• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2022年08月24日 イイね!

日光のラスボスに会いに。

日光のラスボスに会いに。AKIRAです。

先々週の山の日は日光連山のお母さん、女峰山へ行ってきました。

お母さんがあるので当然お父さんもいるわけで。

そう、日本百名山の男体山であります。

二荒山神社の二荒山大神を祀る霊峰です。

今週、晴れの日が火曜日しかなく今後予定してる山行の準備トレーニングとしてもいいタイミングなので

平日ですかお仕事サボって(苦笑

前日の夜に自宅を出発、二荒山神社の登山者駐車場で車中泊。

あさ6時開門に合わせ登拝開始です



登拝料1000円お布施してお守りいただきました(*´∀`)

キツいとは聞いてましたがやはりキツいですね(笑)

ずっと急登。ひたすら急登。

延々と、淡々と約1200mの標高を上がっていきます。




もう、楽しみは途中に咲く花に癒されるですよ。


キオン



ノコンギク


ノリウツギかな?



オヤマリンドウ

と、今回は4種くらいの花しか見れませんでした。

序盤の笹原〜5合目あたりから岩場急登にかわり、8合目終盤でやっと森林限界を超え火山特有のザレ場に


ついにここまで来た。。。あと少し。

で、息絶え絶えで










素晴らしい(*´∀`)



山頂からの中禅寺湖全景。 素晴らしき世界。

早めでありますがお昼ご飯。


ああ、山で食べるカップヌードルはなぜこんなに美味いのでしょうか。

最高です(*´∀`)

コーヒーも点ててくつろいで、大汗を若干乾かしたあとは下山です。

脚も膝も今回は大丈夫そう。

なるべく遅くならないようなペースで下山します。

途中、ロシアの美人YouTuber、アリョーナさんとすれ違いました(*´∀`)

ハッ?!Σ(゚ω゚)この息切れはドキドキの息切れ?www

冗談はさておき、1時半には下山でき、山バッジと御朱印をいただいて帰宅へ。

その前に。

金谷ホテルベーカリーでパンを買うミッションがありました。

いろは坂を下り、インベタのさらにインは空中に描くラインを通り(違

ベーカリーに着いた時にはすでにロイヤルブレッドは品切れ_| ̄|○

悔し紛れでバゲットを購入。

日光やしおの湯で汗を流して帰宅したのでありました。

さあ、次は来月に。
2022年08月13日 イイね!

すぐにメンテが肝心かと。

すぐにメンテが肝心かと。AKIRAです。

先日の山のこと。

今回から登山靴を新調しました。

スポルティバのボルダーXミッドGTXです。

ずっと憧れてたスポルティバ。

いまだと色んなものが値上がりしてたり国際情勢で物資不足も囁かれるなか、登山用品も結構きな臭い話がチラホラ。

で、今年は夏登山で山泊を含むロングトレイルを計画してたりでして。

今までの初心者向けの登山靴では信頼性に乏しい。

ということで一目惚れしたカラーのこちらに。


いやー、カッコいい(*´∀`)

話は戻り、購入してから試し履きを平地で5kmほど歩いただけで木曜日の山へ実戦投入。

その1日目で盛大に汚しました(爆)

タイトル画像と同じですが

この画像だとまだマシな状況ですが、ぬかるんだ泥道なんかも歩いたので下山後はひどい状況に_| ̄|○

帰宅してから、早速洗いました。。。

紐とインソール外してブラシで水洗い。



で、購入が間に合わなかったインソール。

今回は自衛隊御用達のBMZ。 
カルパワースマートフィットにしてみました。


中敷だけで安いスニーカー買える金額です
( ゚∀゚))、;'.・ブハッ!!


特許も取得してる、キュポイドバランス理論とやらで疲れにくいとか。
トップアスリートも使ってるなら安心かも。と。



インソールをインストール(?)

して、靴紐戻して完了です。


この靴、靴紐が踵部分から爪先に行って、そこから編み上げてくるので片方だけで2mあってですね、洗うたびにめんどくさいかも(笑)

あとはアッパーがスエードレザーなので防水防汚、革保護剤を塗らなくては。。。

今後活躍してもらいましょう。

あ、先日ので左足の第4趾(薬指ね)の爪が死にました。(泣)

靴紐の締め方が不完全だったか。。

時間かけてフィッティングも大切ですね。

では
2022年05月17日 イイね!

ちょっと久しぶりの山。

ちょっと久しぶりの山。AKIRAです。

日曜日ですが、また久しぶりに山に行ってきました。

天気の悪い間に奇跡的に晴れ間が出そうとの予報で前から行きたかった群馬と栃木の県境。

草木湖から沢入駅へ向かい、そこから林道作原沢入線の終点まで。

栃木側からも道は続いているのですがちょうど県境の宝生峠でバリケードにより行き止まりになっています。

栃木側からの崩落があってなかなか繋がらないようです。。。

繋がれば楽なのになぁ




ここは5.6台の駐車スペースがあり到着した8時ごろには2台だけでしたが、下山したら4台ほどいました。

今回はここを起点に栃木百名山3座を含む計5座を歩きました。


北側へまずは2座。

歩いてすぐに宝生山




そして氷室山。 栃木百名山30座目。

一旦戻って
南へ。



ヤシオツツジが咲いてました〜



生き物に見える巨岩(笑)


十二山を経由して西へ



根本山。 栃木百名山31座目。

そのまま十二山へ戻り、熊鷹山へ



ここ熊鷹山には櫓のような展望台があり

360度ビューが見られます。




日本百名山の皇海山とか方面。




頂上にはシロヤシオがかろうじて。

この後ごはん食べようかと思いましたが結構人が上がってきて、広くもないのでクルマまで戻り

チェアとテーブル出してヤマメシタイム。
トップ画。

予定より早く降りられたので、帰りがてら丸美屋自販機コーナーでも寄ろうかと思いましたが

テレビで紹介された影響か、車が溢れかえって無理でした_| ̄|○

水沼駅の温泉も混雑してそうだったのでスルー、太田の行きつけのお風呂入って帰りました。

さあ、次はどこ行こう?(*´∀`)
2022年04月07日 イイね!

ミツマタを見に。

ミツマタを見に。AKIRAです

昨日何シテル?で上げたとおりなんですが

記事にも書いておきます。

次はどこの山へ行こうかと「YAMAP」なるアプリで情報を漁ってたわけでありますが、

少しづつ踏破していってる栃木百名山関連で他のユーザーさんのレポが。

それがまあ、一面のミツマタで真っ黄色に染まっている絶景。

ぜひ見に行きたいなあと思っていた所相方がちょうど休みだったもので画策したのでありました。

朝から出て、佐野市街を抜け群馬方面へ。

完全舗装林道だけど結構ハードな道を抜け~

途中梅田湖畔の桜を眺めながらさらに細い林道を抜け某山への登山口へ。

そこから約2kmちょいを歩いて群生地。

それはそれは圧巻なミツマタの森。




和紙に利用されるミツマタはこの時期、1週間ほどが見頃のようです。



完全に開花する前は球状のポンポンのような状態でかわいい^^



こんな看板出てたりとか、観光への配慮もありますがここに到達するのには少々ハード。

入り口直前の路肩に駐車するスペースもありますが、工事車両とかもあって登山口駐車場へ止めるのがマナーかと。



沢沿いには夜露を蓄えた苔があったり



山草のアイドル「ハナネコノメ」に会えたり



杉植林帯で花粉が危惧されましたが無事でした。



林道擁壁には苔。



コケティッシュ。



何とも言えない甘い香りが立ち込めます。



いやあ、絶景。



ミツマタのトンネルもあったり。トトロの小径みたい。




帰りしなに発見した虫。なんだコレ?

帰宅して調べてみたら「アカスジキンカメムシ」の幼虫だそうです。初めて見た^^;

こんな絶景と少々の山散歩をして、ちょうどお昼。

道の駅どまんなかたぬまでお昼でも食べますかと戻ってみたら

道の駅なのに水曜日休館日>< マジで?

という事でしょうがないので佐野の道の駅みかもまで戻ってお昼食べて帰宅。

いやあ、いい一日になりました。

今度はこの近辺の山3座縦走しに来ます^^
Posted at 2022/04/07 08:29:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・アウトドア | 日記
2021年10月06日 イイね!

ギアのお手入れ。

ギアのお手入れ。AKIRAです。

先日、雲取山へ行ってきましたが

帰還の翌日は早速

テント一式、シュラフ、シンナーシーツ

などなど干して仕舞いました。

で。

トップ画像は装備を収納したザックであります。

すでにバラバラにしておりますが、、、

オスプレーのアトモス50。

もう購入して5年は経ってますかね。

テン泊装備用なので出番があまりなかったため納戸に飾って収納してあったのですが

先日、パッキングしてて気が付いたのが

防水生地内側のコーティングが剥がれ始め。

あの、加水分解でネチョってしてくる奴です( ´_ゝ`)

とは言え出発も控えてるので仕方なくそのままでパッキング終わらせて山行へ行ってきたんですね。

中の様子がこんな感じ。


白くなってるつぶつぶがPU(ポリウレタン)のコーティングみたい。



メイン気室はもっと酷い
( ´_ゝ`)

これで装備出し入れしたりしてその度にネチョッとしたコーティングが貼り付いて結構不快でした(泣)

と、言うことで帰ってきてからお掃除してまだまだ頑張ってもらおうと調べました。

やはり諸先輩方も同じような経験がおありで、有用な情報が。

重曹をお湯で溶かして漬け込むとコーティングが溶けて綺麗になる、と。

しかも嬉しいことに金属やプラスティックには影響ないようで。

早速試しました。

タライで足りないので浴槽へ溶液作ってドボン。




温度は草津レベルの48度でヒタヒタになる湯量で。

重曹はダイソーの360g入りを半分使用。

漬け込んで、隅々まで溶液が浸るように動かしてましたらすぐにコーティングのカスが浮いてきました(*´∀`)

一緒に連れ帰ったコメツガの枯葉もたくさん(笑)




さて、4時間ほど漬け込んで、水で濯いでから干しましょうね〜(*´∀`)

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation