• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カツオ人間♪のブログ一覧

2020年05月02日 イイね!

ステイホーム中の…日本旅行。

ステイホーム中の…日本旅行。今日から5連休。普段なら海に釣りに出かけるところ、不要不急の外出は控えにゃいかん、そういうレジャーはしちゃいかんのだ、と我慢していたら…大学3年生の長女が小学1・2年生の頃、家族でよく遊んだボードゲーム「どこでもドラえもん日本旅行ゲーム」を倉庫から出してきたのである。久々に皆で遊んだら、これが中々おもしろくて気付くと1時間以上経っていたのである…ん?これは香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」には抵触しないって解釈でイイんですよね。
Posted at 2020/05/02 23:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のこと | 日記
2020年04月26日 イイね!

ビニールハウスも密を避け…

ビニールハウスも密を避け…今日は朝からアスパラガスを栽培しているビニールハウスのビニールを外し、外したビニールをハウスの天井に束ねる…という作業をしていた。別にクラスターの発生を防ぐ意味ではなくて栽培上必要な温度管理なのだけれど、これでハウス内も風通しがよくなって三密を避けた環境で作業できるようになったよ。
←作業前と作業後↓
Posted at 2020/04/26 17:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業日誌 | 日記
2020年04月04日 イイね!

今年初釣行の花見ガレイ

今年初釣行の花見ガレイ不要不急の外出は避けにゃいかん、と、ここのところ休日はずっと家にこもっていたのだけれど、今日は天気もイイし、桜も満開。毎年、桜が咲き始めると私のホームグラウンド荘内半島じゃカレイが釣れ始めるのである。人気のない浜辺に一人で出かけるくらいは問題もないであろう…今日の干潮は15時、急がんでもええぞ…と午後になって私、人気のない浜辺を探して…今年初の釣りを開始したのであったー。


しかし、風が強くて全くアタリがわからず…波止の右側に動いたり、左側に動いたりを繰り返し…

15時の干潮が過ぎ、潮が満ち始めた15時半頃のことであった。
キター!花見ガレイ(マコガレイ)-!。

クーラーに乗せて測ると32cmは超えている。もう今日はこれ1匹で十分じゃ。
帰宅後、さっそく捌くことに。

まずはウロコをひいて腹ワタキレイに出して…

まだピクピクしてるので、ここまで捌くスピードがキモである。

で、お約束の晩酌ー。自分で釣った魚は美味い―!

酒と久々に潮風&陽に当たった疲れも相まって、心地よい睡魔が…今、不要不急な外出は避けるべき、と思いますが、場所や手段を選べば、問題なく楽しめることが何かしらあるものだと思います。自粛すべきことはしっかり自粛して、せっかく春が来たんだから、ネガティブにならず、季節を感じ、何とか楽しめるものを見つけて、明るくいきましょう。
Posted at 2020/04/04 23:57:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2020年02月02日 イイね!

横浜・菊名探訪録

横浜・菊名探訪録今では瀬戸内海での釣りと讃岐うどんばかり堪能しているうどん県民の私も、実は何を隠そうココを隠そう(古)学生時代、昭和の終わりから平成にかけての4年間、横浜市民だったことがあるのである…で先日、所用があり上京していたのでその帰り、十数年ぶりに学生時代住んでいたまち、横浜市港北区・菊名に立ち寄ってきたのであった。以下はその探訪記録である。

菊名駅に着いてまず最初に立ち寄ったのが、学生時代私が通っていた銭湯「福美湯」である。外観は当時と随分変わっていたけれど、今も営業されていることにまず感動である。当時もう1軒、駅西側にあった「菊の湯」はもう営業してなかった…

中に入ると、当時なかったサウナや露天風呂が完備されていて、浴槽の形も変わっていたけれど、浴場の壁絵は当時のままであった。その壁絵を懐かしみつつ眺め温もった後、立ち寄ったのが「れすとらんサン・ロード」。こちらの外観は30年前とちっとも変わっておらず、またもや感動である。

学生時代の私は、この店でお昼のBランチ(確か400円程度だった)ばかり注文していたのだけれど、齢50を過ぎて訪れた今回は!

当時、注文できずじまいだったアミヤキステーキセット(1,600円)+生ビール(550円)=2,150円(当時より値上がりしてたけどそれでも安い!)をオーダーしたのであった。

30年越しの思いとともに食べるステーキは美味い…なんか孤独のグルメのようである…
その後、東横線~当時なかったみなとみらい線に乗り馬車道駅へ。私の記憶が確かならば…確かこの観覧車は30年前、89年の横浜博覧会の際に建てられ…で、その頃こんなビル群は全然なくて、観覧車の脇にはでっかいガリバー像が寝そべっていたような…そんなこと思い出しながら…

翌日、横浜駅で当時よく買い物していた相鉄ジョイナスをウロウロしていると…なんと「カレーハウス・リオ」があるじゃないか。

この「カレーハウス・リオ」は30年前、菊名駅のガード下にも店があったのである。独特のスパイスが効いて美味しかったのを今も舌が覚えている。

カツカレー(770円)。これまた30年前を思い出して美味い。独特のスパイスも健在であった-。
今回、30年前に住んでいたまちに十数年ぶりに立ち寄って感じたこと。。。30年も経ったら、お店や建物はおろか駅や踏切、道路の形さえも変わっていた。そんな中で当時と変わらぬままに営業を続けていることって、もの凄い。
そんな凄さに有難さを感じつつ、帰路に着いたのであった。。。
Posted at 2020/02/08 19:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感じること | 日記
2020年01月05日 イイね!

新春・五岳山縦走記録

新春・五岳山縦走記録私の住む善通寺市内には「香色山・筆ノ山・我拝師山・中山・火上山」なる五つの独立峰が連なった「五岳山」と呼ばれる山があり、その麓には弘法大師・空海の生誕地・総本山善通寺はじめ、曼荼羅寺・出釈迦寺・甲山寺・金倉寺という四国88カ所のうちの5カ寺がある。そんな土地柄なので毎年正月、近所の10~30代の若い衆から「初詣がてら五岳山を縦走しましょう」となぜだか50代の私が誘われるのである。で毎年、調子に乗って体力も考えず登る訳で…

まずは香色山山頂からの眺望。善通寺市街~丸亀市街~瀬戸大橋が見渡せる

香色山山頂から西側を見ると、これから登る筆ノ山と我拝師山がそびえたつ

香色山を下り、2つ目の山、筆ノ山を登る途中の水分補給

その筆の山山頂から天霧山(吉原町)方面を望むとこんな感じ

筆の山山頂から南を向くと大麻山がピラミッドのように三角に見える

下り始めると、次に登る3つ目の山、我拝師山が目の前にあり…

その我拝師山登山途中の小休止。杖をつくのが私

この小休止地点からさっき登った筆の山を見るとこんな感じで…

若い衆たちに励まされて、なんとか我拝師山山頂に到着ー

山頂に着くと次は下る。その繰り返しである。でもこんな断崖下るのは怖い怖いー

で、何とか下ると、出釈迦寺の奥の院、禅定寺があるので小休止

4つ目の山、中山を登る途中に振り返ると、さっきの禅定寺がこんなふうに見える

中山から西、荘内半島方面を眺めると、きれいな瀬戸内海が見える

最後の峰、火上山頂から下る途中、鳥坂IC方面を眺めるとこんな感じ

こんな山道を上ったり下ったりでヘロヘロになりましたが年明けからイイ汗を流しました

2020年がイイ年でありますようにー
Posted at 2020/01/19 00:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「西讃プラ模型展示会2023 http://cvw.jp/b/917105/47143709/
何シテル?   08/11 22:20
カツオ人間♪です。 80年代=MTX50R(原付) 90年代=DA6インテグラ 00年代=RA6オデッセイ 10年代=RK5ステップワゴン とホンダ車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 コレクション フォトギャラリーを見てね (その他 コレクション)
ディーラーから頂いた店に展示されていたステップワゴンRK5のスケールカーです。 私は実車 ...
その他 自転車 MERIDA CROSSWAY TFS2 (その他 自転車)
メタボなお腹とエコを考えてちょくちょく使っているクロスバイク (MERIDA CROSS ...
ホンダ MTX50R わが青春のアルカディア号 (ホンダ MTX50R)
1987年(昭和62年)から現在まで、ずーっと所有しているホンダMTX-50Rです。 ナ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2010年9月、ウルトラマンファミリーのCMと当時のエコカー補助金の締め切りに翻弄され、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation