• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カツオ人間♪のブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

ご存知長屋の金さんが・・・

ご存知長屋の金さんが・・・中村梅之助さんがご逝去された。みん友の皆さんは遠山の金さんと聞いて誰を思い浮かべるのだろうか。私は幼少の頃よく見た梅之助さんの金さんが真っ先に思い浮かぶ。長屋の遊び人、金さんは仮の姿。しかしてその正体が江戸北町奉行遠山金四郎であろうとは悪人も町人も気づくはずもないのであった・・・・・気づけよ!と当時の私は心の中でツッコんでいた。♪ご存知長屋の金さんが~もろ肌脱いでべらんめぇ~♪この主題歌も好きだった。伝七捕物帳の「よ~、よよよい、よよよい、よよよいよい」も好きだった。私は子どもの頃に好きだったものは大人になっても忘れず、ずっと好きのまんまだと常々思っている。最近のTVじゃ時代劇すら珍しい。もう40年も前だけれど、子どもでも楽しんで見られる痛快な時代劇をありがとうございました。
Posted at 2016/02/15 22:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感じること | 日記
2016年01月17日 イイね!

ついに老眼が。。。

ついに老眼が。。。私は20代後半から急激に視力が落ち、常に眼鏡をかけている。さらに3年ほど前から小さい文字が読みづらくなってきて「ついに遠近両用?いや、あれはオッサン臭いからな...」と書類を見る時は眼鏡を外し、パソコン見る時は眼鏡をかける、といったとても面倒くさいことを続けてきたけれど、煩わしさに耐えきれず、ついに近くの文字も見える眼鏡を買ってしまった。遠近両用一歩手前の中近メガネというらしい。オッサン臭くないし。文字よく見えるし。はよ換えれば良かった。
Posted at 2016/01/17 15:40:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2016年01月02日 イイね!

善通寺・五岳山を縦走

善通寺・五岳山を縦走←私の住む善通寺市には「火上山・中山・我拝師山・筆ノ山・香色山」という五つの独立峰が連なった「五岳山」と呼ばれる山があり、その麓には空海の生誕地・総本山善通寺があります。昨年末、近所の若い衆(30~34歳)4名から「正月に皆で五岳山を縦走しましょう」との誘いがあり、今年48歳・年男の私、年齢差も体力差も考えず二つ返事でOKしたものの、どえらくしんどかったので以下その記録です。

朝10時過ぎ、まずは火上山の登山口。若い衆に交じってまだまだ元気な私(左端)。

しかし、登山開始直後の急勾配。息があがりへたり込むご隠居のような私(中央)に助さん格さん弥七のような若い衆が気を気遣ってくれるのである。。。↓

途中何度かリタイヤの文字が脳裏をよぎるも、息も絶え絶え何とか1つ目、火上山の山頂クリア。

その後なだらかな斜面になり、何とか2つ目の山、中山もクリア(杖をついているのが私)。

中山から下山途中、見える禅定寺と3つ目の山我拝師山。歩くからこそ観られる景色である。

禅定寺の到着が丁度お昼。粕汁のお接待を受ける。美味い!

禅定寺の方々の励ましを受け、次は我拝師山山頂へ。またしても急勾配が続く。

しかし、粕汁の接待で息を吹き返した私、余裕こいて途中の断崖で記念撮影。

今日は天気も良くてイイ。時たま吹く冷たい風もかえって気持ちがイイ(杖をついているのが私)。

3つ目の山、我拝師山の山頂(杖をついているのが私)。

空海(弘法大師)が幼少の頃身投し、お釈迦様に救われた場所。今年も良い年でありますように。

我拝師山を下り始めると4つ目の山筆ノ山、5つ目の山香色山が見えてくる。残す山はあと2つ。

我拝師山の急勾配を何とか下ってきて、もうヘロヘロ(杖をついているのが私)。

その後、何とか4つ目の山、筆ノ山をクリア。

残すは香色山のみ。しかしもうバッテリー切れでへたりこみ、水分補給をする私(中央)。ゴール目前のこの時、若い衆は「このオッサン、誘うんじゃなかった」と思っていたことであろう。。。

最後、5つ目の山、香色山山頂。やったー。五岳山制覇したぞー(杖をついているのが私)。

制覇した余韻に浸り水分補給をしている私を村の若い衆が「このオッサンは。。。」と撮った写真。

全長9km余、4時間に及ぶ5つの山のトレッキングでヘロヘロでしたが、写真のとおり、今日が一番若い。今年1年、そう思って頑張ろう。

健康的でイイ一日でした(杖をついているのが私。もうええっちゅうに)。
Posted at 2016/01/03 00:10:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年01月01日 イイね!

香川の白味噌あん餅入り雑煮

香川の白味噌あん餅入り雑煮あけましておめでとうございます。写真は我が家の「白味噌あん餅入り雑煮」です。年末の餅つきで作ったあん餅を入れて頂きました。県外の方はこの雑煮に衝撃を受けるらしいですが、うどん県ではスタンダードな雑煮です。うどん県と言えばここ数年「年明けうどん」などという新たな風習の定着を図っていますが、私はそんな商売めいた風習の定着に力を注ぐよりも、この雑煮のように昔から地域にある特有の風習を継承し残していくことに重きをおくべきだと思っています。
Posted at 2016/01/01 23:30:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のこと | 日記

プロフィール

「西讃プラ模型展示会2023 http://cvw.jp/b/917105/47143709/
何シテル?   08/11 22:20
カツオ人間♪です。 80年代=MTX50R(原付) 90年代=DA6インテグラ 00年代=RA6オデッセイ 10年代=RK5ステップワゴン とホンダ車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 コレクション フォトギャラリーを見てね (その他 コレクション)
ディーラーから頂いた店に展示されていたステップワゴンRK5のスケールカーです。 私は実車 ...
その他 自転車 MERIDA CROSSWAY TFS2 (その他 自転車)
メタボなお腹とエコを考えてちょくちょく使っているクロスバイク (MERIDA CROSS ...
ホンダ MTX50R わが青春のアルカディア号 (ホンダ MTX50R)
1987年(昭和62年)から現在まで、ずーっと所有しているホンダMTX-50Rです。 ナ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2010年9月、ウルトラマンファミリーのCMと当時のエコカー補助金の締め切りに翻弄され、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation