• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月20日

Porsche Cayenne Coupe

Porsche Cayenne Coupe ボクスターの1年点検に合わせて、昨年マイナーチェンジされた最新型のカイエンをお借りしました。実はカイエンに乗るのは初めて。マカンくらいの大きさならまだしも、5m x 2mもあるSUVが我が家にとって現実感が無かったので・・・。ポルシェの最多量販車ですしクルマとしては興味はあったんですが。

お借りしたのはカイエン・クーペのe-Hybrid。3L V6+モーターで出力の低い方。それでもシステム出力は470psというんだから凄いです。ハイブリッドというシステム自体には全く興味が無いのですが、こういう高出力なハイブリッドというのも乗ったことがないので、ハイブリッド470psがどんな感じなのか。純エンジンの476ps(C63)とどう違うのかも気になります。例によってポルシェの試乗車はオプションが盛り盛りでして、この個体はベースが1500万円くらいのところにオプションが500万円以上乗っていて約2000万円の仕様。シャシー関係ではエアサス、PDCC、そしてリアアクスルステアが組まれています。リア左右のトルクベクタリングPTV PlusはSモデル以上じゃないと選択出来ません。PASMは標準で、すっぴんの仕様ではこれにコイルサスが組み合わされます。おそらくすっぴんとは相当フィーリングが違うのだろうと思うのですが、エアサス+PDCC+リアアクスルステアというこの仕様が一番カイエンのキャラクターを表すシャシー仕様なんだろうな、と乗り終えた今となっては思います。その他走りに影響しそうなところではホイールが21インチのAero Designというホイールです。因みにPSCBは後期型になってオプションから無くなりました。



ところでそもそもカイエン・クーペって?標準のカイエン(区別するためにワゴンと言います)と基本的にほとんど同じで、Bピラー以降のデザインが違うだけ。ルーフ形状の違いによって全高が20mmクーペの方が低くなっていますが、それ以外の車体スペックは全長、全幅、ホイールベース、前後のトレッド幅全て同じ。標準仕様同士での車両重量は実はワゴンの方が軽く、これは標準仕様の装備の違いです。クーペは標準がガラスルーフでサンルーフの設定はありません。ついでに言えばスチールのルーフもありません。ガラスルーフかオプションの軽量仕様パッケージによるカーボンルーフのみ。またクーペではスポーツクロノも標準で、ヘッドレスト一体型のスポーツシート、さらに4人乗り仕様が標準で5人乗り仕様はオプションです。あと当然カーゴルームはワゴンの方が大きいですが、ベルトラインから下は両車で同じなので上まで積み上げなければあまり差は無さそうです。



サスペンションは前後ともマルチリンク。フロントは最近多いアッパーアームを前後で分割したダブルウィッシュボーンに近い形。リアは物凄くゴツいサブフレームにアーム類をマウントしてますね。アーム類はエアサス仕様では全部アルミ。(コイル仕様ではスチールが一部で使われているらしい)現物を見るとアーム類単体は車重の割には案外華奢に見えます。この画像で目立つのはアンチロールバーの中央にある大きな筒。これがPDCCのアクチュエーターですね。



さて走り出しましょう。まずは標準となるハイブリッドモード。これだとサスも標準の高さ、硬さになります。走り出すと素晴らしい乗り心地。タイヤ外径の大きさも効いているのでしょうけど、細かいギャップを綺麗にいなします。しかもダンパーのセッティングが絶妙で単に柔らかいだけでなく収束も良い。なのでスムーズながらすっきり気持ち良く走ります。一方でストロークは結構規制されている感じで、大きなギャップでは案外揺すられます。足首は非常に良くスムーズに動くけど膝の動きは規制してるような、そんな感じ。エアサスなのでストロークすれば二次曲線的にバネレートが上がるのかもしれませんが、同じエアサスのSクラスは綺麗にストロークします。なのでカイエンの場合乗り心地は非常に良いのですが柔らかいかと言われれば初期のストロークだけはね、という感じ。Sクラスはちょっとした浮遊感を伴うくらいの柔らかさで外界と断絶されている感すらあるのですが、カイエンは地に足が着いている感じ。Sクラスと比較するのはおかしいんですけど、自分の中で乗り心地のベンチマークなので・・・。

ステアリングはポルシェに期待するフィーリングになってます。接地感があり精度感もあり、リニアなので思った通りに反応してくれます。街中で気付いたのはリアステアが結構効くこと。慣れないと交差点でオーバーシュートするくらい曲がります。Sクラスもそうだったんですが、リアステアって確かに小回りが効いて便利なシーンがある反面、リニアリティとは真逆なので気持ち悪い時もあってあまり好きになれないです。5mの全長で必要かな?という気もしますし。

高速道路ではそのフラットライドがまず素晴らしい。速度を上げてもダンピングが不足するようなことはなく、乗り心地が良いままにダンピングも効いて極めてフラット、直進性も文句無し、ビシーっと走ります。幅が広く長さもあり、重量もあるので物理的にモーメントが起きにくいというのもあるのでしょうけど、重心が高いハズなのにこれだけ揺れずにフラットに走るのは実に素晴らしい。ステアリングも剛性があってリニアなのでコントロールしやすいです。乗り心地以上に驚いたのが高速コーナリング。何コレ。ほとんどロールしません。PDCCの効果なのでしょうね。相当なスピードで曲がっても信じられないほどフラット。その状態でギャップに乗ってもきちんと吸収するのがまた信じられない。こんなにスタビが突っ張ってたらサスなんて動かなそうなのにそうじゃない。かなりの横Gをかけた状態で車線変更してもほぼフラットなまま。何だか理屈は良く分からないけど凄いw。ポルシェによれば、PDCCはコーナリングだけでなく直進中も細かく制御していて、フラットライドに貢献しているようです。ただ速度を上げると分かるのはバネ下の重さですね。サイズ的にどうしようもないと思いますが、大きめなギャップではバタつく感が多少あります。それからロードノイズも少し大きめです。

ワインディングは比較的中高速のところへ持って行ったのですが、異次元でした。マカンでも驚きましたが驚き具合ならカイエンの方が2枚くらい上でした。車高が下がるSport, Sport+で走ったのですが本当に異次元のコーナリング。このハイブリッド仕様は2.5tもあるのですが、とんでもない速度で曲がれます。ステアリングの応答・フィーリングは素晴らしく、クイック過ぎない点も好感が持てます。流石にロールはしますが極小で、狙ったラインにビタっと乗ります。何より2.5tもあるSUVでワインディングが楽しめるんですから、本当に素晴らしいです。

・・・と、絶対的な性能はとても高く良いのですが、フィーリング面ではマカンとだいぶ違います。マカンはSUVにも関わらずクイックな身のこなしですが、かなりアナログなフィーリングです。以前インプレに書いた通り極論するとランエボとかインプレッサWRXのような感じで、フィールも豊かで限界が近いとか先が読めるから攻め込めるし信頼出来ます。カイエンの場合は本来は無理だろ、という物理的な不利を全て技術で補って物凄い速さを実現しているデジタル感があります。だから相当な速度まで出てるけど怖くてその先には行けない。限界が見えないだけじゃなく、近づいているかどうかすら分からない。まぁこの大きなSUVに対して何言ってるんだ、って話なんですけどね。こんなことを感じる時点で凄いクルマだし、おそらくこの一族(ウルスとか)のクルマ以外にこんなことを感じることはないのでしょうけど、でもスポーツSUVを謳ってるし何よりポルシェなので・・・。それからハイブリッドのパワートレインとブレーキ。いずれもナチュラルとは言い難く、「ハイブリッドとしては良いけどね」「回生ブレーキの協調制御も上手く出来てるね」というexcuseが必要。流石のポルシェでも限界があるんだな、と思いました。買うなら間違いなくガソリン仕様にします。

わーい速いぞー、ロールしないぞー、良く曲がるぞー。本当にこういうセッティングの方向性は論理的に正しいのか?2.5tのクルマとしてあるべき姿なのか? 実際ワインディングでは結構なエアボリュームがあるはずなのにタイヤの内圧が随分上がりましたし(2.6→2.8)、ブレーキはフェードこそしなかったもののかつてのポルシェ各モデルでは感じなかったほど強いブレーキ焼けの匂いがしました。これが物理としての現実なのではないかと。それが頭にあったから、実際はとんでもなく速かったと思いますが自分の中ではマカンのようには攻め込めなかった。どこかで破綻することが怖く、しかもそれがどの辺なのか見当がつかなくて。マカンはその辺のフィーリングが感じ取れたし、だからこそこれはSUVの形をしたスポーツカーなんだな、と思いました。実際カイエンが実現しているのは凄いレベルです。物理を超越しているかのようにとんでもなく速く走れるし、それとサルーンのような乗り心地まで両立していてこれはマカンでも成し得ていないレベル。だからクルマとしての完成度はマカンより高いと評価するのが妥当なのかもしれません。実際素晴らしいクルマで、とても快適なツアラーでスポーティに走れるGTでもある。単に今まで経験したことないクルマに戸惑っているだけかもしれないし、慣れの問題かもしれない。それにそんなレベルまで行かないレベルでは充分以上に走りを楽しめる。でも・・・何かどこか引っかかるものがある。

とは言え、SUVを買うならこれのガソリン仕様が最右翼という気持ちではあるんですが。

ブログ一覧 | Porsche | 日記
Posted at 2024/07/20 08:25:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

カイエンクーペ発注への道のり
とりぞうさん

静と動
モトじいさん

Range Rover Sport ...
Tetsu@さん

この記事へのコメント

2024年7月24日 0:05
カイエンってそんなフィーリングなんですね。カイエンに限らず?ですが、ポルシェはsuvでもスポーツカーだなぁと思いますが、物理の法則を超えた瞬間?の恐ろしさはちょっと怖いところがありますね。
タイヤを見るとバカデカいと言うか鬼のように太いですし。。。
PDCC、911で体感したことありますが、考えるとロール多いsuvの方が向いてるのかも知れないですね。。。タイヤの接地面としてそれが正しいのかはよく分からないですが(笑)
コメントへの返答
2024年7月24日 10:26
普通に乗っていれば乗り心地の良い、コーナリングまで良いスポーティなSUVなので、全体として良いクルマなのは間違いありません。でも、おぉっ、こりゃ確かにスポーティだわい。などとペースを上げていくと・・・こ、怖い・・・どこまで行けるんだコレ・・・てなります。

PDCCはカイエンが一番効果高いと思います。911なんて元々重心低いクルマは本来可変じゃなくても良いんじゃないですかね。
2024年9月3日 13:31
バタバタとしていて、Tetsuさんの記事を見逃してしまっていましたw
じっくりと楽しく読ませていただきました。
気になっていたカイエンクーペの様子がよくわかって勉強になりました。
乗った事がないので下手な事は言えませんが、私はマカンの方がきっと好きですねw
最近、マカンに乗っていて気付いたのが進入速度が高すぎてもブレーキング前にコーナーのちょっと手前で「ピー」と警告音が鳴るのを確認しました。
全くオプションが付いてない個体でも、いろんなセンシングをしているんですね。
コメントへの返答
2024年9月3日 15:31
私もマカンが好みだと思っていました。でも歳を取るにつれて、より快適なGT方向へ好みが移ってきたかもしれません。順当にジジイ化している、といったところでしょうかw。スポーツ方面をバイクで発散しているからかもしれませんが。

マカンのアナログ感が好みだったとは言え、カイエンも明確にポルシェ味です。

どうやらこのクラスはどれも出来が良く平均レベルが高そうなので、他にも味わってじっくりと考えてみるつもりです。

プロフィール

「@Sekiai さん 初めて見ました!こんな動きだったんですね。ツインシャシーとは知ってはいたものの、どういうことなのか全く分かっていませんでした。」
何シテル?   08/09 09:35
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation