もう一週間以上前の話に成ってしまいましたが・・・(^^;
第5回山梨オフミーティングIN笛吹川フルーツ公園へ参加して参りました。
記録に残す為アップしました。
今回も長編と成っておりますのでお好きな方は先へお進み下さい♪
\(^ ^)/
12日の朝から洗車して
一路恵那峡SAへ♪
昨年の山梨オフの時も迎撃して頂いた
KURI NISSANさんにプチ&昼食に付き合って頂きました。^o^
2台並べてフロント&リアビュー 。
昼食はご当地B級グルメの鳥トマト丼を頂きました。いやぁ。美味かったッス♪
KURIさん当日はありがとうございました。\(^ ^)/
美味しい物食って移動出来ました。感謝!感謝!
次の目的地 。
白州に向け移動を開始。
途中駒ヶ岳SAでトイレ休憩。
中央アルプスの木曽駒ヶ岳の雄大な風景が♪
反対側には南アルプスの北岳。
長野道との分岐を経て 見えて来るのが八ヶ岳 。
そして長野道との分岐を経て
中央自動車道最高地点標高1015mを通過♪
南アルプスを望み
小淵沢で高速を降りて向かうは白州♪
目指すはサントリーの
白州蒸留所
大正12年 大阪の山崎に日本初のウィスキー工場が作られ
昭和48年に白州に第二の工場が完成。
モルトウィスキーづくりの工場見学に参加して来ました。(^-^)v
麦芽を細かく砕き温水(南アルプスの天然水)と共に仕込み槽へ。
デンプンが糖分に変化し豊かな麦汁となります。
麦汁を発酵槽に移し酵母を加えて発酵させて行きます。
発酵の状態はこんな感じ♪
発酵の終わったもろみを蒸溜します。
ポットスチルと呼ばれる独特の形をした単式蒸溜釜を用い
初溜と再溜を行い香味成分とアルコール度数を上げて行きます。
蒸溜されたモルトウィスキーの原酒(無色透明)を樽詰めし
貯蔵庫で長い眠りにつかせます。長期熟成後
味わいと香りのハーモニーを引き出すブレンダーにより
ウィスキーは完成します。
この貯蔵庫の中
半端ないウィスキー香で蒸せる人も居るほど
お酒の弱い方が長時間入って居ると酔っぱらうかも?(^^;
見学終了後
ウィスキーの試飲が出来るのですが・・・
マイカーのため天然水と伊右衛門で我慢です。残念。(>_<)
もちろん隣りの売店で
東西の12年熟成品を購入♪
まだ勿体ぶって飲んでません。(^^;
今度は地元の山崎に行ってみるか。
見学終了後
サントリー工場を後にし
近くにある
酒蔵「山梨銘醸」へ 。
白州の名水を使った日本酒を2本ほど入手♪
「純米大吟醸七賢絹の味」
「純米 風凛美山」
明治天皇が泊まった事のある
立派なお屋敷でした。^o^
実は ↓ の奥藤で相席に成ったオッチャンに聞いた情報では
この酒蔵の向かいにある金精軒製菓の大吟醸粕テラが超旨らしい。
是非次回はチェックしてみたいと思ってます。(^^;
一路宿泊先のホテルをめざし甲府市内へ
宿泊するホテルから歩いて10分圏内にある
taka101さんに教えてもらった奥藤本店へ♪
行ってみると凄い人。 人。 人。
1名って書いて順番を待っていると
「相席で良ければ先に通せますよ♪」って店員。
この際何でもイイや。
って事でOKしたら
マイク眞木風のジェントルなオッチャンと相席に
向こうも何か注文している様でしたが
既に注文済みだったのでおしながきをもらって
馬刺し、鳥もつと蕎麦を注文。
もちろん七賢の熱燗をおともに・・・
なんと相席のオッチャンも七賢と鳥もつの組み合わせ♪
思わず会話が弾んじゃいました。
若い頃はこの辺りの林道を彼方此方攻めていたそうです。
そこで仕入れた情報が「大吟醸粕テラ」でした。(^^;
いやぁ。酒が進みましたよ。ホント。
翌日はE52EO'S副管理人w30さんから情報をもらって
早々に会場入りしようと移動開始♪
フルーツ公園近くは桃の花で一面ピンク。
ほんと綺麗で思わず路肩に駐車して写真を撮ってしまいました。(^^;
小高い山の中腹地点。いっぱい看板が立ってます。
ほったらかし温泉にも興味津々でした。
今度来たら是非入ってみたいです。(=^▽^=)
目的の駐車場に到着すると
山プチメンバーさんにw30さん、れいずさんが既に到着され
準備しながらマッタリさせてました。^o^
そこから見える富士山です。
滋賀から来た人間にしたらやっぱ富士山は特別な存在・・・
実に綺麗で素敵でした。\(^ ^)/
桃男爵さんとの一年ぶりの再会です♪
軽トラがめちゃ似合ってました。(^^;
そういや全国交通安全週間でしたよね。
まさきちさんとカズグランドさん 。
まさきちさんのカウルトップアッパカバー塗装に思わず感染です。
やっぱやろうかなぁ。(^^;
れいずさんの鍛造1Pホイール G25
カズさんの後期ライダーをじっくり拝見しました。(^^;
ヘリポート駐車場の開門時間となり
まずはスタッフから移動開始。
山プチメンバーは外側に一旦退避。
皆さんマッタリたいむ♪
れいずさんと2ショット。
エアサスの隣りは不味いっス。
高過ぎて恥ずかしいです。^^;
ちなみに白組入場整理担当をされてました。
私も手伝うつもりが写真部に成ってました。
そんな中
E52メンバーで一番乗りはともぴょんさんでした。
後半お子さん大変でしたね。^^;
白エルから揃いだしました。^^;
黒組はwさん担当。
続いておーの☆34さんが入場♪
先々週に引き続きお会い出来ました。
益々白優勢♪
れいずさん忙しいです。
wさん。退屈みたい。暇してます。
次も白。
地元山梨初参加のNicolas K Itchyさん 。
いつもイイねありがとうございました。
やっと初顔合わせ出来ました。
ここから次々に来場者が来られました。
masanobuさん。
東海迎撃ありがとうございました。
依然として白ばっか。
れいずさん頑張ってます♪
そんな中、関東組もコンボイで到着です♪
先ずはi_zoomさん。
zoominなんて愛称も聞こえて来ましたが・・・
最近良く会ってますね。^o^
初参加のエッチーさん。
楽しまれましたか?
またよろしくお願いします。
昨年、先週と再会しているられふさん。
関東メンバーとは良く会ってますね。
ありがとうございます。
続いてエルトコさん。
黒が入りだしました。(^-^)v
最近よく会ってますね。
昨年、先週とお世話に成っているヨコパールライダーさん。
いつもご苦労様です。
初顔合わせ初参加のken-whiteさん。
初顔合わせ初参加のharuyukiさん。
昨年、先週とお世話に成っているken.naoさん。
いつもご苦労様です。
後期ライダーで初参加の
りりななぱぱさん。
初顔合わせ出来ましたね。またよろしくお願いします。\(^ ^)/
こちらも地元山梨のライダー乗りのずぼらさん。
これからどうぞよろしく願します♪
いっぱい感染しちゃいましたか?^^;
管理人のkazupulさん。
いつもお世話に成ってます。
カフェ楽しんでもらえましたか?^^;
ナベしゃんスミマセン。(>_<)
なぜか入場シーンカメラに収められませんでした。
ということで本人登場♪
51メンバーさんも続々登場されました。
23works-toshiさん。黒流以来の再会でしたね。
どんどん入場されます。
後期ハイウェイスター乗りのWagon-ELさん。
初顔合わせでした。
どうぞよろしくお願いします。
関西から参加のmasa☆styleさん。
masanobuさんと2ショット?(^^;
黒もだいぶ詰まって来ました。
wさん忙しく成って来ました。^o^
黒ライダー乗りのくろちゃんさん。
2年連続の再会でしたね。(@^∇^@)
ボチボチ集合されてきた様子♪
会場全景はこんな感じ♪
桃男爵さん、まさきちさんから「開会宣言」♪
枝垂れ桜の前で集合写真を撮って皆さん自由行動開始。
ますぴーさんごめんなさい。
入場写真撮れませんでした。m(_ _)m
桜の近くに写ってますね。^^;
桃さんのジャンピングショット♪
綺麗に撮れてますよ。(^-^)v
ほかほか弁当の準備ありがとうございました。m(_ _)m
美味しかったです。
Frankenさんごめんなさい。
こちらも入場ショットが撮れませんでした。m(_ _)m
代わりに盆栽をば撮っておきます。^^;
れいずさんのエンジンルーム綺麗♪
こだわりを感じますね。
masanobuさんも駆け込みで赤い棒をGETされ
その場で取り付けまでしてもらわれました。
超ラッキーでしたね。
帰りのコンボイも全然違いましたか?
Frankenさん。東海ではじっくり拝見出来なかったM'zのフルバン。
塗り分けしてDIYカスタムもされたんですね。
LEDテクを駆使してヘッドもプロ級の仕上がり♪
BMWヘッドがバッチリ生きてます。
独創的な作品に仕上がりましたね。裏山です。
kazupul管理人さん
全オフも頑張って下さいね♪
私は残念ながら不参加です・・・(;´д` )
りりななぱぱさん。
後期ライダーもカッコいいですね♪
また遊んで下さいね。
その時は名刺下さい。^o^
Wagon-ELさん。後期のヘッドLEDとアクリルでカッコいいですね。
最近プロ目4灯増えて来ましたね。
資金を貯めていずれはやって見たいです。
くろちゃん裏山。
やまぞーさん。
いつも集合写真ご苦労さまです。
今年もまた写真頂きたいです♪
直メしますね。\(^ ^)/
N-tecさんも来られてました。
抽選会&じゃんけん大会の後
いよいよ中締めとなりました。
桃さん、まさきちさん、takaさんそして
山プチスタッフの皆さんありがとうございました。
られふさん♪
こちらも恒例に成ってますね。
ノンアルビールありがとうございました。
れいずさん
亀田のあられ
美味しゅうございました。
これってご当地ものですか?^^;
エルトコさんお土産ありがとうございました。
美味しく頂きました。m(_ _)m
おーのさんお土産ありがとうございました。
モーツァルト美味しく頂きました。m(_ _)m
最後までお付き合いありがとうございました。
全オフには参加できませんがまたどこかのオフでお会いした時は
よろしくお願いします。m(_ _)m
大いに盛り上がる事を期待しております。
今回の走行距離777km。
ブログに登場されなかった方を含め
E52乗りの方で参加された方の愛車写真は
フォトギャラリーで♪
E52 ELGRAND OWNER'S 山梨オフ20140413Vol.1
E52 ELGRAND OWNER'S 山梨オフ20140413Vol.2
E52 ELGRAND OWNER'S 山梨オフ20140413Vol.3
E52 ELGRAND OWNER'S 山梨オフ20140413Vol.4


|
帝人 ガラスダスター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 05:48:56 |
![]() |
|
ACTIAL 純水器 切替式 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/02 18:43:34 |
![]() |
|
ドアロックピン&ベゼル交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/24 19:18:58 |
![]() |
![]() |
BENちゃん2号機(はなちゃん) (メルセデスAMG GLCクラス) BENちゃん2号機です。 嫁さんのBENちゃん1号機の良さに誘発され念願のAMGを購入し ... |
![]() |
BENちゃん1号機 (メルセデス・ベンツ Aクラス) 嫁さんのレジャー用に追加しました。 子供も大きく成りエルで一緒に行動する機会も減って来た ... |
![]() |
ルーちゃん (日産 デイズルークス) 急な乗換えと成りました。契約から2weeksで納車♪ 新しい家族の一員です。大切に乗って ... |
![]() |
トヨタ ヤリスハイブリッド エルグランドメンテ中の代車 軽快な走りにびっくり レーダークルーズコントロール機能が新鮮。 |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |