• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu@のブログ一覧

2020年12月29日 イイね!

890DUKE R近況

890DUKE R近況890DUKE Rが納車されて4ヶ月弱ほど。ロングツーリングへはほとんど行っていないのですが、仕事の合間を見つけて箱根や伊豆、富士五湖などへのショートランを中心に楽しんでいます。790DUKEで見られたヘッドからのオイル漏れや、790では定番のトラブルとされていたカウンターシャフトからのオイル漏れ、冷却系からのクーラント漏れなどもなく、意外なことにw至ってトラブルフリーです。

サスペンションのセッティングも色々と楽しんでいますが、やはりKTM推奨のスポーツセッティングに近づいていきますね。因みにKTM推奨の標準セッティングとスポーツセッティングはかなり違います。リアサスのセッティングは結構悩ましいもので、DUKEの汎用性やカジュアル性とスポーツを両立させるのが難しい。汎用性(様々なコンディション、速度域で怖くなく楽しめること)を求めると長めのストローク(ホイールトラベルで150mm)を使ったセッティングにしたいところなのですが、890DUKE Rはリア寄りの重量バランスなのであまりリアが入るセッティングだとペースを上げていくとアンダーが強まってしまうんですね。



なので今は若干プリロードをかけてアンチスクワットを強めにし、リアがあまり入らないようにしているのですが、こうなるとギャップで跳ねるし、スライドもピーキーでちょっと恐く感じるケースもある。本来なら車高を上げてプリを下げたいところですが、車高調整は出来ないという・・・。そういうセッティングなのでちょっとリアサスの動きが悪いんですよね。いずれにしても中速以上のワインディングを追ってしまうと低速での楽しさや汎用性が失われていくので、本当に悩ましいところです。ここは車高調整付きのショックでバネレートを見直すべきか・・・。


WPの上級ショック。高精度・低フリクションと多彩なセッティングを可能に。

フロントはダンパーを伸側、圧側とも最強から2-3クリック戻しという状態で結構良いバランス。柔らかめのバネレートをダンパーで締めてる感じですが、もう強める方向にゆとりがないのがちょっとな…。

シャシー周りはパーツインプレに上げた通りアルミ削り出しのトリプルクランプを入れてみました。これはノーマルのアルミ鋳造(ちなみに790はスチール鋳造)に比べて軽量・高剛性化が図れる他、クランプの精度が高いのでフォークのアウターチューブを適切に締め付けることになり、結果的にサスが良く動くようになるというものです。これは今の段階ではちょっと体感出来ていないですね。おそらくもっと荷重をかけられるような走り方の時に違いが出てくるはずです。



シャシーとしては本当はスイングアームピボットの剛性を上げたいところなのですが、そんなパーツもないし、ここの剛性を上げたら今のバランスが崩れるのかなぁ・・・と。


DUKEはフレームの外側にスイングアームが来る構造で、あえて剛性を落とした設計と思われる。



エンジンの方は慣らし中のインプレでトルク感のなさを書きましたが、実際はスロットルをきちんと開ければ素晴らしいトルクがありました。なので790よりトルクもパワーもしっかり上だと思います。ただ燃調が全体的に薄く感じるのは変わらずで、高回転でのスロットルオフではアフターファイアが少し気になります。薄いおかげで燃費は良く、箱根の往復(ワインディングではそこそこ開ける)でもトータル24km/Lほどは走ります。逆に言えばもっとトルクやパワーを出すよう燃調セッティングを行うことは可能なはずで、色々試したのですが失敗してノーマルに戻っています。(笑) KTMの診断機で純正オプションのフルエキ(Akrapovic)用のECUマップを入れられるのですが、これが随分濃い。スリップオンで入れても濃すぎて回らず、カブることすらありました。そこで触媒をカットする中間パイプへ交換したのですが、これがもう爆音過ぎて駄目。形状見れば分かりそうなものですが、ほぼ直管でしたw。そんなわけでスリップオン+ノーマル燃調になっているのですが、フルエキ+オプションマップにすると随分変わりそうなので将来的にはそれも考えたいと思っています。

その他エルゴノミクスをイジりました。高速や高速ワィンディングで踏ん張れるようにバックステップを入れ、広すぎるハンドルバーを左右12-13mmずつカットしました。ポジションはかなり良い感じになりました。

何だかバイクがどんどん尖った方向に進んでいるように感じてしまいますがw、これでもきちんとバランスを取って汎用性を無くさないようにしています。

さて、そんなわけで今年も終わりですね。私にとっては人生における正にターニングポイントと言える年でした。20数年ぶりに転職し、在宅勤務が基本となったことで(しかも1月よりオフィス大幅縮小、通勤費カットで完全在宅勤務へ。)時間の使い方自体が極端に変わりました。それに合わせて仕事部屋を作ったり移動用のバイクを買ったりw。一方でクルマ趣味はバイクへシフト。まぁこれは数年おきにローテーションのように変わるだけなのですw。今のところはバイクに重きが置かれていますが、クルマを諦めたわけでは全然ありませんしボクスターもC63も楽しんでいます。

それでは、皆様におかれましても良い年をお迎えください。

Posted at 2020/12/29 16:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | KTM | 日記

プロフィール

「そうか、遂に池田直渡さんND買ったのか…全くの他人事ながら愛読者としては感慨深い。」
何シテル?   08/05 07:52
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728 293031  

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation