• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu@のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

本日の散歩・・・

本日の散歩・・・先週、C200でターンパイクに行ったわけですが・・・。やっぱりボクスターで走りたくなり、箱根を散歩してきました。

小田厚を降りてターンパイクへ。



昼前くらいだったんですが、偶然にもクルマが少ない。下から上までほぼ遭遇せず・・・。ひたすら踏みまくりで登れました。2.7だとコーナーはほぼ3速、立ち上がって4速という感じで。この踏みっぱなし感、ポルシェと言えどもライトウェイトスポーツ的な感じなのが独特。2.7のMA122というエンジンは100ps/L前後のパワーを出しているわけですが、明確に高回転型です。4500rpmを超えてからようやく本領発揮。上での回り方は本当にシャープで、負荷をかけて回した時の官能的と呼べるほどの音と相まって実に気持ち良い。しかも、気温が下がってパワーが上がっただけでなく、音まで良くなっているような・・・。



ライトウェイトスポーツ的という意味では、ウチのはスポーツシャシーを入れてしまったので軽快感は標準サスペンションにちょっと劣ります。標準サス(PASMでもなく)の方がライトウェイトスポーツ指向にはマッチしてるかもしれませんね。まぁ好みの問題ですが。たったの265psでも、ここまで踏みっぱなしのワインディングは多くないですね、やっぱり。絶対的な速度は速いクルマじゃないですが、十二分に気持ち良いです。


たまたまロードスターと並び・・・こうして見るとボクスターは大きい。


いつもの早朝とは全く違う光景・・・。ミニバンやスモールカー、そしてレンタカーが結構多い。



そして芦ノ湖スカイラインへ・・・

芦ノ湖スカイラインは結構クルマが多く、あまり踏めるような状況じゃなかったので軽く流す・・・。2000-3000rpmでも6気筒の粒の細かさが気持ち良い。でも低速トルクは細いので、そこから踏んでも情けない程加速しません。今時のダウンサイジングターボに全く敵わない一面です。ただ、高回転の回り方、音、粒の細かさが伝える上質感などを考えるとやっぱりボクスターに4気筒ターボなんてナンセンスだ、と思いますけどね・・・



そして足柄の温泉に浸かり・・・




横浜・能見台の至高の南インドカレーを頂いて帰ってきました・・・。

Posted at 2015/11/29 23:07:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ旅 | 日記
2015年11月23日 イイね!

Sport +

Sport +3連休の最終日、C200で初めてターンパイクを走ってきました。午前中は雨も降らない予報だったのでボクスターで行こうかどうしようか少し悩んだのですが、一人でC200で山へ行くことなどそうそうないので、C200を追い込んでみたくなったわけです・・・。

ターンパイクの料金所で公務員の方の情報を伺い、いざ・・・。

下の方から徐々にペースを上げていきます。・・・3速・・・4速・・・5速・・・

・・・・お、遅い・・・(T.T)



やはりクルマというのはトルクではなく馬力で走るということを思い知らされます。とにかく出口で立ち上がる時に前に進まない。エンジンがすぐにサチュレートしてしまいます。そう言えばSport +というモードを使ったことがなかったのでSport +にしてみました。するとまぁ、スロットルの開けっぷりが派手なこと派手なこと。ほんの1-2mm踏んだつもりでも思った以上に反応します。が、トルクもパワーもサチュレートしてるので大して加速はしません。(苦笑)で、笑ってしまったのはシフトアップ。生意気にも「ボフッ」というアフターファイアっぽい音を出すじゃありませんか。これは最近のターボ車の流行なんでしょうね。ゴルフGTIでもそうでしたし、そういえばBMWの2リッターターボもそうでした。

コーナリングは、やはり徹底的に安定志向でした。そして、分かってはいましたがドライバーとの対話が出来ないタイプです。まずブレーキングからしてコントロールしづらい。踏む方はまだ良いのですが、抜く方が非常にコントロールしづらい。街乗りではそれほど感じませんが、オーバーサーボ感が強いですね。AMG Lineは4Podキャリパーが奢られていますが、4Podを実感するような剛性感もなく・・・。



そこからのターンインは素晴らしい。剛性感を伴いつつ、クルっとターンイン。ダブルウィッシュボーンのおかげでしょうか。ハブなどの剛性も高いのでしょうかね。ただし、やはりステアリングへのフィードバックが希薄です。Sport +にすると少しステアリングが重くなりますが、かといって情報が増えるわけではないので、グリップ限界が掴みづらい。これにブレーキのコントロール性の悪さが加わると、どれだけ荷重を残して良いか分かりにくい上に狙った荷重でターンインするのも難しいという・・・。(苦笑)一方でタイヤが盛大に鳴くような状況でもロールは思ったほど大きくなく、アンチロールバーが太いことを感じさせます。で、そこから踏んでいってもターンパイクくらい高速だとリアを出すことは難しく、(登りの場合) 結局終始アンダーという傾向になってしまいます。ですが、コーナリング自体は結構速いです。運動神経が悪そうなクルマですが、思った以上に限界は高いと思います。コンチのスポコン5のおかげが大きいとは思いますが、下りならそこらのスポーティカーを追い回せます。

それにしてもこのSport +の肩透かし感ときたら・・・w いや、もちろんたったの184psでしかもメルセデス。山を走って楽しもうってこと自体がお門違いだというのは分かってます。なんですが、アジリティを売りにしてもやっぱりそこはメルセデスなのか、と。ボフっとか言わなくて良いから、ちゃんとブレーキのセッティング詰めてよー、とか思う。

まぁその分コンフォート方面、癒やし系という意味ではBMWやAudiよりも全然上ですから、それで全然良いんですけどね。

Posted at 2015/11/23 13:32:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | Mercedes | 日記
2015年11月14日 イイね!

ホーン

ホーン先日ドライブしていた時、進路を譲ってもらったのでホーンを軽く鳴らしたところ、

「プー」

というヴィッツかフィットか! という間抜けな音が・・・

どうやらツイントーンの片方、おそらく高音側が鳴っていない模様。

昔のクルマやバイクのホーンは使わないと接点だったり内部だったりが錆びて鳴らなくなったりしましたね。今時のクルマのホーンが水がかかるようなところに設置されているとは思いにくいのですが、まぁ所詮ホーンですからちょっと見てみるか・・・。

と思ってパーツリストを見ても場所が分からない。(苦笑)



アンダーカバー外して下からアクセスするのかな・・・。とは言えバラし始めてから考えるのもナンだからポルシェセンターへ電話。そうしたら、バンパーを外さないとダメです、と・・・。そうだよね~、最近のクルマだもんね~。ハイエースですらバンパー外したもんな・・・。

諦めてポルシェセンターへ預けました。まぁ保証期間内なんでもちろんタダなわけですから最初からそうすれば良いんですが、少しは手をかけてあげたい・・・なんて。冷静に考えればCANの電装系で何かあったら基本的にAssy交換で素人が手を出せるわけないんですがね・・・。

というわけで、高音側のホーン交換となりました。

ウチの後ろにいるのはGT4ですね。ブレーキが巨大なことだけ分かりましたが、足周りを下から見たかったなぁ・・・。

Posted at 2015/11/14 12:16:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Sekiai さん 初めて見ました!こんな動きだったんですね。ツインシャシーとは知ってはいたものの、どういうことなのか全く分かっていませんでした。」
何シテル?   08/09 09:35
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation