• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月09日

新型CBR600RR

新型CBR600RR 今年リリースされたCBR600RR、このモデルも元々は2007年にリリースされたモデルの熟成版ということになります。このバイクも素晴らしかった。スーパースポーツのポジションが許容出来るならば、素晴らしいシャシーとスクリーミング4気筒を楽しめる最高のバイクです。

エンジンは600ccなので中速域のトルクが太いとは言えませんが、CB650Rよりは全然太く、上では2次曲線的に気持ち良く回ってパワーを出し、オーバーレブ特性もとても穏やかでレース向き。しかも街中やツーリングでも充分使える柔軟性があります。1000cc以上のクラスに乗っていればトルク不足を感じるのは間違いないと思いますが、回す楽しさがあって、それなりにパワーも(121ps)あるので充分速いです。シャシーはもう本当に素晴らしい。交差点レベルでもスッと素直にバンクして綺麗に舵角が付き、ゆっくり走らせてもとても乗りやすい。高重心感があまりなくどちらかというと重心を低く感じます。パタっとライダーの気持ち以上に倒れ込むような感じが一切ないです。レースではもっと高めの車高でセッティングしたくなるところですが、公道ではこれでとても良いと思います。また、普通に転がしてるだけでもマスの集中感があります。マフラーがシート下なので実際はそれほどでもないのかもしれませんが、コンパクトにまとまってる感じがある。そして剛性が高い。そんなわけで街中からツーリングレベルでも充分楽しめるのですが、ワインディングを攻め込んだ時、やっぱり本領はここからだな、と思わせます。バンキングはとても軽く、素直にヒラっと寝て浅いバンク角でも良く曲がる。トレールブレーキを使いつつ寝かしていくとフロントの回頭性が高くクルっと回り込み、そこからスロットルを開けていくと前後バランスが取れたままグイグイと旋回。トルクがそれほどないので、スロットルを大きく開けても極端にラインが膨らむということもなく、キャイーンという音を響かせて気持ち良く立ち上がる。



この時の一体感ときたらもう・・・。進入、旋回中のラインコントロール性の高さも素晴らしく、スロットルやブレーキの操作に忠実に反応します。いや〜、こういう車体久しぶりに乗りました。。。このコントロール性、一体感の高さが本当に最高に気持ち良い。フレーム剛性が高く、サスセッティングも流石に硬めです。しかし動き自体は良く、セッティングも公道ならノーマルで充分素晴らしいものになっていると思います。強いてCBR600RRと890DUKE Rを比較した時の難点を挙げるならば、汎用性ということになります。シャシー剛性が高くサスストロークも短いので、路面のギャップでラインが乱されがちです。またハングオフすることで旋回性をより引き出せますが、リーンウィズやリーンアウトでは旋回性が引き出しにくい。(もちろんツーリングペースなら充分曲がります)なので砂利や落ち葉、枝などが散らばる1−2速のタイトなつづら折れなどではライポジもあって辛いかと思います。まぁステージが違うということですね。逆に中高速コーナーになるとDUKEではあり得ないほどのオンザレールでグイグイ曲がり立ち上がっていけます。この辺は前後重量配分とシャシー剛性、ライディングポジションの相乗効果ですね。

890DUKE Rとあえてスペックを比較するとこんな感じです。



パワーは同等、車重はカウルが無いのと2気筒なのでDUKEの方が軽い。しかし何より大きく違うのはホイールベースです。何とCBR600RRの方が10cmも短い。890DUKE Rは1000ccスーパーバイクと同等のシャシーディメンションなので、ここが大きく違うことになります。浅いバンクでも曲がることや中高速域での高い旋回性はこれが大きな理由と思います。そしてスペックには出てきませんが、ヘッドパイプの位置が全然違う。CBR600RRは低く、890DUKE Rは高い。これはアップライトなポジションから倒し込むDUKEと、低く構えて肩から入っていくようなCBR600RRのライディングスタイルの違いと、重量配分の違いによる中高速域での旋回性の違いを生んでいます。一方、パワーこそほぼ同じながらトルクは見ての通り大きな差があり、実際にワインディングを走らせたら立ち上がり加速がまるで違います。もちろんDUKEの方が全然速い。まぁCBR600RRを890DUKE Rと比較する人がどれほどいるか分かりませんが、スポーツバイクとして目指していることや方法論が違うのですね。

一応付け加えておくと、ライディングポジションは多分スーパースポーツとしては楽な方です。ハンドルはそれなりに低いもののとても近いので、上体がそこまで前傾しません。もちろんハヤブサよりは前傾になりますけど、一連のDUCATIのような土下座ポジションwじゃありません。

CBR600RRは非常に素晴らしいバイクでした。車体もエンジンもお金がかけられているのが良く分かります。これが160万円というのは極めて妥当。見ても走らせても高品質であることを感じるし、何より気持ち良く走って楽しい。ポジションさえOKならツーリングにも使えます。私にはしんどいですが・・・。

それにしても、日本車はコストを充分かけられた4気筒が良い、という思いがますます強くなりました。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2021/08/09 17:25:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

理解してもらえないこと
ターボ2018さん

…ついに観ちゃいました🧌
メタひか♪さん

晴れ(猛暑日)
らんさまさん

🍜グルメモ-981- 麺や阿闍梨 ...
桃乃木權士さん

本日は……
takeshi.oさん

記録更新
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2021年8月10日 19:40
ムムー…、ここ最近の一連のインプレの中で、今回は特に刺さりまくりです。CBRで道を極められただけに、インプレが濃いように感じます!
次はいよいよ本丸のトリプルアールインプレを期待しておきます!w
コメントへの返答
2021年8月10日 20:36
極めたってことはないんですが、CBRは走らせていて

「そうそう!この感じ!」
「あー、これだよコレ!」
「ここでこうすると・・・そうそう!」

という感じでした。頭の中で思い描くバイクの反応が忠実に再現されるというか。剛性の高いアルミのツインスパーフレームに乗ったのもそういえば久しぶりだったのですが、やっぱりスポーツライディングにフォーカスしたらこういうバイクかな、と。

RR-Rはなかなか機会がねぇ・・・。217psを公道で乗ってもな、という気もしますし。

プロフィール

「路駐スペースにも充電設備あったりするから、案外充電環境が悪く無いのかもなぁ…。これ3台とも充電中」
何シテル?   05/21 13:20
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation