
少し前のことですが、(ブログが追いつかない^^; )週末に蓼科〜白樺湖へ行ってきました。普段は予約が取れない健保組合の保養所なのですが、直前にキャンセルが出たのですかさず予約! 例年ですと11月に入ると特に山間部は気温が下がり、凍結のリスクも出てきますが、どういうわけか今年の11月は驚くほど暖かいですね。むしろ寒かった10月より暖かい気がします。そんなわけでこの日も20℃くらいまで上がる予報で、バイクで行くかクルマで行くか悩んだ挙句、久しぶりにボクスターで出かけることにしました。
どうせ渋滞になることは分かっているので、割り切ってのんびり家を出て、府中スマートICから中央道の渋滞の中へ合流。。。ここから談合坂SAを過ぎるまではほぼ渋滞でした・・・。とは言え、特に全く何の予定も決めていなかったので気楽なものです。甲府に入る頃にお昼になりお腹が空いてきましたが、双葉SAは混んでそうだし大したものもないので甲府昭和で降りて市内で食事をしながらどう過ごすか考え・・・そうだ。そういえば蓼科にロープウェイがあったな。それで山へ登ってみよう。再び中央道へ乗り、快調に走って諏訪南ICで降りました。ビーナスラインへ向かう農道は相変わらず気持ち良い。八ヶ岳を眺めながらのんびりと走ります。
ビーナスラインは白樺湖〜美ヶ原の区間が観光ルートとしてのメインで、蓼科〜白樺湖はどちらかというと移動のためのルートという感じだと思いますが、そこそこクルマが多い。気温はそれなりに下がってきましたが、10℃前後あって季節を考えれば充分暖かい。
北八ヶ岳ロープウェイに到着。もちろん登山装備は持ってきていないので、ロープウェイで登ったら周りを散策して帰ってくるだけですが・・・。ここからは八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスと全てが見渡せるんですね。幸いなことに天気が良くて雲がないので、霞んではいますが木曽駒ケ岳、御嶽、乗鞍、そして槍ヶ岳まで見えます。素晴らしい・・・。
ここまで来ると山へ登りたくなりますね。けどもちろん装備もないですし、時間も夕方近いので諦め。しかし、坪庭といわれる八ヶ岳が噴火して作られた溶岩台地の自然園があり、そこに散策路が作られていてそこだけ歩きました。
ほんの30-40分程度の散策なのですが、気持ち良いですね。ここでも標高2200mなので様々な高山植物を見ることが出来るのですが、季節的に花はほとんど咲いていませんでした。いやぁ、しかしここまで来るとそこに見えている山へ登りたくなりますね。また今度来ようと思います。
ロープウェイで下へ降りて再びクルマへ乗り込みますが、実はもう宿まではここからほんの10分ほど。
久しぶりに来た保養所は食事もワインもレベルアップしててびっくり。どうやらワイン好きの方が入られたようで、料理もワインも楽しめました。
翌朝、早朝の気温は氷点下・・・。流石山の上。出発する頃には4℃くらいまで上がりましたが、路面には夜露が降りていました。バイクだとちょっと緊張したでしょうかね・・・。幸い凍結はなかったですが。まずは車山高原〜霧ヶ峰高原を目指して走ります。というほど遠くもないんですがwものの10分程度で車山高原、そこから10分くらいで霧ヶ峰高原ですね。この日も天気は抜群に良く、八ヶ岳と南アルプスの間に富士山が見えます。
そして澄んだ空気の中をオープンで走るのはバイクと違った気持ち良さですね。これを味わってしまうとどうにもボクスターを手放せない。ゆっくり走っていても楽しめて、しかし物理的、シャシー的にはちゃんとスポーツカー。ボクスターの魅力は未だに色褪せない。こういうシーンの2.7ボクスターはハードコアより遥かに気持ちが良いと勝手に思っています。
これももう代わりがないように感じているので6年以上も乗っているわけですが、私にはこれがとてもフィットしているんです。多分これがスパイダーとは言わずGTSになるだけでもちょっと雰囲気が変わってくるような気がします。こういうシーンでは足を標準シャシーにしたくなるのですが、たまに踏むことを考えるとスポーツシャシーもやめられない・・・。
それにしてもビーナスラインは相変わらず路面が荒れてますね・・・。ボクスターだと・・・というかスポーツシャシーはちょっと辛い。それに路面が荒れたところを走るとブッシュが劣化してるかなぁ、というフィーリングを感じるようになってきました。一番はフロントタイヤの位置決めが甘くなってきているところ。それからあまり考えたくなかったですがエンジンマウントかトランスミッションマウント。スロットルを入れる際、抜く際にスナッチが少し出るようになってきたような・・・。距離は38,000kmを超えたくらいでしかないので、日本ではそれなりの距離と思われる距離ですがグローバルで見ればまだまだ・・・の距離のはずですが。PADMの劣化というのはあまり調べたことはないのですが、緩くなるようなことがあるのでしょうかね・・・。
今日は霧ヶ峰から先へは行かずに早めに帰ることにして諏訪へ下りました。その道の荒れ方といったらもう、それほど飛ばしていなくてもフロントのディフレクターが擦り減って無くなるんじゃないか、というくらい擦りまくりw。 そうして諏訪から中央道へ乗ったのですが、とは言えまだ早い時間だったので、一宮御坂ICで降りて山中湖へ向かいました。流石に富士五湖周辺は混んでいて気持ち良く走ることは出来ないのですが、山中湖や富士山を眺めつつ、御殿場へ抜けて帰ったのでした。

Posted at 2020/11/27 08:49:54 | |
トラックバック(0) |
クルマ旅 | 日記