フロントのプリロードの調整が出来ないのが少々残念ですが、ダンピングの調整幅は大きくCOMPを締めていくと公道では相当なレベルまで対応出来、そして良く動きます。リアサスペンションは圧側ダンピングを高速・低速で調整が出来るフルアジャスタブルですが、こちらはイマイチ動きが良くありません。特にストローク初期の動きが良くない。プリロードをかなり抜いたり試してみると、どうやらこれはショックの動きというより、リンクが使われないカンチ・レバー式にも関わらずショックユニットが大きく寝かされていることに原因があるのではないかと感じます。ここはもう少し寸法と角度等を測って考える必要がありますが。もし想像通りならショックを高級品に変えたところで根本は変わらないことになります。

【ハンドリング】
軽量でこういうシャシーやサスペンションなので、自由度が高く非常に楽しいハンドリング。アジリティがこれ以上高いバイクとなると、モタードやシングルスポーツなどもっと排気量が小さいバイクしかないように思います。スーパースポーツのようにライディングの組み立てを考えながら走らせなくても良く曲がりますし、特性を考えながら走らせれば本当に最速レベルなんじゃないかと思えるほどの旋回性を見せます。ですが、スーパースポーツのように剛性を伴ったカッチリしたフィーリングというよりはやっぱりモタードに近いような感じもします。また、前後重量バランスがスーパースポーツほど前寄りではないため、中高速コーナーで開けていくとアンダー傾向が強いのは根本の特性としてあります。
でも公道ではもっとも楽しいハンドリングの1台なんじゃないかと結構本気で思ってます・・・。

【エルゴノミクスその他】
まず車高が高めで、足付きは良くないです。私の身長(166cm)だと標準のプリロードでも両足ではつま先ギリギリです。スリムで軽いので私は大丈夫ですが、足が付かないと不安という方は少し厳しいかもしれませんね。ハンドルバーはストリートファイター的なワイドなバーですが、4ポジションでセット出来るので割とアップライトにも出来ます。しかし本当にフラットで絞りがないので、大きくハングオフするとアウト側が少し遠く、もう少し狭く多少絞りがあるバーへの変更を考えています。



それから標準装着されているタイヤ、ミシュランのPOWER CUP2というタイヤが非常に優秀です。これにはとても驚きました。まずレース対応のタイヤでありながら、ウォームアップ性が非常に良い。だから冬の公道でも恐くありません。多分サーキットでもウォーマーは要らないんじゃないでしょうか。(無茶は禁物ですが) そしてとにかくグリップが高い。特にフロントの強烈な接地感による安心感の高さは全く転ぶ気がしないほどです。しかもウェットが案外行けるという。さらにケーシングが適度に柔らかく、軽量なDUKE+公道でも適度に潰れるので乗りやすい。ハンドリングも軽く、過渡特性もピーキーなところがありません。それでいてピレリなどと比べて軽量となれば、もう次のタイヤもこれです。ちなみにライフはリアがそろそろ終わりそうですが5,000km走ってますので充分。フロントはもう1,000-2,000kmくらい行けそうです。サーキットと違って負荷が低いので結構持つのですね。ただここまで減ってくるとグリップは当初の7割程度といった感じです。



積載性ですが、これはスーパースポーツ並と言って良いでしょう。タンデムシートへネットやコードで荷物を括り付けるのはフッキングポイントがないのでほぼ不可能。なのでタンデムシートへ装着するバッグを使うことになります。左右に振り分けるサイドバッグは高い位置にマフラーがあるため事実上使えません。

私はこのDUKEでは細かいところまで拘りたかったり、色々と遊んだり試してみたいということもあって結構手を入れてしまっていますが、ノーマルでも充分楽しめるバイクです。890DUKE Rは入荷量も多く各ディーラーで試乗車が配備されているようですので、興味があればぜひ試乗をしてみて頂きたいバイクです。
ブログ一覧 | KTM | 日記
Posted at 2021/07/04 14:29:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

6台で奈良ニュルツーリング!【北 ...
Wat42さん

お疲れ様でした🙇(プチキリ番)
ゆう@LEXUSさん

4年振りに
Good bad middle-agedさん

本日のエサ🐩。。。
大阪府の飼い犬さん

プロジェクト銀✨(*ꇐ₃ꇐ )プレ ...
銀二さん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

この記事へのコメント

2021年7月4日 20:39
こんにちは♪

レーシーなバイクなんですね^_^

890ccで121PSとは。

標準でパワーカップ履いているのですね^_^

パワーRS良かっただけに次はこのタイヤかなぁ〜!

さすがはレディtoレース。。
コメントへの返答
2021年7月5日 12:44
こんにちは。

私の書き方がアレですが、レーシーというのとはちょっと違うかもしれません。何も考えなくても気持ち良く走れますし、気軽な足にも出来るので。でもレーシーな走りも出来る、という。

CUP2は良いタイヤだと思います。あれをOEとして出荷するのにびっくりしましたけど、充分公道で使えるタイヤでした。(なのでむしろレース用としてのポテンシャルはどうなのか??というw)

ただターゲットは600-1000ccのスーパースポーツなので、R1200Sほどの重量とマッチングがどうかちょっと分からないですけどね・・・と思ってスペック調べたらR1200Sって意外に軽いんですね。びっくり。

プロフィール

「@サンデ さん ここでスペアタイヤ登場!・・・とはならなかったんですね。ロドスタなら躊躇なく交換でも、あのデカいのは・・・いや分かります。」
何シテル?   04/23 10:17
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation