• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu@のブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

Marc Marquez

Marc Marquezフレディ・スペンサーの全盛期ってどんな感じだったんだろう?アゴスチーニがGPを席捲していた時代って・・・? ホンダだ、ヤマハだ、ドライだウェットだ、そんな小さいことじゃない。今motoGPを観ている全員が将来に渡って語り継がれる歴史の目撃者だ。アゴ、ロバーツ、スペンサー、ロッシを超える偉大なるチャンピオンの現役時代をLIVEで観ているのだ。これほどまでに電子制御が進みマシン差が少ない中で、誰も超えることが出来ないライダー。どれだけ賞賛してもしきれないくらい凄いライダーだけど、オレの周りでは誰も言わないのでオレが言う。史上最強・最速。ストーナーのライディングアートをも超えるライダーだ。

マイケル・シューマッハやセバスチャン・ヴェッテルのようにレースがつまらなくなるくらいドミネートしているという意見もあるだろうけど、誰よりも深いバンクからのスライドコントロールと向き変え、(バンク角自体はロレンソの方が深いが、そこでのスライドコントロールはまた違う話)誰よりも速い速度から「ブレーキレバーを放す」高速度のターンイン。そういった技術に加え、例えミスやトラブルで最後尾に落ちても諦めない精神力。しかもそんな状況ですら如何にも楽しそうにライディングするそのスタイル。単独での走りを観るだけでも全く面白い。感動すらする。

あまりに速過ぎてもはや全開での走りを観れること自体が少なくなってきているけど、その1ラップ、1コーナーを見届けたいと心底思う希有なライダー。本当に素晴らしい。
Posted at 2014/06/28 23:20:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | MotoGP | 日記
2014年06月27日 イイね!

ドアミラー

ドアミラーミッドシップのボクスターは、斜め後方の死角が大きいですよね。斜めに合流するような状況では、かなり気を遣うところです。

先日試乗したボルボのV40、少し前までは「こんな機能は不要だろう」と思っていたセーフティ関連の機能の有効ぶりに感心しました。色々と感心する機能やポイントがありましたが、今日の話は斜め後方の視界。左右後方の確認はミラー+最終確認に目視が基本だと思っていたのですが、とは言えブラインドスポットモニターであらかじめ警告されることで安心感が増すことがこれほど意味があるとは。



特に運転に不慣れな妻がドライブする時には大きな違いとなりそうです。

スポーツカーが重くなるのは嫌ですが、ストレスなく安全に走ることはどのクルマにも求められることでしょう。そこまでやるのは少し大変だとしても、このようなミラーを装着することは出来ないものか。



これは先日レンタカーで借りたUS仕様のフォード・フォーカスです。アメリカは法律で(確かそうだったような)ドライバー側のドアミラーは平面鏡である必要があるのですが、そうすると視野が狭くなるため、それをカバーするために小さな凸面鏡がビルトインされています。全体が凸面鏡になるような貼り付け型の社外ミラーがボクスター用にも出ていますし、汎用品の小さい凸面鏡もありますが、元々斜め方向の視界が厳しいデザインなのですからミラーくらいメーカーがもう少し考えても良さそうなもんです。大衆車のフォーカスですらこんなことが出来るんですから・・・
Posted at 2014/06/27 20:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | 日記
2014年06月15日 イイね!

慣らし2

慣らし21500kmでエンジンオイルを交換し、1dayツーリングに行って来ました。

新潟の湯沢、魚沼を抜けて福島の山奥、只見へ周り、田舎道を選んで会津高田へ出て、南会津経由で帰ってきました。東京周辺は快晴でしたが関越トンネルを越えると土砂降りで、しかし山間に入ると雨が上がりオープンでドライブを楽しめました。本日の走行距離700km。。。



エンジンオイルも換えたので、とりあえず4000rpmリミットな感じで走っていますが、4000rpmまで使えると加速も巡航も随分と楽になりますね。もちろんスロットルの急開はしませんが・・・

東北の山奥の道は何回走っても本当に気持ち良いですね。雪国なので舗装が荒れているところも多いですが、のどかな景色が綺麗で、クルマが少なくて走りやすい。



ボクスターは700km/day のドライブが苦にならない乗り心地なのが嬉しいところなのですが、それはエキシージやGT3などハードコアなクルマとの比較であって、今日あらためて一般的にはハードなセッティングだと思いました。スポーツシャシーは明らかにPASMより一回り硬く、これを一般的な基準で乗り心地が良いというのはかなり無理があります。ギャップが連続するようなところでは相当身体が揺すられますからね。なので街乗り、ツーリングをメインとされる方はやはりPASMの方がベターだと思います。

とは言え、細かいハーシュネスが気にならないのは本当ですし、荷重をかけた時の踏ん張り具合やロール感はスポーツシャシーに分があります。

ところでスポーツクロノ仕様についてくるGフォースメーターですが、Max1.2Gと記録されてます。



これはそこそこ飛ばした時の記録ですが、とは言え慣らしです。加速は0.38Gまでしか出してません。・・・・で、このGフォースは正確なんでしょうか。Pilot Super Sportはタイヤを鳴かせずに1.2Gも出せるタイヤなのか。

今度他のGフォースメーターシステムと比較してみようと思います。
Posted at 2014/06/15 06:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | 日記
2014年06月09日 イイね!

メーター

メーター納車直後のドライブ以降、私事で色々あってなかなかボクスターに乗れていません。

現在1,400kmほどの走行ですが、まだ慣らし中のためスポーツプラスを使っていません。スロットルを急開させないためです。しかし、慣らしとは言え普通に走っているのでシフトダウンの際は回転を合わせます。しかし実はここに違和感を感じています。

特に1200-1500rpmくらいまで落ちてからスロットルを煽ると、まるでフライホイールがなくなったかのような、2stGPレーサーもびっくりのレスポンスでファンッ!と3000rpm前後まで吹けるのです。

・・・・・・メーター上では。

もちろんこの時の回転落ちもレーシングエンジンかというほどの落ちっぷり。

・・・・・・メーター上では。

しかし、実際のエンジン音の変化やクラッチを繋いだ時の反応からすれば、どう考えてもそんな吹け方をしていない。

※6/10 追記:
状況や踏み方でだいぶ変わるようです。そこまでメーター上の回転数が跳ね上がらないケースも多々あります。


遙か昔のバイクなら、鋭い吹けでメーター自体がオーバーシュートする、というのはありましたが、まさか・・・

どうやらこれは演出ですね。

演出のためにメーターを景気良く動かすだなんて、ましてやそれがポルシェのスポーツカーだなんて、少々がっかりしました。いや、単にウチのがトラブル等でおかしいのかもしれませんが。

同様のこと=実際の数値とメーターで表示される内容が異なる=は、水温計や油温計では昔からありました。特に水温計は暖気が終了すると渋滞だろうと高速だろうとピクリとも針が動かず、サーキットでオーバーヒート気味になってようやく動くくらい。しかし実際に追加メーターを付けてみると、これがびっくりするくらい変化している。もちろん温度を測る場所によっても全く異なりますが、そういう差ではない。ということは、意図的に動かないように、正確に表示しないようにしてあるんですね。ドライバー/ライダーに無駄な心配をさせないように。

だから現代のメーターが正確に表示していると思うこと自体がおかしいのかもしれませんが、とはいえスピード以外は液晶に表示されている各数値も含めて全部ドライバーを安心させるために正しく表示していません、なんてことだとすると・・・

・・・ちょっと冷めますね。
Posted at 2014/06/09 21:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | 日記
2014年06月02日 イイね!

ヘッドライト

ヘッドライトボクスター/ケイマンの2.7モデルを購入する際、PDLSの装着を悩まれる方も多いのではないでしょうか。2.7モデル標準のハロゲンをHIDにはしたいが、それだけのために27万もするPDLSまでは・・・。

もちろんPDLSは単にHID化するだけではありませんが、左右や上下の照射範囲調整がどこまで必要なのか。便利なのか。

E90 M3には左右の照射方向の調整が標準で付いていましたが、その際の印象としては「不要」でした。理由は単純で、ヘッドライトの左右方向への調整、追従がタイミング的に遅いからです。コーナリング時には「これから曲がろうとする方向」、つまりステアリングを切るか切らないかくらいの時に先を照らしてくれるとありがたいのですが、システムとしては速度とステア角から照射方向を決めているようです。従ってステアする前から曲がろうとする方向を照らすなんてことはもちろん出来ません。

結局、峠を飛ばすようなシチュエーションでは思ったように照らしてはくれず、それほど飛ばさないような場合はそこまで照らしてくれなくてもさほど困らない・・・という感じでした。

そういったわけで、後でHIDやLEDへ変更することを考えてPDLSの選択をしませんでした。(もちろん高いのが一番の理由ですが)


クルマが来て実際に夜にドライブしてみると、久しぶりのハロゲンはやっぱり暗い・・・

LEDも考えましたが、調べてみると発熱の問題が結構あるらしい。そしてその発熱への対策が何とファンを装着することだと。私的にはファンを装着するだなんてあり得ない解決方法だったので、LEDは却下。HIDにすることにしました。JAMIXさんのキットにしたことはパーツレビューや整備手帳にUPしました。他の方のブログを見るとキャパシタ(キャンセラー)を使用されているようなのですが、私の場合はキャンセラーを付けると点灯しませんでした。ないことで問題が生じるかどうかはもう少しテストが必要かもしれませんね。

ところで、PDLS装着車の場合は140km/hを超えるとヘッドライトが自動点灯する機能があるようですね。点灯すると65km/h以下になって4分後に消灯だと。65km/hで4分となると、一度140km/h以上出したら高速を降りるまで付きっぱなしですね・・・。PDLS非装着のウチのクルマにはこんな機能がなくて良かったカモ、と思っていたら・・・何と先日ヘッドライト点灯・・・。制限速度+α くらいで走っていても、黄色いクルマがヘッドライトを点けて走ってくるので皆さん避ける・・・。いや、流れに合わせて追従したいだけなんです。飛ばしたいわけじゃありません。でも避けられる・・・。かと言ってAUTOを解除すると今度はトンネルでいちいち点けたり消したり・・・

PDLS非装着車も自動点灯機能があるということなのでしょうか・・・。あるのならその点灯ロジックはPDLS装着車と同じなのでしょうか・・・
Posted at 2014/06/02 07:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche | 日記

プロフィール

「@Sekiai さん 初めて見ました!こんな動きだったんですね。ツインシャシーとは知ってはいたものの、どういうことなのか全く分かっていませんでした。」
何シテル?   08/09 09:35
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234567
8 91011121314
15161718192021
2223242526 27 28
2930     

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation