• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトRIDERのブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

交通安全祈祷から~の♪

先月23日に納車された我が愛車
大安の一粒万倍日に納車頂きました。
納車されたら必ず行こうと決めていた交通安全祈願
乗り替えの際は鈴鹿の椿大神社へ参拝するぞ!!
と以前から決めこんでいました♪

家族のスケジュールも勘案して
6月1日
朝から参拝する事になりました♪
獅子堂にて交通安全の祈祷と
車輌の清め祓いを行って頂きました。


alt

続いて本殿に参拝し
夏越の大祓いの御祈祷を行って頂きました。


alt

参拝後
鈴松庵にて


alt

お抹茶と和菓子で一服♪

alt

その後、椿会館でお昼を済ませ。
伊勢方面へ移動
宿のチェックインにはまだ少し時間がありましたので
外宮へ参拝♪


alt

正宮は神聖なる場所で有りますので
蕃塀の外からの一枚♪
歓迎頂いたのか?
御幌(みとばり)が大きくなびきました。
つづいて別宮の多賀宮、土宮、風宮を参拝し
下御井神社を参拝し1日目の目的は無事に達成し
外宮を後にしました。


alt

今夜のお宿は
二見浦の塩むすびの宿「岩戸館」
キャッチフレーズは
自家製塩『岩戸の塩』を使ったお料理とお風呂でおもてなし。
またチェックイン時にフロントに申込むと
翌朝「興玉さん・夫婦岩」のガイドブックには載っていない地元ならではのお話や興玉さんのディープなスポットを60分程度案内頂けるサービスがあり、コチラもしっかり申込みました。

チェックインの後
夕食まで少し時間がありましたので
早速、岩戸の塩のにがりが入った"塩の湯"に浸かり
しっとりさっぱりして二見の浜を散策しました。
※女性には美肌効果も期待できます。


alt

岩戸館は「Bed and Breakfast」(略してB&B)なお宿。
宿泊と朝食のみを提供する比較的規模の小さい宿泊施設で家庭的な雰囲気でオーナーと交流できるのが特徴です。
当日夕食の提供が無いため
事前に歩いて行ける範囲のお店を調査し
「 ル・シノワ花栞(かかん) 」さんを予約しました♪


alt

素材を存分に楽しませてくれる
まるで隠れ家のような中華店

alt

長年ホテルで中華を手掛けてきた店主が腕を振るう「ル・シノワ 花栞」では、地元の食材にこだわり新鮮魚介を使用した新しい中華料理が人気だそうです。落ち着いた店内で紹興酒と本格的中華をゆっくり味わえる夜のコースもおすすめとの事なので、夜のコース料理を予約してました♪

alt

alt

中華なら普通は紹興酒をって思うでしょうが
なぜか私は宮の雪に♪(^^;


alt

予約4組で満席だったので
ほんと予約しておいて良かった。
大満足な夕食と成りました♪

旅館に戻り
翌朝に備え早めの就寝と成りました。

早朝4時、ロビーに集合して夫婦岩を目指します。
夫婦岩の前には平日なのに
日の出を見たい観光客が結構集まっていました。
当日関東方面は曇り空だったみたいで水平線に雲が掛かっており
水平線からの日の出は拝めなかったですが
雲の切れ目から日の出を拝むことが出来ました。


alt

輿玉さんの早朝参拝を終え
清々しい気持ちで宿に戻り
にがりの湯に浸かってリフレッシュ♪
岩戸館では
先代の女将が、体を壊した家族の体質改善のために、二見の海水で塩作りをしたことで誕生した「岩戸の塩」を使った心と体に優しい素朴な料理で、日々の生活から離れ本物の癒しを求める方や、本物のお伊勢参りをされたいと願う方々へ、ゆったりとくつろげる時間を提供してくれています。

朝食 「 みそぎ御前 」


alt

塩作りの中で精製されるにがりを使い仕上げたおぼろ豆腐に、少しずつ薬味をのせて食べる豆乳花は、岩戸館のオリジナルメニュー。女性の宿泊者を中心に大変好評だそうです。うちの嫁もはまってしまいました。

alt

チェックアウトの後
お着き菓子で出ていた塩ようかんがめちゃ美味かったので
販売元のお店の場所を教えてもらいトコトコ歩いて周辺を散策。


alt

二見浦の老舗 五十鈴勢語庵の「 岩戸の塩ようかん 」を買って
本日の目的地 内宮を目指します♪


alt

クルマを駐車場に停めておはらい町の入口近くの参道に入ると、御山杉ハンドメイドアクセサリーのお店を発見。

alt

この店は不定期で出店している貴重なお店の為
嫁さん、娘達も大喜び♪
御山杉アクセサリーを物色。


alt

おはらい町からおかげ横丁にかけ
お店で気になるところを物色しつつ
内宮に到着♪


alt

宇治橋を渡ればそこは神域♪
厳かな空気に包まれます。


alt

いつもの参拝コースは瀧祭神から正宮

alt

別宮の荒祭宮、風日祈宮、大山祇神社、子安神社と参拝して
目的を達成♪ 宇治橋を渡っておはらい町に戻って来ました。


alt

お昼は
おはらい町の外れにある「 伊勢 宝彩 」に
愛知県三河一色産の新仔うなぎは身の締りがよく皮が薄い。2年モノの皮の厚いうなぎとは違い弾力があり焼くとフワフワになる珍しい食感を楽しめ、37年間継ぎ足しの秘伝のタレで漬け込んだ「 ひつまぶし定食 」を頂きました。
コメ不足を感じさせない、てんこ盛りのひつまぶし。
お腹いっぱいに成りました♪
鰻好きな方なら是非って思いました。


alt

帰宅前に自分へのお土産探し♪
「 酒乃店もりした 」にて
作 ZAKU 3点GET


alt

昨年鈴鹿サーキットに宿泊した時
ラウンジで飲んだZAKUの伊勢志摩コンセプトが美味かったので
好みをイメージしてチョイスして見ました♪


alt

もうすでに1本は無くなりましたが
休日にマッタリして頂いてます♪
おしまい。
Posted at 2025/06/11 23:06:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年07月15日 イイね!

結婚記念日に家族旅行♪

ちょうど1か月前の話に成ってしまいますが
思い出の記録も兼ねて書き綴っております。
長編となりますが
趣味のお話に成りますので
興味の無い方はスルー下さいませ♪

6/16の結婚記念日を迎えるにあたり
その前後の休日を使い夫婦で旅行に出掛けるのを
五十路を過ぎてから年一の楽しみにしているのですが
今年は娘2人も連れて家族での旅行を計画♪
近場でありますが、お伊勢さんのお詣りと
仕事や日頃の疲れを癒すため
ゆっくり温泉に浸かって海の幸を堪能する事に。

江戸時代
一世を風靡した「お伊勢参り」
当時のお伊勢参り参拝ルートは
二見浦で禊をして身を清め、外宮と内宮を参拝し
最後に朝熊岳に登るというものでした。

今回その古式ルートを参考に行先を考えて見ました。

そんな中
二見周辺のガイドブックを見ていて気に成ったスポットが♪
それは「御塩殿神社=みしおどのじんじゃ」
御塩の神様である御塩殿鎮守神(みしおどののまもりのかみ)が御祭神で
伊勢神宮の祭典で使用する堅塩(かたしお)を作る所です。
まずはそこから旅を始めます♪

下の図の吹き出しのP
総合駐車場にクルマを停めて
夫婦岩表参道を歩く事に♪


alt

総合駐車場へのアクセスは
JR二見浦駅前の大きな鳥居が目印。
電車をお降りて夫婦岩を目指す方々が通る表参道です。


alt

鳥居をくぐり少し入って行くと
左手に観光案内所と大きな駐車場があります。
そこにクルマを停め表参道を少し歩くと
下の写真の看板=お多福がトレードマークの御福餅


alt

そして小路を挟んで並びに赤福があります。
商品としてはよく似ていますが
知名度では赤福が有名処なのでしょうか?
興味ある方は2軒寄って観て
食べくらべして見て下さい。


alt

その2軒の間の小路を左に折れて10分ほど歩くと

alt

大きな松の木と森が見えて来ます。

alt

御塩殿神社の由緒書です。

alt

向かいに一の鳥居があります。

alt

参道を進むと
職員さんがブロアーと箒を使って
落ち葉を掃いておられました。
奇麗な状態が維持されていて清々しい気持ちになります。
また鳥居の外は直射で暑かったのですが
森が深く日向を遮るため境内は過ごし易くいい感じです。


alt

奥に進むと社殿と二の鳥居が見えて来ました。

alt

社殿の前は少し開けていて木漏れ日が入り綺麗でした。
鳥居正面と向かって左手にも社殿があり
コチラが本殿になります。
 ↓ 本殿の方が御塩殿より小さくびっくり。
毎年10/5に御塩殿祭が行われ
より良い堅塩がより多く得られるよう神様に祈り捧げます。
製塩に携わる作業者の安全もお祈りされるそうです。


alt

鳥居正面が
神社の名前にもなっている御塩殿(みしおどの)
粗塩を焼き固めて堅塩にする場所です。

御塩御倉(みしおのみくら)は
奥の焼所で得られた粗塩を保管する倉庫で
御塩殿の板垣内の向かって右奥にあります。


alt

右手には社務所があり

alt

その手前には
御塩汲入所(みしおくみいれしょ)と
御塩焼所(みしおやきしょ)の案内板が。


alt

道なりにぐるっと境内を奥に進むと

alt

建物が二つ。
向かって左が御塩焼所です。
鹹水(かんすい)を鉄鍋で煮込み粗塩を得る施設で
忌火(いみび)による鹹水を煮詰める作業は8月に行なわれます。


alt

右が御塩汲入所で
御塩浜から運ばれた鹹水を壷で保管する倉庫です。
※流石に御塩浜(塩田)には行けずでした。


alt

それぞれ参拝を済ませ静かな境内にてしばらく過ごし
御塩殿神社を後にしました。
伊勢神宮の正式な参拝順として
まずは二見興玉神社で禊をするというのは
一般的と思いますので
二見興玉神社の方はいつも多くの参拝者で賑わっているのではないかと。
「二見興玉神社の前に御塩殿神社に参拝」というのは
かなりマニアックな巡り方かと思われ
道中も含め他の参拝者とすれ違うこともありませんでした。
ゆえに?
素敵な景色を独占できました。


alt

一説によると
二見で禊をしたあと→御塩殿→神宮
が良いと書かれている方もおられます。
いろんな気づきがあります。

駐車場に戻り
伊勢シーパラダイス前までクルマで移動し
夫婦横丁から裏参道を通り二見興玉神社に向かいます。


alt

皆さんご存じ夫婦岩♪

alt
                
         夫婦岩の由緒書。

二見興玉神社(おきたまじんじゃ)
御祭神は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)です。
                ↓


alt

伊勢神宮参拝前の禊の地であり
境内にある「夫婦岩」が超有名です。

夫婦岩の北東の海中には猿田彦大神ゆかりの霊石である
「興玉神石(おきたましんせき)」が鎮まっています。
これは神代の昔、倭姫命が天照皇大御神を奉戴して二見浦に入られた時に
猿田彦大神がお出迎えした霊石で
夫婦岩はその興玉神石を拝する鳥居の役目を果たしています。

しめ縄で結ばれた大小2つの岩からなる夫婦岩の間からは
夏至の頃には輝かしい日の出が
冬至の頃には美しい月の出が望めます。
年3回、勇壮な木やり歌とともに執り行われる
大注連縄張神事(おおしめなわはりしんじ)も素晴らしい行事みたいです。
一度は見て見たいなぁ。


alt

境内には「無事帰る」にちなんだカエルさんがたくさんいます。
穢れを払う禊払い・道開き・縁結びなどに
ご利益があると言われています。
時節柄「夏越の大祓」で茅の輪神事が行われていました。
半年間の穢れを祓う行事です。


alt

天の岩屋で宇迦乃御魂神様(ウカノミタマノカミ)へお詣り♪

alt

輪注連縄で禊祓い♪

輪注連縄で身体をさすり身のけがれや体の悪い所を
輪注連縄に託し納めると言うもの。
年なんでしょうか?
最近肩こりがひどく首が回らない感じなので
首筋をさすって納めました。

夫婦岩から東北に700m先の海中にある興玉神石。
東西240m、南北120m、周囲960m、高さ7mの楕円形をした平岩で
三ヶ所に岩柱があります。
海上に岩頭が出ていましたが、宝暦年間の津波で海底が沈下し
今は暗礁となって、現在は船でなければ拝むことが出来ません。
興玉神石の近くでは漁業も慎しまれています。
4月頃の大潮の時に興玉神石をうっすらと拝する事ができます。
※赤丸で囲んだところにあります。


alt

また毎年5/21に行われる藻刈神事
興玉神石(おきたましんせき)に生える「無垢(むく)塩草)」と呼ぶ
アマモを刈り取る神事のことです。


alt

刈り取った無垢塩草は後日天日に干し
同神社のおはらい時に使う「祓具(はらいのぐ)」や
お守り「無垢塩草」になります。
このお守りを身に着けて神宮参拝するのも良いかも知れませんね。

alt

いよいよ
外宮参拝ですが
その前に
お昼ご飯という事で


alt

味噌らーめん専門店
蔵 de らーめん伊勢本店にて昼食
発酵食品カラダにイイですからね♪
人気店なのか前回来た時も混んでました。


alt

中太ちじれ麺と濃厚伊勢味噌スープに
味噌漬け炙りチャーシューも分厚くてボリュームがあり
お腹いっぱいに♪
昼食を終え
移動なんですがここの店
月夜見宮と外宮に挟まれた立地で
あっと言う間に外宮に到着♪


alt

豊受大神宮(外宮)の由緒書

alt

北御門口駐車場にクルマを停めたので
表参道火除橋まで歩き
御正宮→風の宮→土の宮→下の御井の神社→多賀の宮を参拝
普段なら次は内宮へ移動するところなのですが
伊勢市観光協会のガイドブックに紹介されていた
豊川茜稲荷神社に参拝する事に♪


alt

外宮神域内 勾玉池の中にある稲荷神社で
茜(あかね)と書いてあこねと呼びます


alt

茜社の由緒書
地元の氏神様みたいです。


alt

境内には数多くの神弧に見守られる稲荷社
菅原道真を祀る牛天神もあります。
楠と杉が根のところで一緒になった楠と杉の御神木

alt

向かって右は楠
向かって左が杉
五穀豊穣・商売繁盛・交通安全・縁結びなどに
ご利益があると言われています。


alt

初日の観光、参拝はこのあたりで切り上げ
もう一つの目的である
温泉と食事でゆっくりしたいという事で
志摩浜島へ移動。
このころから雨が降り出し
夕日は見れずでしたがホテルにチェックインして
マッタリすることに♪


alt

大浴場に♪

alt

露天風呂♪

alt

ゆっくり温泉を満喫したあとはお部屋でゆっくり寛ぎ
夕食の時間となり食事会場へ。

夕食のお品書き♪


alt

飲物はコチラ
三重四日市の酒蔵 宮崎本店の
純米吟醸「宮乃雪」


alt

伊勢エビとお造り♪

alt

松阪牛のステーキ♪

alt

メガアワビ♪

alt

などなど
三重の食材を使った美味しい料理
志摩の幸をたっぷり頂きました♪

翌日
伊勢市に戻り
先ずは猿田彦神社に参拝します。
猿田彦神社は、万事を良い方向へ導く
みちひらきの神様や芸能の神様を祀っていることで有名な神社です。
境内には猿田彦大神の御神徳である「方位祓い」を象徴する
八角形がいたる箇所に用いられています。


alt

手水舎には派手な千社札がいっぱい♪
手水舎の柱も八角形


alt

大鳥居の柱も八角形

alt

境内の真ん中に置かれた「みちひらき」のご神徳を表す八角形の石柱 
古殿地 ※昭和11年(1936)まではご神殿がここにありました。


alt

本殿の屋根の鰹木(かつおぎ)も八角形

alt

ココで豆知識
神社の建築様式で
屋根のパーツ名称で千木(ちぎ)や鰹木(かつおぎ)ってのがあります。
千木は棟の上に置かれているクロスした形の飾りです。
棒状のものを鰹木(かつおぎ)と呼びます。


alt

授与所の柱も八角形

alt

本殿前中央にある八角の石柱が「方位石」です。
昔の神殿跡を印している神聖な場所。
この石に触れながら願いごとをするのがいいそうです。
仕事運「亥→卯→未」
金運 「巳→酉→丑」
家庭運「申→子→辰」
人気運「寅→午→戌」


alt

参拝のあと
伊勢市営B2駐車場へ移動して。

alt

おはらい町を内宮に向け散策します♪

alt

ちょうど中間あたりに
赤福本店やおかげ横丁があります♪


alt

おはらい町を抜けると内宮に到着です。

alt

皇大神宮(内宮)の由緒書

神域への架け橋
宇治橋は
全長101.8m、巾8.4mで
欄干の上に16個の擬宝珠を据えた純日本風反り橋です。
床板や欄干は檜(ヒノキ)で作られていますが
橋脚の部分は水に強い欅(ケヤキ)を使用します。

宇治橋の外と内に高さ7.44mの大鳥居が立っています。
内側の鳥居には内宮の旧正殿の棟持柱が
外側の鳥居には外宮の旧正殿の棟持柱が用いられます。
さらに20年たつと、
内側の鳥居は鈴鹿峠のふもとの「関の追分」
外側の鳥居は桑名の「七里の渡し」の鳥居となり
正殿の棟持柱となって以来60年のお勤めを果たします。
現代にも繋がるリサイクルの心ですね。


alt

宇治橋を渡って
玉砂利の神苑を進むと邪気穢れが落ちていく感じがします。
参拝ルートこんな感じ
手水舎→御手洗場→瀧祭の神→ご正宮皇大神宮→御稲の御倉
→荒祭の宮→風日の祈宮→参集殿→宇治橋


alt

お詣りの最後は
伊勢神宮の鬼門を守る朝熊岳金剛證寺
伊勢志摩スカイラインの中腹にあります。


alt

赤丸のところですね♪

alt

しばしの山岳ドライブ♪
そしてお寺に到着しました。

金剛證寺の由緒書


alt

仁王門をくぐると、前方にはこんな景色が広がります。
参道の右手の池は連間(つれのま)の池。
金剛證寺を再興した弘法大師が造った池ともいわれているそうです。
池に架かる赤い橋は、連珠(れんじゅ)橋です。
橋の中央が此岸と彼岸の境界になっているとか。


alt

石段を上がりますと、目の前に常香炉と本堂があります。
お守りを返納し新たなお守りを頂きました。


alt

そしてこちらが奥之院へと続く極楽門。

alt

参道の左右にも大きな卒塔婆。
卒塔婆の道です。
印象としては
高野山奥の院に通じる雰囲気を醸し出していました。


alt

奥の院が見えて来ました。

alt

山門をくぐったところに
卒塔婆の見本が設置してあり、志納料金が書いてあります。
依頼が入ると本堂に通じる道中に加工作業場があり
そこで材木を加工しているみたいです。
麓から運ぶの大変ですもんね♪


alt

番外編
子宝を授けて下さるお地蔵様
次回は息子夫婦を連れて来てあげないと…


alt

伊勢土産で買った
赤福の「白餅黒餅」
2021/10/17にオンライン販売からスタートし
現在では県内はじめ、県外主要な店で販売している様です。

alt

2回食べて見ましたが好みは分かれる感じかな?
馴れ親しんだ小豆の赤福が無難な感じもしますね。
新しもの好きの方
白小豆あんや黒糖あんが好きな方には受けるかも?

今回も思い出に残る旅行となりました。
Posted at 2024/07/15 19:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2022年07月14日 イイね!

データ救済♪ そして和歌山旅行完結です♪

7/3のブログでも報告した通り

2015年から使用していたPCが突然逝ってしまい…
奥の院以降の和歌山旅行の写真データが取り出せなく成ってしまいました。
昨日のブログ更新を最後に続きのブログは書けないなぁ…って思ってましたが

コメント頂いたみん友さん方の応援アドバイスもあり
PCスキルの高くない私ですが週末自分なりにサルベージに挑戦したら



あっ!出来た!
データ救済成功です! !(^^)!

ショップでは2.6諭吉〜って言われてたものが
材料代0.4諭吉にて解決。
持つべき友はみん友さん♪
アドバイス頂いた皆さんありがとうございます♪
何事も諦めない事ですね。











という事で

和歌山旅行の続きを♪(^^;












6/17
19時過ぎに加太淡嶋温泉 大阪屋「ひいなの湯」にチェックイン




ここからは妄想タイム♪


当初のスケジュールでは
17時頃には加太に移動してチェックインし



沈む夕日を眺めながら
のんびりトロぬる温泉に浸かって



板前さんの居るカウンター越しにお酒を試飲して♪

以下妄想の原因
クチコミ
「10種類くらい日本酒が並び、お猪口で自由に試飲もでき、楽しかったです。」
予約時お宿に確認したら
「試飲サービスいただけますよ♪」って聞いて
超楽しみにしていた。

でも
予定時刻にはまだ奥の院に居たので
ホテルに19時頃到着になる事を伝えると
受付の方、快く対応頂いたのですが
クルマで向かって居ると
18時50分頃ホテルから入電。
ホテルマン
「今どの辺りに居られますか?」
「温かい料理を出せる最終スタート時間が19時半まで」
「19時半以降は作り置きになって仕舞います」
「大変申し訳ございません」と
こちらが恐縮する始末。

駐車場に19時頃到着し
無事にチェックインを済ませて
部屋に荷物を置いたらすぐ食事処へ移動となりました。
案内されるがまま席に通され
試飲タイムはお預け!!(T_T)
という事で

ここからは現実タイム♪



ひとり気持ちを切り替えて
お品書きを拝見♪
達筆過ぎて解読ムズ

赤間料理長さんは
テレビなどにも出演している有名人。



ひいなの湯の隣には
ひな人形供養で有名な淡嶋神社があります♪
実はそこにも立ち寄りたくて
このお宿をチョイスしました。



高野山では良く歩いたので喉が渇いて
お品書きの食前酒は一口で終わり
地ビールで喉の渇きを潤しました♪



先付



造里



椀替わり



焼き八寸



別注
熊野牛の石焼き♪



魚介中心の懐石だったのでついつい♪



温物



留め椀



飯物、香の物



水物

目で楽しみ
舌で味わう料理の数々
美味しゅうございました♪



6/18
夜明け前
雨が降っていたみたいですが
チェックアウトする頃には雨も止み
晴れ間が出て来て蒸し暑く成って来ました。

本日初めの目的地はラピュタでお馴染みの友ヶ島♪
ちょっとした登山となるので雨が止んで良かったです。



チェックアウト後加太港にクルマを移動



友ヶ島汽船でチケットを買い出港を待ちます。



連絡船にて揺られること30分。



野奈浦桟橋に到着♪



約1時間半のお手軽コースを回る事にしました。



登山口から登って第3砲台跡を目指します。



砲座側のコースを進みます。



砲台跡まであと200mm



第3砲台跡へ到着♪



初めて来島したのでどんな所なのか
ワクワクトキドキでした。



地下に降りる階段の先は
煉瓦造の地下通路
弾薬保管庫や砲座につづく通路も薄暗く
洞窟探検気分でそろりそろりと先へ進みます。
奥の方に陽の光が見える?



砲座跡に出ました♪
廃墟を覆う草木やつる草。
朝方の雨で周囲はしっとりした雰囲気。



4ヶ所有る砲座跡を見て廻りました。
幻想的な風景を醸し出して居ます。



そして観光パンフなんかでも使われている
弾薬支庫
キタ!!って感じでした。



将校宿舎跡



明治時代から多くの方が
ここで国を守ってくれていたんだなぁ?
って感じました。



弾薬支庫 反対側からの1枚



入口側の砲座跡もチェック♪



タカノス山展望台に登りました♪
爽快感達成感はあるものの
運動不足、体力の衰えを実感。
夫婦で息切れしてました。^^;



眼下に友ヶ島汽船の定期便が見えてました。
薄曇りで比較的過ごしやすかったのでついてるね。
って話して下山する事に♪



途中第5砲台跡を見学



ここの規模は小さく



写真はこれだけ



海の家まで下りて来ました。

野奈浦桟橋まで戻り迎えの船が来るまで
ソフトクリームでも食べて待とうか?って事になり
注文すると
店員のおばちゃん会計を済ませると
徐ろにコーンを渡され「セルフでクルクルして」って
コロナ対策だそうです。
綺麗にソフトを積み上げるの中々難しく
自分が食べるので良いやって言いながら
綺麗に仕上げる事が出来ず
超悔しがってしまった自分が居ました。

ソフトの写真はありません。でも美味しかった♪



そして加太港に戻って来ました。

ひいなの湯の右に鳥居が見えますよね。
次はそちらを目指します♪



淡嶋神社

全国の淡嶋神社の総本社。雛流しの神事で有名で、拝殿には人形がぎっしりと並び、人形供養、また婦人病や安産祈願、恋愛成就などのご利益がある女性のパワースポットとしても有名。



市松人形さん達にダルマさん
こんにちは♪



招き猫さん、黒田武士人形さんこんにちは♪
他にも多種多様な人形さん置物など沢山並んではりました。



パンツ供養

下着を奉納する場所が境内奥の末社にあります。元々は絵馬と自分の髪の毛など体の一部を奉納されていましたが、風習が変化し、一度身につけた下着を奉納するようになったといわれています。ビニール袋に入れられた数多くの下着が奉納されています。
嫁さんも下の病気にならない事を願い奉納させて頂きました。



紀文稲荷社

淡島神社の近くで生まれ巨万の富を築いた紀国屋文左衛門が、江戸に移り住む前、淡島神社に奉納したお稲荷さん。
お稲荷さんにしっかり感謝致しました♪



紀文の帆柱



紀国屋文左衛門のみかん船の帆柱。願い事を唱えながら、この柱の穴をくぐり抜けると、願い事が叶うと言われています。
穴を抜け出る時に怖くて大声を出す人が居るらしくこの貼り紙がして有ります。

嫁さん
社務所で御朱印とご祈祷済みパンツを購入してました。^^;



参拝を終えたあと
門前にあったお店で和歌山ラーメンを食べて帰路に就きました。
二日間天候にも恵まれ充実した旅行となりました。

おしまい。
Posted at 2022/07/14 05:08:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年08月23日 イイね!

陸奥の旅♪ ~2014~

お盆休みに東北地方へ家族旅行に行きましたので
その時の記憶を少しばかり記録に残しておきたいと思います♪

14日の早朝に自宅を出発し
名神高速→北陸道→磐越道経由→東北道で一日目の目的地
仙台を目指しました♪

高校生の長男はわんことお留守番。
嫁と娘二人を乗せてのロングドライブ。
「オシッコ!」、「お腹減った!」という声が後ろから聞こえ
その都度SA、PAへ寄り道♪
記憶にしているだけでも賤ケ岳SA→尼御前SA→有磯海SA

北陸自動車道親不知IC付近の海上高架橋からの1コマ



続いて大潟PA→黒埼PAをレストポイントにして
新潟中央から磐越道へ入り西会津PA

そしてお昼は磐梯山SAで
「喜多方ラーメン」を食しました。
本場には寄り道出来なかったのでここで我慢です。



サービスエリアのフードコートでしたが
平打ち麺で醤油ベース(煮干しのだしもしっかり効いた)
美味しいラーメンでした。(@^∇^@)



ちょうど看板の中央部分辺りが現在位置でした。^^;



その後
郡山経由で東北道に入り蔵王PAで最終トイレ休憩をして
仙台南を降りたのが15時30分頃
約800km時間にして12時間のドライブ。^^;

今回東北旅行の目的の一つ
「各地の温泉を巡る」というプランで行動するつもりでしたので
先ずは仙台の奥座敷「秋保温泉」を目指しました♪
宿泊は仙台駅近くに宿を取っていたので
日帰り温泉を利用。





運転の疲れを癒す為
1時間ほどゆっくり温泉に浸かりシャキッとしたあと少し移動して
当日の宿に18時頃チェックインしました。

今回の旅に先立ち東北メンバーの方にいろいろ情報を提供してもらっており
宮城在住のやっとELさんが仕事帰りに時間調整して
ホテルの駐車場まで足を運んで下さいました♪
感謝です。m(_ _)m



ライダーハイパフォブラックライン♪



イイなぁ。モノホン♪



左→本物
右→パチ物



LEDMATICS(レッドマティックス)のアッパーとロアブラックテール
こだわりの逸品ですなぁ。^^;



楽しい時間をあっと言う間でしたが
「またお会いしたいですね。」って挨拶を交わしお別れ♪

仙台名物「牛たん」を食べに
ホテル近くにある味の牛たん喜助さんへ行って参りました。
歩いて10分未満の近さに一番町本店がありました。\(^ ^)/
利休も行きたかったのですが次回と言う事でこちらにしました。



階段で地下に降りていくと
暖簾掛けのお店が



良いタイミングだったのかちょうど4人掛けが一つ空いていたので
待たずに通してもらえました。
すぐ出してもらえる「たんとうふ」を頼んで一杯♪



牛たん焼き塩あじを頼んでビールが進みます♪
味噌南蛮知りませんでした。
嫁は漬物と間違え一口でパクリ。(>_<)
口の中炎上でした。
私はこれもアクセントに成り
またまたビールが・・・^^;
いやぁ。美味しかった。



次回訪れる事が有ったら
厚切りゆでたんも食べてみたいです。

ホテルフロント前は青葉通り



大きなケヤキの並木道に成ってます。
仙台も綺麗な街並みでした。



そんな中
仕事帰りにビルエルさんが顔出ししてくれました♪
仙台まで来てこの方の顔を見ないのはおかしいでしょ。^^;
お疲れの所ありがとうございました。m(_ _)m



15日は仙台から盛岡そして青森まで北上する予定でした。
朝から名取の閖上港朝市に寄って被災者の方のお話を少し聞き
頑張っておられる姿を目のあたりにしました。
ほんの少しですが海産物や郷土品のお土産を買いました。
時間があれば三陸方面を北上すると
もっと被災地の現状を確認出来たそうなのですが
次の目的地への時間に追われていた為
仙台北部道路を通り東北道を北上し盛岡を目指しました。

志波姫PAでレストタイムの後
雨が降り出して盛岡は大雨という情報を聞きつつ北上を続けると
大雨に降られ所々速度規制も
盛岡前の紫波PAで最後のトイレ休憩をしていると
窓の外に傘をさしてニヤニヤしているやっとELさんが・・・
盛岡のjo3さんが東北メンバーに声を掛けて下さり。
迎撃してもらえることに♪





盛岡ICで途中下車し
待ち合わせの場所に到着すると
jo3さん、モカパパさん、ubsさん、せんいちさん、やっとELさんが
待って下さってました。\(^ ^)/
「盛岡冷麺が食べたい♪」っていうリクエストにお奨めのお店へと
エスコートしてもらいました。
やっとELさんの愛車に東北メンバーが乗り込み先導してもらいました。



お奨めのお店「ぴょんぴょん舎」
昼時と言う事もあり大雨でも大盛況
駐車場も一杯で駐車係の方が数名配置され手際よく駐車誘導してくれました。
ここまで215km約3時間強の走行時間でした。



もちろん注文したのはコレ♪



キムチを入れてズルズルズル♪



歯ごたえバツグンで
子供は噛みきれないほどです。
いやぁ。めちゃくちゃ美味しかったです♪



東北メンバーとの記念に一枚♪



食事の後は待ち合わせ場所に戻ってしばしの歓談♪



雨も一時小降りと成りイイ感じ♪



リアからも一枚♪



皆さんお盆の忙しい時期に
ご集合頂きほんとありがとうございました。m(_ _)m
お土産も一杯頂き申し訳ありませんでした。
また関西にも遊びに来て下さいね♪
ってお話をして
次の目的地青森へ向け出発しました。^^;




駐車場で長くしゃべっていたこともあり
高速に上がったら子供が「オシッコ!」って
いきなり言うので滝沢PAに入っている間に
後ろから追いかけて来てくれたせんいちさんに抜かされてしまい・・・
結局、安代JCTの分岐まで追い着くことが出来ませんでした。
ああコンボイ出来ず残念。(>_<)

プチオフしてもらえなかったら
松尾八幡平で途中下車し
八幡平松川温泉に浸かる予定でした。
下の娘が道中足爪を割れけがをしたので温泉に入れなかったので
結果皆さんほんとにありがとうございました。



青森では五所川原の宿にチェックインし
夜は地元の郷土料理店「味平」へ行って見ました。
ここまで180km約2時間の移動です。



店内はこんな感じ♪



で夕飯時は混み合っており時間をずらして
21時過ぎの遅い時間からのお邪魔でしたので
個室を準備してもらえました。(^-^)v



突出し♪



地元産のもずく酢♪



リクエストした赤貝とホタテのお刺身盛り♪



貝みそ♪



馬刺し♪



どれも美味しかったです。
レジと電話がレトロ感を漂わせていますね。



店の方と話をする機会があり
「滋賀から遊びに来たんです」って言ってたら
帰り際
店主が自家製のリンゴジュースを「持って帰り!」って言って
サービスしてくれました。
これ濃厚でめちゃ美味しかったです♪



16日は五所川原の立佞武多の館を見学♪



展示会場に入ると立佞武多が3機鎮座しております。
先ずは2年前に制作された立佞武多
「復興祈願・鹿嶋大明神と地震鯰」
こちらが原画絵コンテですかね。



そしてこちらが実際の佞武多になります。



上から観るとこんな感じ♪



背中には復興祈願のデザインが施されています。
被災地を見て来た後だけに感無量でした。
来年には昇天させるらしいです。



昨年の作品
「陰陽 梵珠北斗星」



こちらが実際の佞武多



少し違う角度から♪



こちらが今年の立佞武多
「国性爺合戦 和藤内」



上から観るとこんな感じです♪



福を招く金魚ねぷた



館内をゆっくり見学して
お土産を買ってなんやかんやで13時過ぎ・・・
酸ケ湯温泉に行く計画も吹っ飛んで・・・

今日は新潟まで戻る予定でしたが
ラーメン屋で時間を食ってしまい時間切れ♪
本当は秋田のなまはげを見学したかったのですが
移動だけでどう見ても17時閉館に間に合わず・・・

※おばちゃん2人で営んでいるラーメン屋さんで超マイペースな働きぶり。
 値段はリーズナブルで麺の量は半端無く多い。味もOK。
 女子は食べきれないほどでした。



仕方なく東北道をひた走り帰省ラッシュに揉まれながら
仙台まで戻り山形道へ入って蔵王で下道へ下り
新潟市内入りしました。約570kmの走行で25時前の到着でした。^^;

ビジホに泊まって翌朝は新潟のみん友さん
れいずさんお奨めのお店「万代島鮮魚センター」へ連れて行ってもらいました。



新鮮なお刺身やにぎり寿司、海鮮丼など目移りしてしまいます。
お昼はここで買った海鮮丼を帰りのSAで食べる計画を立て



れいずさん超お奨めの岩ガキを食べて見ました♪



注文すると
お兄さんがその場で岩ガキをチョイスし
手際よく捌いてくれます。



塩水の効いたプリプリの岩ガキ♪
レモンを振って頂きました。
ココでしか味わえない味です。



朝の早い時間からお付き合い頂きありがとうございました♪m(_ _)m



ここから地元滋賀へひた走り♪
※もちろんレストポイントは多々ありましたが・・・
新潟から滋賀まで530km。夜の19時頃地元へ無事帰宅しました。
今回の旅でお会いした多くのみん友さんに感謝申し上げます。
美味しいもの一杯の旅でした♪
もう少し余裕を持ってプランを立てればもう少し
色んな場所を観光できたかなぁ?って思いましたが
限られた期間の中で青森まで行こうとするとどうしても
こんな感じのスケジュールにしか成りませんでした。^^;

でもまた東北にお邪魔したいと思います。
その時はまたお会い出来るとイイなぁ。って思っています。
ほんとありがとうございました♪m(_ _)m

今回の総走行距離2384km。 平均燃費11.7km。


東北プチオフメンバーの詳細は
こちらのフォトギャラリーで♪

2014年東北プチオフNo1

2014年東北プチオフNo2



Posted at 2014/08/23 15:35:18 | コメント(14) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年08月16日 イイね!

大迫力♪\(^o^)/

大迫力♪\(^o^)/五所川原のたちねぷた♪
大きさにビックリ。
色彩の鮮やかさにビックリ。
毎年創られる想い。
感動もんです。
ねぷた祭。是非生で観てみたい♪
Posted at 2014/08/16 11:35:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「ナベしゃんの対象車なんですか?
凄い売れてるだろうからメカニックさん泣かせですね。」
何シテル?   06/30 08:00
ホワイトRIDERです。 よろしくお願いします。 メルセデスAMG GLC43 X253に乗ってます。 共通の話題で盛り上がりたいと思っています。 皆さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

帝人 ガラスダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 05:48:56
ACTIAL 純水器 切替式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 18:43:34
ドアロックピン&ベゼル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 19:18:58

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス BENちゃん2号機(はなちゃん) (メルセデスAMG GLCクラス)
BENちゃん2号機です。 嫁さんのBENちゃん初号機の良さに誘発され念願のAMGを購入し ...
メルセデス・ベンツ Aクラス BENちゃん初号機 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
嫁さんのレジャー用に追加しました。 子供も大きく成りエルで一緒に行動する機会も減って来た ...
日産 デイズルークス ルーちゃん (日産 デイズルークス)
急な乗換えと成りました。契約から2weeksで納車♪ 新しい家族の一員です。大切に乗って ...
トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
エルグランドメンテ中の代車 軽快な走りにびっくり レーダークルーズコントロール機能が新鮮。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation