• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カツオ人間♪のブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

最近の高校野球の選手宣誓に思うこと。

最近の高校野球の選手宣誓に思うこと。「多くの人々に笑顔と感動を与えられる最も熱い本気の夏にすることを誓います。」大人が子どもの言動になに目くじらたてとんじゃ。と言われるかもしれんけど、ここ数年私、高校野球の選手宣誓の内容にどうも違和感を感じるのである。私は「スポーツ観戦による感動」というものは「選手から意図して与えられるもの」ではなく、戦況に魅了された結果、「個人が自然に覚えるもの」だと思うのである。何を誓おうが選手の勝手だとは思うけれど、できれば「全力でプレーすること」を誓ってほしいのである。で、そんなプレーを観た結果、感動するか否かは「個人の感情」に委ねられるのであって、選手の側から「感動を与えられる夏にすること」を最初から誓わんといてほしいのである。高校野球は好きだし選手の姿に感動もするけど、何か最近年々「高校野球なるもの」がおかしな方向に行ってる気がして。
Posted at 2018/08/05 12:21:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 感じること | 日記
2018年07月07日 イイね!

ついに七夕もこういうのが主流になってしまったか・・・

ついに七夕もこういうのが主流になってしまったか・・・私は、七夕なるものは、竹の皮や葉を細く割いたものを紐にして、その紐が何とか通るくらいの穴を千枚通しなどで短冊に開けて、その穴に割いた紐を通し、紐の先端を結んで止めて飾るもんだと昔から思っている。ところが十数年前、長女が通う幼稚園の七夕祭りでの出来事である。短冊を飾り付ける際に、穴あけパンチでガチャガチャと短冊に穴を開け始めた親がいて、前述のように「竹皮の紐がギリ通る穴を開けるもんだ」と思っていた私は「そんなでかい穴を開けてしもたら、風情も情緒もないでないかー、第一、紐の結び目が穴スルーして止まらんやんけー!」と、あっけにとられてしまったことがあるのである。しかしあれから十数年、今日ネットで短冊の飾り方を検索すると、パンチで開けた穴に紙のこよりで結ぶ方法ばかりヒットするではないか…


先日家族が買ってきた短冊。紙こよりは仕方ないにしろ、何と最初からパンチ穴が開けられている。

…こういう穴が当たり前になってしまうと、本来の結び方や姿が忘れ去られてしまうんじゃないか、その姿形を知らない子どもばかりになってしまうんじゃないか、年に一度の七夕の短冊くらい、自分で小っちゃい穴開けて結んだほうがいいんじゃないか、手間がかかっても昔を踏襲して守っていかなければならないものってある、と私は思うのである。。。これから、どうなってしまうんやろな。。。
Posted at 2018/07/07 20:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感じること | 日記
2018年05月26日 イイね!

アメフト問題の謝罪会見を見て感じたこと

アメフト問題の謝罪会見を見て感じたこと先日の監督・コーチの会見、選手の会見の翌日になるなど対応が後手に回ったにしろ、同じ謝罪会見なのに選手の会見とは雲泥の差であった。「覚悟の違いだ」というジャーナリストもいるけれど、私は答はもっと単純で、一言で言ってしまえば、「謝らなければならない」と思っている人間と「謝っておかなければならない」と思っている人間の違いだと思っている。人間の「気持ち」というものは形にできないけれど、こういう時に如実に現れて解される、そんなことを改めて感じた会見であった。目には見えない「気持ち」の持つ力、というものを改めて感じましたな。
Posted at 2018/05/26 10:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感じること | 日記
2018年03月17日 イイね!

卒業式に出席して思ったこと。

卒業式に出席して思ったこと。一昨日は次女(小6)の卒業式だった。私は「卒業式」なるものは運動会や発表会と違って「式」なのであるから、写真を撮るような場ではない、「式」とはそういうものだ、と昔から思ってきたのである。ところが…写真どころか三脚立ててビデオまで撮影している父兄の多いこと。「何じゃこりゃー」と思っていたら「厳粛な式にいたしたく、カメラ類の電子音を消せる場合は配慮をお願いします。」との場内アナウンス。「うわ、学校も撮影認めとる…時代やな…俺の感覚が古いのか…?にしても、そこまで言われにゃ気づかん親ばかりになってもうたんか?」写真や動画を簡単に残せる今、「式」の姿も時代とともに変化してきたんやろうけど、本当にそれでいいのだろうか?私は瞬きも惜しんで次女の卒業式をこの目と心に焼き付けてきた。だからいつでも再生できる。「式に参加する」とは、そういうものだと私は今でも思っている。これじゃそのうち「卒業会」って言われてしまうのでは?
Posted at 2018/03/17 11:06:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 感じること | 日記
2017年09月03日 イイね!

敬称の基準とは?

敬称の基準とは?今朝、新聞見て思ったのだけれど、新聞や報道で使われる敬称って何を基準に使い分けているのだろうか?皇族=「さま」、一般人=「さん」なのだろうか?何にしても一定の基準で使い分けているのだろうから、その基準での小室さんに眞子さまは嫁ぐわけで、嫁いだその時点で眞子さんに変わるのか?と思うと何かにわかにしっくりとこんような・・・今から30年程前、聖飢魔Ⅱのボーカル・デーモン小暮閣下は新聞等に「あのデーモン小暮の・・・」と自身の事が呼び捨てで掲載されることに凄く不快感を示していて、「『弘法大師』や『三蔵法師』、彼らに『大師』や『法師』の敬称を付けるように吾輩にも『閣下』と敬称を付けるべきだ。」と当時オールナイトニッポンでよく訴えていた・・・のを思い出す。

閣下の凄さは、ずっとそう言い続け、現在ではその敬称が定着してしまっている点だと思う。

敬称って何なのか???以前にも私、ブログで触れたこの新聞↓の番組紹介欄なんて、いったい何を基準に敬称がつけられているのやら???である。

村田氏は元プロ野球選手で200勝投手だから?だとすりゃ元プロボクサーで世界チャンピオン、その世界王座13回連続防衛の記録持っとる具志堅氏の立場はどうなるんじゃ。タレント活動の有無が基準なのか?私にとっちゃぁ二人とも憧れのアスリートなのに、いろいろと考えさせられる。
Posted at 2017/09/03 17:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感じること | 日記

プロフィール

「西讃プラ模型展示会2023 http://cvw.jp/b/917105/47143709/
何シテル?   08/11 22:20
カツオ人間♪です。 80年代=MTX50R(原付) 90年代=DA6インテグラ 00年代=RA6オデッセイ 10年代=RK5ステップワゴン とホンダ車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 コレクション フォトギャラリーを見てね (その他 コレクション)
ディーラーから頂いた店に展示されていたステップワゴンRK5のスケールカーです。 私は実車 ...
その他 自転車 MERIDA CROSSWAY TFS2 (その他 自転車)
メタボなお腹とエコを考えてちょくちょく使っているクロスバイク (MERIDA CROSS ...
ホンダ MTX50R わが青春のアルカディア号 (ホンダ MTX50R)
1987年(昭和62年)から現在まで、ずーっと所有しているホンダMTX-50Rです。 ナ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2010年9月、ウルトラマンファミリーのCMと当時のエコカー補助金の締め切りに翻弄され、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation