2025年07月06日
7月5日
メルセデス・ベンツ シュテルンTIで
MercedesMeの登録及び保証継承の手続きをして来ました。
みん友の皆さんの中には、クルマの事に精通している方も多く、ご存じの方もたくさん居られると思いますが、私自身今回初体験の「保証継承」について勉強の意味でブログに書き留めておきたいと思います。私のようなパターンでクルマを購入された場合の参考にしていただければと思います。メーカー保証の期間が残っている中古車をご購入された場合には保証継承の手続きをおすすめします。ただし保証継承を進めるためには条件や注意点もあります。手続きを進める上でのポイントを説明していきます。
自動車メーカーは新車登録時に保証書を発行します。
保証書には、その車の保証修理を受けられる人の名前が記載されています。もしも保証期間が残っている状態で車を売却・転売した場合は、その保証書の内容も書き換えることが可能です。これが「保証継承」と呼ばれる手続きです。新車登録時についていた保証期間が残っている中古車は、いくつかの手続きを経てその保証内容を新しい持ち主が受け継ぐことができます。
【一般保証の継承】
車の一般的なパーツについて修理・交換を保証してくれるのが一般保証。一般保証の対象となる附属品は、パワーウインドウ、オーディオ、エアコンなどが挙げられます。車の構成部品のほぼ全てが保証対象ですが、バッテリー、タイヤ、オイルなどの消耗部品は該当しません。また一般保証の継承には、「保証書の名義人であること」、「メンテナンスがきちんと行われていること」が必須条件です。保証期間は初年度登録から3年以内と各メーカーで共通していますが、走行距離についてはメーカーによって異なることがあります。
【特別保証の継承】
車の安全や走行機能に大きく関わる重要部品としてブレーキ、エンジン、エアバッグ、ステアリングなどが挙げられます。特別保証では、これらを一般保証よりも長い期間保証してもらえるのでさらに安心して運転できるようになります。また、期間だけではなく走行距離についても一般保証よりも保証範囲が大きいです。基本的には新車登録から5年間または走行距離10万キロまでというのが一般的な範囲となっています。ただし、保証範囲はメーカーごとに少し異なる部分もあるので確認しておきましょう。基本的に特別保証の対象になる部品はメーカーが独自開発しているものが多くそれとあわせて保証内容もメーカーの特色が出やすいです。
【保証継承のための条件と手続き】
メーカー保証を継承するには、いくつかの条件をクリアする必要があります。また、車の持ち主が直接ディーラーに赴いて、所定の手続きを行わなければなりません。
【ディーラーでの手続き内容】
車の保証内容は保証書にて確認することができます。保証書欄には保証を受けられる人の名前が書いてあります。メーカー保証は基本的にそこに記載されている人が受けられる保証なのでしっかり確認してください。また保証書には保証期間や走行距離の条件なども書いてあるので、保証継承が可能かどうかはそこを見るだけで分かります。また保証対象となるパーツの種類、範囲、工賃なども記載されています。中には部品は保証対象でも工賃は別料金になるケースもあるので内容をきちんとチェックしましょう。
クルマを購入したのが中古車販売店でも、保証継承の手続きは必ずディーラーで行います。持ち込むディーラーはその車を新車登録した店舗である必要はなく、そのメーカーの車を扱うディーラーならどこでも構いません。ディーラーでは車種・年式・走行距離・保証書の有無などが、保証継承の条件と合致しているかどうかを確認します。問題がなければ、12ヶ月点検と同様の点検を行います。この点検で車両に不具合が見つかったり、改造などにより純正以外の部品を使っていることが判明したりすることがあります。その場合は保証継承そのものを断られることがあるので注意が必要です。
メーカー保証継承の手続きにかかる費用は、車両の点検費用を含めておよそ15,000~30,000円です。この金額はディーラーごとに異なり、外車の場合はもう少し高くなる可能性があります。
【メーカー保証が適用されない3つのケース】
購入した中古車に不具合や故障が発生した場合、必ずメーカー保証が適用されるとは限りません。また、保証継承の手続きそのものを断られてしまうケースもあります。そのような3つの場面について説明します。
①保証継承する前に故障した
メーカー保証が適用されないケースとして、保証継承手続きが完了する前に車が故障した場合が挙げられます。保証継承の手続きをスタートさせても、それが完了するまでには少し間が空くためです。もしも保証継承手続きが完了する前に故障したり不具合が生じたりした場合。その分の修理代は自分で支払うことになります。これを防ぐには、中古車を購入したらすぐに保証継承手続きを行い、手続きが完了するまでは車の扱いに気を付けることです。また、保証継承するためにはディーラーで一度点検を受けますが、この点検時に見つかった不具合も保証対象外となります。保証が効くのは、あくまでも保証継承した後の修理に限られることを覚えておきましょう。
②前の持ち主か自分の過失による故障
保証継承の手続きが完了した後で車が故障した場合でも、前の持ち主や自分の明らかな不注意・過失による故障だと判断されると保証が効きません。そうなると修理や部品交換の費用は自腹となります。
〈不注意や過失というのは〉
例えば定期的に行わなければならないエンジンオイルの交換を怠ったことでエンジンが傷んでしまった場合などです。このように持ち主がメンテナンスを行わなかったことで故障した場合はメーカーの責任とは言えません。また、自分で運転していて事故を起こして壊してしまった場合もメーカーによる保証は適用されません。この場合に使えるのは「保証」ではなく「保険」の方になりますので間違えないようにしましょう。
③車が改造車だった
メーカー保証は、純正部品を使ってメンテナンスを定期的に行っている車に対して適用されます。よって、車体やエンジンに手が加えられている改造車の場合は保証継承自体ができないことがあります。自動車にはメーカーの開発技術が集約されており正規品でないパーツを使ったことが原因で不具合が発生したとしてもメーカー側は責任を負いきれません。例えば、社外品のマフラーを装着していたケースなどがこれにあたります。中古車の場合、前の持ち主が見えない部分を改造していることがあります。それがどんなに軽微でも点検時には改造車と見なされますので購入前に入念に点検しましょう。
【メリットは】
メーカー保証というのは、本来なら高いお金を払って新車を購入した時だけについてくるものですが、保証継承によってそれを安値で利用できる。
【デメリットは】
強いて言えば手続きがやや面倒なことでしょう。保証継承の場合はディーラーで点検を受ける必要があるからです。
【ディーラーにとってのメリット】
ユーザーがメーカー保証継承を利用することによって新しい繋がりができる。ユーザー保証が引き継がれれば、その保証の有効期間が切れた後も一般整備などの利用が期待できます。また保証期間中であっても、消耗品交換で利用してもらえるかもしれません。つまりは、新しい顧客の獲得につながる可能性が出てくるということです。そういった縁から将来的に新車を購入するくらいの繋がりに発展すれば、ディーラーにとってもメリットは大きい。
最後に
保証継承の手続きは完了したのですが…
実は車両点検の結果
リアワイパーに不具合が発見されました。
純正ブレードでないものが装着されていた。
ワイパーアームにも不具合がある。
雨天にリアワイパーが作動した時に
最悪ブレードが外れてアームとリアガラスが擦れて傷が入る可能性があるので修理を早々にお願いしたい。との事でした。継承前に見つかった事案なので保証外に成るため見積もりを出されました。確りチェックしてますね。色々勉強に成りました。
Posted at 2025/07/06 14:30:39 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2025年07月02日
Posted at 2025/07/02 12:54:11 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2025年05月05日
エルグランドを通じてお友達になり、色々良くして戴いた皆様。
2010年8月登録で約15年間長きに渡り愛用して来た
エルグランドライダーですが
このたび降りる事に成りました。
巷では次期エルグランドが26年度発売?
のニュースが飛び交っておりますが
8月の車検には間に合うハズもなく?
年齢的にも次の愛車が最後のクルマ?という
ある意味焦りもあり
今回乗替えを決断しました。
E52 ELGRAND OWNER'Sグループでは
本当に多くのお友達が出来ました。
親戚以上の?お付き合いをしている方もたくさん出来ました。
北は青森、南は熊本までいろんな所に連れて行ってくれました。
現地でお会いした方々、美しい景色。美味しい食べ物。
そんな出会いを与えてくれたエルグランドには感謝しかありません。
5/17開催の第13回全国オフがラストランと成ります。
ラグーナで現役最後のオフ会を楽しみたいと思います。
参加の皆様どうぞよろしくお願い致します。
またエルグランドを通じて今までお世話に成りました皆様
本当にありがとうございました。
今後クルマは変わって仕舞いますが
これからも変わらぬお付き合いどうぞよろしくお願いします。
エルグランド売却にあたり一部パーツ類を取り外しております。
オーナーズの皆様に嫁ぎ先が見つかればと思っています。
気に成る方居られましたらメッセージどうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2025/05/05 21:39:55 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2025年03月19日
エルちゃんありがとう♪
大きなトラブルもなくここまで来ました。
Posted at 2025/03/19 23:37:00 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ