• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトRIDERのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

日帰り旅行の巻♪

先週日曜日

ホワイト家ファミリーにて
湖北に日帰り旅行に行って参りました。
北陸道木之本インター直ぐ

木之本地蔵院
こちらは目の仏様で
古い眼鏡の供養と
息子夫婦の水子供養を兼ね参拝して来ました。


alt

参拝のあとは
北国街道沿いのお店を散策♪


alt

サラダパンでお馴染みの
つるやパン本店と


alt

七本槍で有名な
冨田酒造に寄って
お買い物♪


alt

少し移動して
お昼は小谷城跡の麓にある
須賀谷温泉にて日帰り温泉&食事をしました♪


alt

須賀谷温泉は
戦国武将 浅井長政の居城(小谷城)の麓にあり
湯治場として
いろんな効能のある温泉です。


alt

泉質はヒドロ炭酸鉄泉

alt

有馬温泉太閤の湯などで有名な
茶褐色のお湯です。


alt

ゆっくりお湯に浸かって
肩こりを癒しました。


alt

昼食を頂きながら滋賀の地酒なども頂き
帰りのエルの運転は嫁さんにお願いして♪
超リラクゼーションな時間と成りました。


alt

多賀SAで小休憩♪
大人6人で移動するのにエルはやっぱいいです。
18万キロ秒読み?
Posted at 2024/07/28 12:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族 | 旅行/地域
2024年07月15日 イイね!

結婚記念日に家族旅行♪

ちょうど1か月前の話に成ってしまいますが
思い出の記録も兼ねて書き綴っております。
長編となりますが
趣味のお話に成りますので
興味の無い方はスルー下さいませ♪

6/16の結婚記念日を迎えるにあたり
その前後の休日を使い夫婦で旅行に出掛けるのを
五十路を過ぎてから年一の楽しみにしているのですが
今年は娘2人も連れて家族での旅行を計画♪
近場でありますが、お伊勢さんのお詣りと
仕事や日頃の疲れを癒すため
ゆっくり温泉に浸かって海の幸を堪能する事に。

江戸時代
一世を風靡した「お伊勢参り」
当時のお伊勢参り参拝ルートは
二見浦で禊をして身を清め、外宮と内宮を参拝し
最後に朝熊岳に登るというものでした。

今回その古式ルートを参考に行先を考えて見ました。

そんな中
二見周辺のガイドブックを見ていて気に成ったスポットが♪
それは「御塩殿神社=みしおどのじんじゃ」
御塩の神様である御塩殿鎮守神(みしおどののまもりのかみ)が御祭神で
伊勢神宮の祭典で使用する堅塩(かたしお)を作る所です。
まずはそこから旅を始めます♪

下の図の吹き出しのP
総合駐車場にクルマを停めて
夫婦岩表参道を歩く事に♪


alt

総合駐車場へのアクセスは
JR二見浦駅前の大きな鳥居が目印。
電車をお降りて夫婦岩を目指す方々が通る表参道です。


alt

鳥居をくぐり少し入って行くと
左手に観光案内所と大きな駐車場があります。
そこにクルマを停め表参道を少し歩くと
下の写真の看板=お多福がトレードマークの御福餅


alt

そして小路を挟んで並びに赤福があります。
商品としてはよく似ていますが
知名度では赤福が有名処なのでしょうか?
興味ある方は2軒寄って観て
食べくらべして見て下さい。


alt

その2軒の間の小路を左に折れて10分ほど歩くと

alt

大きな松の木と森が見えて来ます。

alt

御塩殿神社の由緒書です。

alt

向かいに一の鳥居があります。

alt

参道を進むと
職員さんがブロアーと箒を使って
落ち葉を掃いておられました。
奇麗な状態が維持されていて清々しい気持ちになります。
また鳥居の外は直射で暑かったのですが
森が深く日向を遮るため境内は過ごし易くいい感じです。


alt

奥に進むと社殿と二の鳥居が見えて来ました。

alt

社殿の前は少し開けていて木漏れ日が入り綺麗でした。
鳥居正面と向かって左手にも社殿があり
コチラが本殿になります。
 ↓ 本殿の方が御塩殿より小さくびっくり。
毎年10/5に御塩殿祭が行われ
より良い堅塩がより多く得られるよう神様に祈り捧げます。
製塩に携わる作業者の安全もお祈りされるそうです。


alt

鳥居正面が
神社の名前にもなっている御塩殿(みしおどの)
粗塩を焼き固めて堅塩にする場所です。

御塩御倉(みしおのみくら)は
奥の焼所で得られた粗塩を保管する倉庫で
御塩殿の板垣内の向かって右奥にあります。


alt

右手には社務所があり

alt

その手前には
御塩汲入所(みしおくみいれしょ)と
御塩焼所(みしおやきしょ)の案内板が。


alt

道なりにぐるっと境内を奥に進むと

alt

建物が二つ。
向かって左が御塩焼所です。
鹹水(かんすい)を鉄鍋で煮込み粗塩を得る施設で
忌火(いみび)による鹹水を煮詰める作業は8月に行なわれます。


alt

右が御塩汲入所で
御塩浜から運ばれた鹹水を壷で保管する倉庫です。
※流石に御塩浜(塩田)には行けずでした。


alt

それぞれ参拝を済ませ静かな境内にてしばらく過ごし
御塩殿神社を後にしました。
伊勢神宮の正式な参拝順として
まずは二見興玉神社で禊をするというのは
一般的と思いますので
二見興玉神社の方はいつも多くの参拝者で賑わっているのではないかと。
「二見興玉神社の前に御塩殿神社に参拝」というのは
かなりマニアックな巡り方かと思われ
道中も含め他の参拝者とすれ違うこともありませんでした。
ゆえに?
素敵な景色を独占できました。


alt

一説によると
二見で禊をしたあと→御塩殿→神宮
が良いと書かれている方もおられます。
いろんな気づきがあります。

駐車場に戻り
伊勢シーパラダイス前までクルマで移動し
夫婦横丁から裏参道を通り二見興玉神社に向かいます。


alt

皆さんご存じ夫婦岩♪

alt
                
         夫婦岩の由緒書。

二見興玉神社(おきたまじんじゃ)
御祭神は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)です。
                ↓


alt

伊勢神宮参拝前の禊の地であり
境内にある「夫婦岩」が超有名です。

夫婦岩の北東の海中には猿田彦大神ゆかりの霊石である
「興玉神石(おきたましんせき)」が鎮まっています。
これは神代の昔、倭姫命が天照皇大御神を奉戴して二見浦に入られた時に
猿田彦大神がお出迎えした霊石で
夫婦岩はその興玉神石を拝する鳥居の役目を果たしています。

しめ縄で結ばれた大小2つの岩からなる夫婦岩の間からは
夏至の頃には輝かしい日の出が
冬至の頃には美しい月の出が望めます。
年3回、勇壮な木やり歌とともに執り行われる
大注連縄張神事(おおしめなわはりしんじ)も素晴らしい行事みたいです。
一度は見て見たいなぁ。


alt

境内には「無事帰る」にちなんだカエルさんがたくさんいます。
穢れを払う禊払い・道開き・縁結びなどに
ご利益があると言われています。
時節柄「夏越の大祓」で茅の輪神事が行われていました。
半年間の穢れを祓う行事です。


alt

天の岩屋で宇迦乃御魂神様(ウカノミタマノカミ)へお詣り♪

alt

輪注連縄で禊祓い♪

輪注連縄で身体をさすり身のけがれや体の悪い所を
輪注連縄に託し納めると言うもの。
年なんでしょうか?
最近肩こりがひどく首が回らない感じなので
首筋をさすって納めました。

夫婦岩から東北に700m先の海中にある興玉神石。
東西240m、南北120m、周囲960m、高さ7mの楕円形をした平岩で
三ヶ所に岩柱があります。
海上に岩頭が出ていましたが、宝暦年間の津波で海底が沈下し
今は暗礁となって、現在は船でなければ拝むことが出来ません。
興玉神石の近くでは漁業も慎しまれています。
4月頃の大潮の時に興玉神石をうっすらと拝する事ができます。
※赤丸で囲んだところにあります。


alt

また毎年5/21に行われる藻刈神事
興玉神石(おきたましんせき)に生える「無垢(むく)塩草)」と呼ぶ
アマモを刈り取る神事のことです。


alt

刈り取った無垢塩草は後日天日に干し
同神社のおはらい時に使う「祓具(はらいのぐ)」や
お守り「無垢塩草」になります。
このお守りを身に着けて神宮参拝するのも良いかも知れませんね。

alt

いよいよ
外宮参拝ですが
その前に
お昼ご飯という事で


alt

味噌らーめん専門店
蔵 de らーめん伊勢本店にて昼食
発酵食品カラダにイイですからね♪
人気店なのか前回来た時も混んでました。


alt

中太ちじれ麺と濃厚伊勢味噌スープに
味噌漬け炙りチャーシューも分厚くてボリュームがあり
お腹いっぱいに♪
昼食を終え
移動なんですがここの店
月夜見宮と外宮に挟まれた立地で
あっと言う間に外宮に到着♪


alt

豊受大神宮(外宮)の由緒書

alt

北御門口駐車場にクルマを停めたので
表参道火除橋まで歩き
御正宮→風の宮→土の宮→下の御井の神社→多賀の宮を参拝
普段なら次は内宮へ移動するところなのですが
伊勢市観光協会のガイドブックに紹介されていた
豊川茜稲荷神社に参拝する事に♪


alt

外宮神域内 勾玉池の中にある稲荷神社で
茜(あかね)と書いてあこねと呼びます


alt

茜社の由緒書
地元の氏神様みたいです。


alt

境内には数多くの神弧に見守られる稲荷社
菅原道真を祀る牛天神もあります。
楠と杉が根のところで一緒になった楠と杉の御神木

alt

向かって右は楠
向かって左が杉
五穀豊穣・商売繁盛・交通安全・縁結びなどに
ご利益があると言われています。


alt

初日の観光、参拝はこのあたりで切り上げ
もう一つの目的である
温泉と食事でゆっくりしたいという事で
志摩浜島へ移動。
このころから雨が降り出し
夕日は見れずでしたがホテルにチェックインして
マッタリすることに♪


alt

大浴場に♪

alt

露天風呂♪

alt

ゆっくり温泉を満喫したあとはお部屋でゆっくり寛ぎ
夕食の時間となり食事会場へ。

夕食のお品書き♪


alt

飲物はコチラ
三重四日市の酒蔵 宮崎本店の
純米吟醸「宮乃雪」


alt

伊勢エビとお造り♪

alt

松阪牛のステーキ♪

alt

メガアワビ♪

alt

などなど
三重の食材を使った美味しい料理
志摩の幸をたっぷり頂きました♪

翌日
伊勢市に戻り
先ずは猿田彦神社に参拝します。
猿田彦神社は、万事を良い方向へ導く
みちひらきの神様や芸能の神様を祀っていることで有名な神社です。
境内には猿田彦大神の御神徳である「方位祓い」を象徴する
八角形がいたる箇所に用いられています。


alt

手水舎には派手な千社札がいっぱい♪
手水舎の柱も八角形


alt

大鳥居の柱も八角形

alt

境内の真ん中に置かれた「みちひらき」のご神徳を表す八角形の石柱 
古殿地 ※昭和11年(1936)まではご神殿がここにありました。


alt

本殿の屋根の鰹木(かつおぎ)も八角形

alt

ココで豆知識
神社の建築様式で
屋根のパーツ名称で千木(ちぎ)や鰹木(かつおぎ)ってのがあります。
千木は棟の上に置かれているクロスした形の飾りです。
棒状のものを鰹木(かつおぎ)と呼びます。


alt

授与所の柱も八角形

alt

本殿前中央にある八角の石柱が「方位石」です。
昔の神殿跡を印している神聖な場所。
この石に触れながら願いごとをするのがいいそうです。
仕事運「亥→卯→未」
金運 「巳→酉→丑」
家庭運「申→子→辰」
人気運「寅→午→戌」


alt

参拝のあと
伊勢市営B2駐車場へ移動して。

alt

おはらい町を内宮に向け散策します♪

alt

ちょうど中間あたりに
赤福本店やおかげ横丁があります♪


alt

おはらい町を抜けると内宮に到着です。

alt

皇大神宮(内宮)の由緒書

神域への架け橋
宇治橋は
全長101.8m、巾8.4mで
欄干の上に16個の擬宝珠を据えた純日本風反り橋です。
床板や欄干は檜(ヒノキ)で作られていますが
橋脚の部分は水に強い欅(ケヤキ)を使用します。

宇治橋の外と内に高さ7.44mの大鳥居が立っています。
内側の鳥居には内宮の旧正殿の棟持柱が
外側の鳥居には外宮の旧正殿の棟持柱が用いられます。
さらに20年たつと、
内側の鳥居は鈴鹿峠のふもとの「関の追分」
外側の鳥居は桑名の「七里の渡し」の鳥居となり
正殿の棟持柱となって以来60年のお勤めを果たします。
現代にも繋がるリサイクルの心ですね。


alt

宇治橋を渡って
玉砂利の神苑を進むと邪気穢れが落ちていく感じがします。
参拝ルートこんな感じ
手水舎→御手洗場→瀧祭の神→ご正宮皇大神宮→御稲の御倉
→荒祭の宮→風日の祈宮→参集殿→宇治橋


alt

お詣りの最後は
伊勢神宮の鬼門を守る朝熊岳金剛證寺
伊勢志摩スカイラインの中腹にあります。


alt

赤丸のところですね♪

alt

しばしの山岳ドライブ♪
そしてお寺に到着しました。

金剛證寺の由緒書


alt

仁王門をくぐると、前方にはこんな景色が広がります。
参道の右手の池は連間(つれのま)の池。
金剛證寺を再興した弘法大師が造った池ともいわれているそうです。
池に架かる赤い橋は、連珠(れんじゅ)橋です。
橋の中央が此岸と彼岸の境界になっているとか。


alt

石段を上がりますと、目の前に常香炉と本堂があります。
お守りを返納し新たなお守りを頂きました。


alt

そしてこちらが奥之院へと続く極楽門。

alt

参道の左右にも大きな卒塔婆。
卒塔婆の道です。
印象としては
高野山奥の院に通じる雰囲気を醸し出していました。


alt

奥の院が見えて来ました。

alt

山門をくぐったところに
卒塔婆の見本が設置してあり、志納料金が書いてあります。
依頼が入ると本堂に通じる道中に加工作業場があり
そこで材木を加工しているみたいです。
麓から運ぶの大変ですもんね♪


alt

番外編
子宝を授けて下さるお地蔵様
次回は息子夫婦を連れて来てあげないと…


alt

伊勢土産で買った
赤福の「白餅黒餅」
2021/10/17にオンライン販売からスタートし
現在では県内はじめ、県外主要な店で販売している様です。

alt

2回食べて見ましたが好みは分かれる感じかな?
馴れ親しんだ小豆の赤福が無難な感じもしますね。
新しもの好きの方
白小豆あんや黒糖あんが好きな方には受けるかも?

今回も思い出に残る旅行となりました。
Posted at 2024/07/15 19:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年07月09日 イイね!

オイル交換♪

オイル交換♪7/6
エルグランドのオイル交換を行いました。
178,500kmでの交換
最近仕事の都合で三重の津に出向くことが増え
奈良、三重、滋賀を行ったり来たりしており
エルの走行距離が伸びて
オイル交換の頻度もペースアップ?
頑張れエルちゃん♪
Posted at 2024/07/09 07:18:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ナベしゃんの対象車なんですか?
凄い売れてるだろうからメカニックさん泣かせですね。」
何シテル?   06/30 08:00
ホワイトRIDERです。 よろしくお願いします。 メルセデスAMG GLC43 X253に乗ってます。 共通の話題で盛り上がりたいと思っています。 皆さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78 910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ACTIAL 純水器 切替式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 18:43:34
ドアロックピン&ベゼル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 19:18:58
★HIRO999★(コスモ ドラグーン)さんの日産 エクストレイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 14:04:26

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス BENちゃん2号機(はなちゃん) (メルセデスAMG GLCクラス)
BENちゃん2号機です。 嫁さんのBENちゃん初号機の良さに誘発され念願のAMGを購入し ...
メルセデス・ベンツ Aクラス BENちゃん初号機 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
嫁さんのレジャー用に追加しました。 子供も大きく成りエルで一緒に行動する機会も減って来た ...
日産 デイズルークス ルーちゃん (日産 デイズルークス)
急な乗換えと成りました。契約から2weeksで納車♪ 新しい家族の一員です。大切に乗って ...
トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
エルグランドメンテ中の代車 軽快な走りにびっくり レーダークルーズコントロール機能が新鮮。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation