• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトRIDERのブログ一覧

2022年06月19日 イイね!

初めて行って来た!!

6月10日



大台の150,000kmに到達。
エルちゃんホント頑張ってくれてます。
今年8月で丸12年です。
どこまで乗り続けられるか未知数ですが?
これからもよろしくお願いします。
9/3の全国オフで皆さんに再会出来ること楽しみにしております♪

6/17
前日が26回目の結婚アニバーサリーって事で
休みを取って嫁さんと2人旅。
年齢と共に神社仏閣を巡り御朱印集めが趣味に成って来たって事で
今回目指すは高野山♪

自宅から大阪羽曳野まで高速を走り
そこで下道に降りて高野街道を富田林から河内長野そして橋本へ
橋本から九度山経由で高野山を目指しました。
初めて高野山を訪れる為土地勘はゼロ。
山間部は道幅が狭く所々拡張工事の交互通行区間もあり走り辛い山岳ドライブ。
標高600m辺りにある「はなさかドライブイン」を越えた辺りから
整備された綺麗な道に変わり無事に高野町入り♪



高野山大門(だいもん)



大門は高野山の西の玄関口



立派な門ですね♪
右が康意作の阿形像、左が運長作の吽形像
奈良の東大寺の仁王像に次ぐ大きさを誇ります。



昭和に改修を行ってますが300年以上前の建築です。



高野山の散策マップ
次は高野山のシンポルタワー的な根本大塔がある壇上伽藍を目指します♪



途中



嫁さんお疲れの時に無性にごま豆腐が食べたくなるらしく
高野山で人気の「かどはま本店」のごま豆腐をチェック
お土産店で手に入る通常品と日持ちしない本店限定販売の生ごま豆腐を購入♪

トコトコ歩いて
中門(ちゅうもん)へ



中門は壇上伽藍の入口を守る門で
819年(弘仁10年)に創建されたと推定されますが
以後は消失と再建を繰り返し現在の中門は8代目に当たり
高野山開創1200年記念事業の一環で平成27年4月に再建落慶されました。
右手に根本大塔がちょっと見えてますね♪



一般的な寺院の門の左右には
仁王(金剛力士)と言われる守護神が配置されます。
口を開いた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)

高野山の中門では門の中に四天王が配置されています。

中門の四天王の配置については次のようになっています。
・入口正面から見て右が多聞天(たもんてん)
・入口正面から見て左が持国天(じこくてん)
・門の中から裏を見て右が広目天(こうもくてん)
・門の中から裏を見て左が増長天(ぞうちょうてん)

仏国土の四方を護る天であり東西南北を護り

・多聞天・・・「北」の方角を護る。
 多聞天の主な役割は、釈迦の教えを広めること。
 多聞という名前には「仏の教えを多く聞いた者」という意味があり
 その深い智慧によって人びとに釈迦の教えを広めます。

・持国天・・・「東」の方角を護る。
 持国天の主な役割は、国の平和を守ること。
 人びとが穏やかに暮らせるように争いや飢えなどから国を守ります。

・広目天・・・「西」の方角を護る。
 広目天の主な役割は、真実を見抜くための「智慧ちえ」を人びとに授けること。

・増長天・・・「南」の方角を護る。
 増長天の主な役割は、五穀豊穣をもたらすこと。
 作物を豊かに実らせ人びとに恵みを授けます。

四天王の中でも多聞天と持国天は1843年の伽藍火災の時に中門は焼け落ちたが、幸い運び出されて伽藍の西塔と根本大塔に安置されていました。そして2012年に大仏師 松本明慶(まつもとみょうけい)によって多聞天と持国天の解体修理が施されその二体に併せて増長天と広目天が新造され、平成27年4月に完成して開眼供養が行われました。

門をくぐると正面に見えるのが
金堂(こんどう)です。

金堂→御社→西塔→御影堂→根本大塔→不動堂
両壇遶堂(りょうだんにょうどう)次第という
時計回りに巡るのが正式なお参りの仕方になります。



金堂で有名な血曼荼羅

平安時代末期の1156年、平清盛が巨大な両界曼荼羅を金堂に寄進しました。「平家物語」には、平清盛が自らの頭の血を使って胎蔵曼荼羅中尊像を描かせたと記されています。この曼荼羅は「血曼荼羅」として知られています。

六角経蔵(ろっかくきょうぞう)
左を向くと正面に見えます。
基壇を押して一回りすれば一切経を読経した功徳を得るというらしい。
もちろん押して回りました♪



御社(みやしろ)
神仏習合の源となった神社



西塔(さいとう)
根本大塔と一対の重要な塔



御影堂(みえどう)
大師が住まわれた重要な聖域
「弘法大師御影像」を安置したことから御影堂と名付けられた。
※足場工事をして居た為、写真はありません。

根本大塔(こんぽんだいとう)
美しい壇上伽藍のシンボル



真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので古来、根本大塔(こんぽんだいとう)と呼ばれています。本尊は大日如来、周りには金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲み、16本の柱には十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)、四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅(まんだら)として構成されています。

弘法大師空海、真然大徳(しんぜんだいとく)の2代にわたって空海没後に完成した根本大塔は、幾度かの火災と倒壊を繰り返し、現存する大塔は昭和12年に再建された鉄筋コンクリート造りのものです。多宝塔様式としては日本最初のもので、これが日本各地の多宝塔のひとつの原型になっている。

根本大塔に祀られる本尊は胎蔵大日如来。
その周囲に
東方の阿閦如来(あしゅくにょらい)
南方の宝生如来(ほうしょうにょらい)
西方の阿弥陀如来(あみだにょらい)
北方の不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)
の四仏が取り囲み
16本の柱には日本画家・堂本印象(どうもといんしょう)の筆による
十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)
四方の壁にはインドで生まれた真言密教を日本伝えた八祖像が描かれています。
・龍猛菩薩
 大日如来の直弟子金剛薩埵から密教経典を授かって、世に伝えたといわれている。
・龍智菩薩
 龍猛から密教を授かった。
・金剛智三蔵
 インドで龍智から密教を学んだのち唐へ渡り『金剛頂経』を伝える。
・不空三蔵
 西域生まれ。貿易商の叔父に連れられて唐へ行き、長安で金剛智に入門。『金剛頂経』を漢語に翻訳し、灌頂道場を開いた。
・善無畏三蔵
 インド生まれ。大乗仏教を学び、さらに密教を受け継ぐ。80歳になって唐に渡り『大日経』を伝。
・一行禅師
 中国生まれ。禅や天台教学、天文学、数学を学ぶ。長安で善無畏に入門し、善無畏の口述をもとに『大日経疏(だいにちきょうしょ)』を完成させた。
・恵果阿闍梨
 中国生まれ。金剛界・胎蔵界両部の密教を受け継いだ。
・弘法大師空海
 恵果阿闍梨から金剛・胎蔵界両部を授けられ、日本に伝えて真言密教を開いた。


奥が深すぎます。


三鈷杵について

飛行三鈷杵は「ひぎょうさんこしょ」と言って
弘法大師空海が遣唐使として唐に留学し長安にある青龍寺の恵果阿闍梨から密教の教えを全て受けて日本に帰るために明州の浜に居た時に「日本で密教を広めるのにふさわしい地を示したまえ」との祈りを込めて東に向かって三鈷杵を投げたら紫の雲に乗って日本に向かって飛んで行ったと言われる三鈷杵のことです。



この三鈷杵を投げて10年後に日本の地で、弘法大師空海は高野、丹生都比売(にうつひめ)の両明神に導かれて、たどり着いたのが高野山の地であり、松の木に掛かっていたことから「三鈷の松」と言われるようになったそうです。

三鈷の松の周辺では必ず下を向いて探し物をしている人がいますが、これは三本葉の松の葉を探している人達です。通常の松の木の葉は2本で、三鈷の松の葉も2本であることが多いのですが、時々3本葉が見つかることがあって、これを見つけたらとても運が良いと言われているのです。財布のお守りに如何ですか?

三鈷の松は御影堂の向かいにあります。

不動堂(ふどうどう)
不動明王を本尊として祀る





壇上伽藍の主要寺院を散策し
嫁さんは社務所で御朱印を頂き
クルマに戻って金剛峯寺近くのパーキングへ移動♪

金剛峯寺山門
そして正門へ
桐と巴の2種類の寺紋が特徴です。
「五三の桐」の紋は秀吉から拝領された青巌寺(せいがんじ)の寺紋
「三つ巴」の紋は高野山の鎮守の丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の寺紋



金剛峯寺(こんごうぶじ)

豊臣秀吉の母の菩提寺として開かれ
現在は全国の高野山真言宗3,600寺と高野山山内の117寺の総本山です。



主殿(しゅでん)
威風堂々圧巻の存在感
さすが天下人のすることは違いますね♪
嫁さんはこちらでも御朱印を頂きました。



次は歩いて
徳川家霊台へ向かいます♪



まだまだ高野山散策は続きます♪
Posted at 2022/06/28 18:07:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ナベしゃんの対象車なんですか?
凄い売れてるだろうからメカニックさん泣かせですね。」
何シテル?   06/30 08:00
ホワイトRIDERです。 よろしくお願いします。 メルセデスAMG GLC43 X253に乗ってます。 共通の話題で盛り上がりたいと思っています。 皆さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567891011
12131415 161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

帝人 ガラスダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 05:48:56
ACTIAL 純水器 切替式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 18:43:34
ドアロックピン&ベゼル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 19:18:58

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス BENちゃん2号機(はなちゃん) (メルセデスAMG GLCクラス)
BENちゃん2号機です。 嫁さんのBENちゃん初号機の良さに誘発され念願のAMGを購入し ...
メルセデス・ベンツ Aクラス BENちゃん初号機 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
嫁さんのレジャー用に追加しました。 子供も大きく成りエルで一緒に行動する機会も減って来た ...
日産 デイズルークス ルーちゃん (日産 デイズルークス)
急な乗換えと成りました。契約から2weeksで納車♪ 新しい家族の一員です。大切に乗って ...
トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
エルグランドメンテ中の代車 軽快な走りにびっくり レーダークルーズコントロール機能が新鮮。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation