• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu@のブログ一覧

2014年03月13日 イイね!

MT

MTポルシェ・ジャパンのデモカー、ケイマン2.7 LHD MT仕様があるというので試乗してきました。やっぱりマニュアルミッションは楽しい。いくら出来が良いPDKでも、楽しさではMTが上ですね。しかも、このMTはかなり出来が良い。シフトはワイヤーコントロールだからFRのようなロッドで動かすダイレクト感こそないけど、反発力、ストローク、シンクロが効いてゲートに吸い込まれる感じ、全て気持ち良いです。

クラッチも極めて扱いやすいので、本当に乗り易い。スポーツクロノが付いていたので、スポーツプラスモードにするとシフトダウン時はブリッパー機能もありました。人間が全部やるから面白いのに、と思いながらも試してみると、めちゃくちゃ上手く合わせる上にさすがにラク。サーキットでアタックしてるような状況だったら助かるだろうなぁ・・・。筑波の最終とか1コーナーみたいな横G+減速状態でシフトダウンするようなケースだと特に。ちなみにダブルクラッチには未対応。レバーをゲートに入れ始めたところでブリッピングするので、つまりニュートラルではブリッピングしてくれません。まぁニュートラルだとどこにシフトするかなんてクルマは判断出来ないから当たり前ですね。そもそも随分シンクロが強いみたいなので冷間時以外はダブルクラッチは不要っぽいですけど・・・。(ちなみにM3でも冷間時はダブル踏んでました)

2.7のエンジンはボクスターよりも10ps上のはずだけど、久しぶりに乗ったということもあってパワー差は特に体感出来ず。むしろトルクの薄さをあらためて実感。負荷をかけて回した時の音の気持ち良さや、どこまでも軽やかに回るフィーリングはやっぱり3.4より2.7。音の感じ方は、ボクスターよりノイズが遮断されていることもあってケイマンの方が気持ち良く響きますね。



一方でボディは想像以上にボクスターより剛性が高く、駐車場を出るだけで分かる上に、ギャップを踏んだ時や結構な横Gがかかった時のコーナリング時の踏ん張り感も明らかに異なる。このターンインしてからグッと踏ん張るところまでの感じには「おぉっ」と思うところがあるのだけれど、それでもオープンの方がゆっくりと普通に流すだけでも気持ち良いこととのトレードオフを考えると、自分にはボクスターで正解だったとあらためて。

ところで、既にウチのボクスターの生産が始まったようです。順調に行けば3月中に船積み・出港、4月末に日本に到着。5月に納車というスケジュールになりそうです。
Posted at 2014/03/13 21:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | 日記
2014年03月09日 イイね!

MINI 2年点検

MINI 2年点検MINIが2年目の点検でした。

整備内容は

・エンジンオイル&フィルター交換(実は予定外)
・ブレーキフルード交換
・ワイパーブレード交換(前後)
・エアコンマイクロフィルター交換

その他、不具合系の対応

・サイドスカットル エンブレム交換
・Bピラーハンプトンエンブレム交換
・サンルーフきしみ音対応(清掃&グリスアップ)

サイドスカットルは、写真のようにエンブレム部分が浮いてきてしまってました。(左右とも)



Bピラーのはビニールのステッカーですが、これは紫外線での退色です。両方とも交換してもらいました。

距離はちょうど2万km。先日の大雪で4WDが頭を過ぎりましたが(笑)、今もとても気に入っています。内外装のデザインは全く飽きませんし、街乗り中心なので動力性能も充分。パッケージングを煮詰めた設計じゃないと思いますが、4mを切る全長でありながらそれでも写真のように19インチタイヤ(しかもボクスター用なので大径)を4本積んでなお余裕のあるカーゴスペース。



3m X 3m のテントも真っ直ぐ積めます。スキー板も斜めにすれば積めるので3人ならスキーに行くのも充分です。ということで日常生活では大きさはこれで必要にして充分。もしかしたらヘタなCセグよりも積載性は高いのでは・・・??今後MINIが大きくなっていくことを考えると、このまま長く乗りそうな気すらしています。

唯一の不満はATのシフトプログラム。とにかく少しでも上り坂だと、シフトアップしても充分なトルクが出るにも関わらずシフトアップせずに4000-4500rpmで回り続けたりします。なので上り坂だと結構頻繁にマニュアルシフトしてます。とは言え、DCTのようなジャダーとは無縁ですし、割とロックアップを多用してトルコンスリップも少なめ。ギヤ数も6速あるので基本部分は満足してます。

この2年間でのトラブルらしいトラブルは、納車2ヶ月後くらいに気付いたカーゴルーム床下の雨漏り、MINIではお約束らしい右側ドアミラーを畳んだらちゃんと戻らないという2点。雨漏りはテールゲート周辺をコーキング処理してもらい1回で完治、ミラーは実は未だに対策部品がないらしく、しばらく様子見です。ヘタに交換すると悪くなることすらあるとか。その他、この2年間で室内で細かい異音発生があり、2回ほど対応してもらいました。

ディーラーの対応にはとても満足しており、トラブルについては細かいレベルなのであまり気にしてはいないのですが、2年でエンブレムが劣化することや、ミラーが何年経っても対策部品が出ないというのはちょっとどうかと思いました。人によっては(特に日本車しか経験がない人は)こんな細かいことが敬遠の理由になったりするでしょう。

ウチのクルマは雨ざらしですが外装のペイント、メッキ部分、内装にヤレは見られず、かつダンパーやブッシュ類の劣化もありません。ボディ剛性の劣化も感じられません。そういった意味では基本部分の品質は高いと言えると思います。

さて、そんな感じで点検に出している間、代車を借りてました。担当営業氏はボクスターを買った私にコンバーチブルをアサインしてくれました。(笑) 



このMINIコンバーチブル、思った以上に普通のMINIとフィーリングが異なるんですね。結構「ゆるキャラ」です。オープンにした時は結構ボディがゆるくシェイクも出るんですが、Aピラーが現代のクルマとしてはかなり立ってる上に遠いので開放感たっぷり。お借りしていたクルマはところどころピンクがあしらわれたRayパッケージという仕様で、ルックスが可愛い過ぎてオッサンにはちょっと恥ずかしいのですが、ボディのゆるさ、ルックス、開放感が合わさっていい感じの癒し系キャラでした。
Posted at 2014/03/09 16:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「@Sekiai さん 初めて見ました!こんな動きだったんですね。ツインシャシーとは知ってはいたものの、どういうことなのか全く分かっていませんでした。」
何シテル?   08/09 09:35
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation