• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニュル夫@Z-WIFTのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

オートリメッサでレカロチェック

オートリメッサでレカロチェック久々に良いランキングだった! ニュル夫です。

う~~ん・・・なかなか250位以内に入れないorz
ラリーで252位が最高位だったっけ。

上には上がいるもんです(^_^;)



今日はオートリメッサでレカロとアールズのイベントをやっていたので、レカロSPORTSTERのリミテッドエディションが置いてある事を祈ってチェックしてきました^_^

シートはコレ↓

置いてあったのは赤×黒でしたが、めっちゃカッコイイです! Zにバッチリ☆
投入するには軽バンが一台買えるほどの予算が必要なので、まだまだ先になりそうですが気になる点が複数あったので確認しておきました。

Q:背面のすくいモカ縫いはムズムズしないか?
A:ダブルステッチ内側のモッコリした部分にはウレタンは無く、レザーのたるみを利用している為座ると潰れて気にならない。

Q:フルレザーは滑るか?
A:確実に滑る。 ただ、シェル型フレームなのでサポートが固くそこまでは気にならない。 ただしスポーツ走行ではアルカンタラのSPORTSTERが良いとの事。

Q:Zに装着した場合ポジションが下がるか?
A:元々低いポジションの為純正相当のポジション。 見た目以上にレールの高さがあり思ったほど下がらない。

Q:ファブリックとレザーで重さの差はどれくらいか?
A:数キロと言えるほど重量差はない。 なめしてあるのでほぼ差は無いそうです。純正が電動なので、その分は軽量化出来そう。

Q:シートを装着した時のハンドルに対しての左右ズレはどれくらいか?
A:純正比でドア側へ約10ミリ移動。 コレ結構重要。 

Q:ベルトホールはDIYで外れるか?
A:かなり大変。 ショップとかで全バラするくらいの覚悟が必要。

だそうです。


それにしても流石はレカロです。
細かい質問に対しても迅速かつ正確な回答が返ってきます。
やはり本物は製品以外のパフォーマンスも一流です。

生地とステッチの色見本表も用意していたので、ファイルを助手席に置いて外からの見栄えも確認できました。
予想通り白×黒のマッチングが素晴らしいです。
ボディ色に合わせた青×黒も外から確認しましたが、ガラス越しと室内という事で結構暗く見えて色は近いのに相性が悪い感じに見えました。


コレは投入するしかないですね(^_^;)
チューニングカーでサーキット走れるのにマンダリンオリエンタル東京やインターコンチネンタル東京ベイにヒョイと乗って行ける様なエクスクルーシブな雰囲気を出したいので、コイツを使う以外なさそうです。。。


今回レカロ以外にアールズも来ていたのでスイフトがいっぱい来てました。
これだったらスイフトで行ったほうが良かったかな??? それじゃマッチングが分からんか・・・
スイフトのチューニングカーが結構止まってました。
意外と白多いのね。


そうそう。
来年のオートサロンで新型のレカロが発表されるそうです!
行くしかない! 出張で行くしかない!!

Posted at 2012/11/10 23:54:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年11月07日 イイね!

こんなの絶対おかしいよ!

こんなの絶対おかしいよ!コミケのカタログ予約した^_^ 今回の特典はトモセシュンサク☆ ニュル夫です。

おいおいおいおい?
冗談やめてくれよ。

なんだいこのザマは。


新型マセラッティ・クワトロポルテ

激しく劣化してんじゃんwww
まぁ現行もマイチェンで劣化したから不安ではあったんだけどね(^_^;)

実に酷い。


ただ流麗なフーガじゃん!
マフラーのテールもエレガントさの無い武骨な形状で地味なレイアウト。
不必要にエッジィなキャラクター線と、温かみの無い面質。

インテリアは高級なマークXだなんて・・・


いや~~ここまで劣化させるのは結構難しいよ。
現行の堂々と構えたグリル、三角で小型のリアコンビ、開口部から覗くオーバルのテールピース。 長所を挙げたら枚挙に暇が無い。
見る者を魅了する悩ましい程の造形美は新型には全く感じられない。

唯一良くなったのは、スムーズなラインになったサイドウインドウくらいか。


これで、Sクラスセダン最強のクルマはジャガーXJだけになったね。
唯一の砦が崩れた事でジャガーの圧勝!

あ~~あ。。。 超ショックなんですけど・・・
またトキメキを与えてくれる車が街から姿を消すのですね。


そう言えば会社の後輩から「オートリメッサでレカロイベントあるらしい」との情報をゲットしたので、週末は様子見行ってきます^_^

スポーツスターのカラーレザー仕様置いてないかな。
実物見てから投入したいしね♪
Posted at 2012/11/07 23:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年11月03日 イイね!

Zのオートマチェックとノート試乗

Zのオートマチェックとノート試乗風が強くて骨に沁みる。 ニュル夫です。

今日は前に話していたZの変速ショックをディーラーで検査してもらいました。
結果から行くとデータ上は問題無し、実走でも症状出ず(´・ω・`)
まぁ2ヵ月乗って3回程度の再現性なので基本問題無しとするものなのかもしれません。

サイバーフォーミュラZEROの新条君みたいに「アンダーが出てるんだ!また曲がらない車で俺を事故らせる気かっ!」と怒りをぶちまけたりはしないよw

だた結構エグイ衝撃だったんで心配ではあります。
具体的には、
マニュアルモードで30~40km/hくらいで走行中、3速から2速にシフトダウンすると、ブリッピング無しでロックアップしたまま変速してしまいます。

まぁ低速域でシフトダウンせずそのまま止まれば症状は出ないので、今後は不要なシフトダウンを避ける事で解決しようと思います。


検査している間暇だったので、タイムリーではないですがノート・メダリストを試乗してきました。
スーパーチャージャーで過給しているので、力感あるかワクワクしていたんですが・・・

●外装
ティザーカーのインビテーションの流れを汲むデザインでラクティスなどに比べると見応えのある造形です。
リアゲートの断面が豊かで寸法重視の国産には見られない立体感があります。
ドアミラーに映るドア断面とフェンダーはかなり独特なものがあります。
顔周りも立体的です。 グリルとロアグリルのサイズ・形状が近いので、もう少しロアグリルを大きくして安定感を狙った方が良いと思います。 やや顔が顔面センターです。

●内装
エアコン吹き出しが4つ共通だったり、エアコンユニットが共通だったり、冷蔵庫の残り物で作ったような印象ですが、ピアノブラックのコンソールやシルバー加飾でそれなりにごまかしています。
シボが古臭く90年代のスズキ車のようです。
外装の満足感に対して内装への思い入れは感じにくいです。
ステッチがオシャレなくらいか。

●走り
まずステアリングが軽い。 中立がダルな設定でもないので全高と相まって直進性をスポイルします。 日産のコンパクトらしい。
そのくせ足周りは結構ゴツゴツしています。 コレも日産らしい味付け。
走りは平和そのもの。 いつ過給しているかも分からない程マイルド。
動き出しはCVTの制御がダッシュ寄りになってるのでキビキビ動き出しますが、圧倒的にエンジンパワーが足りません。 遅い!
ただし、振動に関しては最もレベルの高い1リッタークラス3気筒と言えます。
ポロポロと可愛いアイドリング音ですが、振動はほとんどありません。
トヨタ(ダイハツ製)の1リッター3気筒の絶望的な振動に比べたら失礼なくらいです。

●不満な点
・とにかく遅い。 1.3リッターのスイフトのほうがまだ走る。
・ボディ剛性が低い。 ゆえに足周りのゴツゴツ感を助長している。
・シフトレバーが固い。 ギアを変える時の音もプラスチッキーでカチャカチャとチープ。 up!のキンキンと硬質な音を知っているとゲンナリします。
・エアコンの温度調整が1℃刻み。 先代スイフトだって0,5℃刻みです。
・シートの角度調整レバーの位置が悪い。 サイドサポートの裏に隠れて操作がしずらい。


up!と違って普通に使う場合は不満点はありません。 あくまで下駄として考えれば燃費も良く信頼性も高くスペース効率も高く文句はありません。
ただ、クルマの基本的な造りに重きを置かない姿勢は減点です。
逆に現行スイフトの異常なまでの真摯な設計には頭が下がるばかりです。

ですが、真摯な姿勢がイコール販売アップにはつながらないのも事実です。
結局は売れれば正義な世界ですからね。

それでも俺は工業用水と中国産で作ったかき揚げうどんより、名水100選の水と純国産で作る素うどんのほうが真に価値がある物だと思いたい。

そんなオートマ検査とノート試乗でした。
Posted at 2012/11/03 18:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年10月31日 イイね!

ワシマイヤー社が会社更生手続き、だと!?

ワシマイヤー社が会社更生手続き、だと!?アー、チョットヨクワカラナイ。 ニュル夫です。

どゆこと? 会社更生手続きですと???
この前ドイツBBS買収したと思ったら、コッチがズッコケてると?

一応は製造販売は続くから良かったものの、なんか傷が付いてしまったようで残念でならない。

世界のハイエンドメーカーが純正採用してるんだから助けてあげてよ!
ニュル夫もZ34にいつかはBBS入れるから。

ホイールメーカーでBBSは絶対無二な存在。 ここだけは無くしてはいけない!


もし、もしも仮にBBSが無くなってしまうなら、俺はクルマ好きやめます。 そんな業界に価値なんてない。


ガンバレ! ワイマイヤー!!
不正経理なんてクソみたいなことしてんじゃねぇ!
Posted at 2012/10/31 21:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年10月20日 イイね!

Z34 逆シフトハーネス装着

Z34 逆シフトハーネス装着86・BRZのリアデザインって自民党の石破幹事長に似てない? ニュル夫です。

先週横浜で仕事をしていたので、緑整備センターで逆シフトハーネスを買ってきました。
なんたって純正は誤操作誘発装置だったので、変に慣れてしまう前に変えておこうと。
パドルがあってもシフトレバーのほうが操作し易い状況もあるのでこれで操作性アップしました。

一応パーツレビューも付けておきました。

緑整備で説明書を用意していないみたいなので、超丁寧な整備手帳も書いておきました。 
マジで猿でもわかるレベルですww


装着後の感想ですが、やっぱ押してダウン引いてアップは最高です^_^
常にMモードにしておきたいくらいウキウキです。



家に帰って親父が緑整備の領収書を見て、
親父「おっ、緑のパーツかよ。」
ニュル夫「仕事場近かったから買って来た。」
親父「あそこGT-R多いだろ。」
ニュル夫「かなり置いてあったよ。」
親父「結構昔からやってんだよな。まぁ・・・【以下自主規制】」

さっすが昔ボルトオンターボの130Zで矢田部やら富士ゼロヨンやらやってただけはあります。 老舗チューナーの情報が濃いw 色々な意味で。


とりあえず操作系に関してはこれでほぼ問題無し。
ハンドルがやたらに大きいので、純正ハンドルの小径仕様があればいいんだけど。
そうすればパドルが相対的に大きくなって更に操作しやすくなるし。

シフトレバーの取り外し方も分かったから、次はシフトブーツでも付けるかな^_^



おまけ
86のリアビュー


石破茂(ゲル長官) 


特に睨んでる時のジト目がリアコンビそっくりなんですよw
武骨な顔とカクいボディがどことなく似てる気がする。
Posted at 2012/10/20 23:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「スイフトミーティング直前にタイヤ交換しましたw
ポテンザスポーツから、トランザ6エンライトン!
タイヤがびっくりするくらい軽い!!」
何シテル?   07/03 20:59
はじめまして。 ニュル夫@Z-WIFTです。 【Z34】のZに【SWIFT】のWIFTでZ-WIFT。 Sを反転するとZみたいだから丁度いいでしょ^_^ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Z34 アウトサイドドアハンドルASSY交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 02:25:51
Z33 × SA浜松 SPORTS ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 01:47:48
V36スカイライン純正シフトノブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 21:44:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ Z34マンハッタン (日産 フェアレディZ)
親父が乗っていたS130Zのマンハッタンをイメージし、使用しているパーツメーカーも可能か ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
デビューしてすぐ買ったので生粋の1型です。 無駄な改(悪)造はしません。流行りには乗りま ...
その他 その他 その他 その他
ミニカーでもラジコンでもありません。 これは「ハードモデル」と呼ばれる車両検討用のモック ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation