• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトRIDERのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

大晦日の我が家

大晦日の我が家今年の初雪がこれです。
←朝から降ってます。
滋賀南部も毎年大晦日あたりに雪が降りますが
今日は西日本も荒れ模様です。
正月の初詣、足元が悪く大変そうです。
新年を迎えるにあたり
エルの洗車をしたかったのですがこの雪では。。。
あきらめました。

皆さん大晦日はどのようにお過ごしなんでしょうか?
我が家は朝から雪の中、ご先祖様のお墓のお掃除。
少しばかりのお節料理の食材買出しを行って来ました。
鏡餅の飾り付けを行い早々にお風呂に入って
家族一同ゆっくりしながらNHK紅白歌合戦を見ます。

今年はエルの購入を機にみんカラを始めました。
多くの方と知り合えてカーライフをエンジョイして来ました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
ご家族共々良いお年をお迎え下さい。わーい(嬉しい顔)
Posted at 2010/12/31 15:23:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 暮らし/家族 | 暮らし/家族
2010年12月26日 イイね!

我が家のクリスマスケーキ

我が家のクリスマスケーキ我が家のクリスマスケーキです。
これは毎年嫁のパート先の社長さんが
全従業員(パートアルバイトももらえる)
家族に振舞って下さる恒例行事です。
今どきなかなか無いと思いませんか?
でも従業員を大切にする経営者が成功するように感じています。大手は株主ばかりを気にしているようで変な感じ。
Posted at 2010/12/26 18:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族 | 日記
2010年12月26日 イイね!

やはり猛毒です。

やはり猛毒です。「新型エルグランド速攻ドレスアップガイド」
皆さんお奨めです。ノーマルの私ですが
夜な夜な枕元において被毒しております。わーい(嬉しい顔)
特にHS乗りの方、本当に目の毒ですよ。
これに効く特効薬は弄りしかないかも?です。
Posted at 2010/12/26 11:04:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年12月26日 イイね!

地酒で年末から正月を過す

年末が近づいて参りましたね。わーい(嬉しい顔)
お酒を飲む機会が増えてくる時期ですが皆さんいかがお過ごしですか?
私も会社の納会や個人的に友人と忘年会がまだ残っていますが、
29日から年末年始のお休みに入ります。
そしたら家庭で静かに大晦日から新年までゆっくり過そうと思っています。
毎年地元のお酒を購入し味わうことにしています。
今年は滋賀の酒米である渡舟を使った純米吟醸酒
萩の露と不老泉をチョイス。
                          

                                  
福井弥平商店の萩の露、源流渡舟は旨味とコクたっぷりのお酒ですごく気に入っているのですが、こちらも↑その渡舟を使ったお酒です。

稀少な酒米「渡舟六号」の純米吟醸無ろ過生原酒
槽場で滴り垂れてくる新酒の中でも最良の部分「中汲み」(中採り)の美味しい部分を垂れ口から直汲みしたもの。数ヶ月冷蔵庫の中で瓶貯蔵して味をならしています。「中汲み」ならではの芳醇な香り、柔らかく深い旨味。
生産数量も極僅か蔵出し総数1800ml瓶のみ限定150本の貴重な「中汲み&直汲み」の贅沢品

「槽場直汲み」とは
空気中にほとんど触れる間もなく瓶に詰めますので醗酵中に発生する自然の炭酸ガスが豊富に含まれているので舌先をピチピチと刺激するガス感がたまらなく旨いです。「中汲み」の贅沢な甘みと「直汲み」によるフレッシュな酸が見事に調和したダイナミックながらバランスよくまとまった傑作品ともいえる嬉しくなる美味しさです。

早速試飲!
色んな味が口の中に広がります。
炭酸ガスが利き猪口の底に見えますよね。



こちらも同じ滋賀酒米の渡舟を使用した上原酒造の新酒「しぼりたて」です。純米吟醸。滋賀県産の酒米・渡船を55%まで自家精米。そして木桶で丁寧に仕込んでいます。もちろん、仕上げは木槽天秤しぼり。
こちらも試飲してみましたが萩の露と比較するとよりフルーティな飲み口でした。もちろん純米独特の濃厚なお酒です。搾りたてなので、まだ荒さが少々ありますが、冷蔵庫で寝かせつつ、日に日に変わる味の変化も楽しみたいと思います。



Posted at 2010/12/26 01:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | お酒 | グルメ/料理
2010年12月25日 イイね!

LEDの予備知識

我が家のとなりのお宅はBMWなんですけど
ヘッドとリアのLEDランプがとても綺麗に思えるのです。
なぜエルのランプ類はハロゲンなのか?
キングなら最新の技術を導入すべきでは?って思い
それぞれのオーナーさん思い思いに弄ってらっしゃると思います。
わたしも弄りたい病の一人なんです。
また、最近、省エネ、耐久性に優れたLED球が家庭用電球として採用、普及が徐々に進んでいますが自動車用の電球もドレスアップのアイテムとして注目されていますよね。年齢と共に車のドレスアップに疎くなり、LED球について解らない事ばかりなので予備知識としていろいろ調べてみました。



◆LEDの歴史
LEDは発光ダイオード(Light Emitting Diode)の略称で、
半導体と電流を利用した照明技術です。
ろうそくを明かりの第1世代。
エジソンが1879年に発明した発熱電球を第2世代。
インマンが1938年に発明した蛍光ランプを第3世代。
1962年に登場したLEDは第4世代に位置づけられる重要な発明です。
これまでにない省エネ性や長寿命性などを実現し、
商業利用から家庭利用まで幅広いシーンで展開するLEDは、
照明の新しい未来を照らす「ひかり」です。



◆LEDのしくみと原理
LEDは電気を流すと発光する半導体の一種で、従来の光源には真似できない優れた特長を持っています。ではどうして光るのか簡単に説明しましょう。
LEDチップの基本構造は、
P型半導体( + :positive 正孔が多い半導体)とN型半導体( - :negative 電子が多い半導体)が
接合された「PN接合」で構成されます。





LEDチップに順方向の電圧をかけると、LEDチップの中を電子と正孔が移動し電流が流れます。移動の途中で電子と正孔がぶつかると結合(この現象を再結合という)し、再結合された状態では、電子と正孔がもともと持っていたエネルギーよりも、小さなエネルギーになります。その時に生じた余分なエネルギーが光のエネルギーに変換され発光します。これがLEDの発光原理です。 




◆発光色のしくみ
LEDにはどうして赤や青、緑の光を発するものがあるのでしょう。
その秘密はLEDチップに使われる化合物にあります。
Ga(ガリウム)、N(窒素)、 In(インジウム)、Al(アルミニウム)、P(リン)など、
半導体を構成する化合物によって、放出される光の波長が異なります。
光の波長は下にも示すとおり
450nm前後が青色、520nm前後が緑色、660nm前後が赤色に見えます。
この波長の違いが、LEDの発光色を決めているのです。
白色光は2色以上の光を混ぜて白色に見せる手法をとりますが、補色を混色するより、
赤、青、緑の3原色を混色したほうが、より自然な白色に見えます。




◆発色の歴史
LEDは、半導体を構成する化合物を変えることで、赤・黄・橙・緑・青といった
光の色を表現します。
最初に開発されたLEDは、1963年赤色LEDでした。その後、
1968年に緑色LED
1993年に青色LED
1996年に白色LEDが開発されました。
白色LEDは、青色LEDが開発されて初めて実現しました。
これによりいろいろな場所用途に使用されるようになりました。




◆LEDの主な特長は以下の通り
利点
・高発光効率(効率向上が進展中)
・長寿命
・光源として小型・軽量
・点滅を行っても寿命に影響しない
・白色LED の場合、光に赤外線・紫外線を殆ど含まない
・低温でも発光効率が低下しない
・環境に有害な物質(水銀等)を含 まない など
弱点
・照らす範囲が狭い約20度(最近広角型も出て来ている)
・明るいものは高価
・高温に弱い など



◆光度
40Wの白熱電球は40cd程度、
40Wの白熱蛍光ランプは330cd程度、
LEDは400cd程度です。
なお、照度は面にどれくらいの光が降り注いでいるのかを見るのに対し、光度はある角度に放射されている光の量を測ります。そのため、光源から遠ざかると光は拡散されて暗くなり、光度は下がります。
100mcd以下は暗く感じ、高輝度LEDは1000mcd以上で結構明るく
28000mcdを直視すると目をやられます。
mcd=ミリカンデラ



◆日本でのLEDの自動車製品化の歴史では
1987年  ハイマウントストップランプ実用化
1999年  テールランプ・ブレーキランプ実用化
2007年  ヘッドライト実用化



◆弄りで最も気になる部分車検に関して



車検の対応ですが、LEDに対して現在明確な規則が無いため、車検場の判断となります。ディーラーですと、LEDバルブを使用した車は下記案件をパスしている場合でも、車検に通らない可能性が非常に高いです。ホワイトの物のポジション球へ使用に関しては、止められる可能性は少ないと思います。
車検時は、念のため車検場に問い合わる事をお勧めします。
またブルーの物に関しては、電球同様、車検は通りません。
LEDのブルーの物がデイライトなどしか市販されていないのは、これが理由です。



◆車幅灯(スモールランプ・ポジションランプ)
白色~淡黄色もしくは橙色で全てが同一色であること
              ↑ ※平成18年1月1日以前に製造された車のみ該当
青色や赤色やミックスは整備不良になります。
また白色と橙色のミックスでも同一色では無いため整備不良となります。
 
◆番号灯(ナンバー球)/後退灯(バックランプ)
白色もしくは淡黄色であること
後退灯は後続車の視界を妨げないもの
 
◆方向指示器(ウィンカーバルブ)
橙色であり点滅回数が毎分60~120回であること
 
◆尾灯 制動灯
赤色であること制動灯は尾灯の5倍以上の明るさで
後続車の視界を妨げないもの。
 
◆その他
上記で説明いたしました色以外に上下左右角度により
車検適合・不適合も判断されます。
 
◆その他灯火類(デイライト等)
光量300cd以下であるもの
色は赤以外であるもの
ヘッドライトやスモールに連動させて点灯させないこと
取り付け位置がヘッドライトよりも下で、車の外側から40cmまでの範囲、地上から25cm以上である事



私もじっくりLED化を進めたいと思います。わーい(嬉しい顔)

Posted at 2010/12/25 01:59:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ナベしゃんの対象車なんですか?
凄い売れてるだろうからメカニックさん泣かせですね。」
何シテル?   06/30 08:00
ホワイトRIDERです。 よろしくお願いします。 メルセデスAMG GLC43 X253に乗ってます。 共通の話題で盛り上がりたいと思っています。 皆さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1234
5 67891011
121314 15161718
19 2021 222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

ACTIAL 純水器 切替式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 18:43:34
ドアロックピン&ベゼル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 19:18:58
★HIRO999★(コスモ ドラグーン)さんの日産 エクストレイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 14:04:26

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス BENちゃん2号機(はなちゃん) (メルセデスAMG GLCクラス)
BENちゃん2号機です。 嫁さんのBENちゃん初号機の良さに誘発され念願のAMGを購入し ...
メルセデス・ベンツ Aクラス BENちゃん初号機 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
嫁さんのレジャー用に追加しました。 子供も大きく成りエルで一緒に行動する機会も減って来た ...
日産 デイズルークス ルーちゃん (日産 デイズルークス)
急な乗換えと成りました。契約から2weeksで納車♪ 新しい家族の一員です。大切に乗って ...
トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
エルグランドメンテ中の代車 軽快な走りにびっくり レーダークルーズコントロール機能が新鮮。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation