• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月14日

中国製電動バイクについて

中国製電動バイクについて いきなりですが、これからの時代エコかなと思いまして、殆ど思いつきでエコで先ゆく電動バイクを興味本位で輸入してフィールドテストなんかをしています。一応、思いつきとはいえ仕事です。

車の場合、給電設備なんかのインフラが必要ですし、お手軽にエコってことで電動バイク。 電動アシスト自転車でも良いんですが、乗ってみたかったんです。

3台輸入しまして、1台を我が家で長期フィールドテスト兼ちょい乗り原チャとして活躍してもらおうと会社から預かりました。(貰った?)


日本の原チャリ法規ではモーター定格出力は600W以下というレギュレーションがあり、馬力に直すとたったの0.8PSです。大昔のパッソルの半分以下です。
エンジンとモーターのトルクカーブは逆になってまして、ゼロ発進がもっともトルクがあり、スピードに乗るに従いトルクが無くなります。
とは言ってもホイールインモーター(Rrホイール自体がモーター)ですので、それなりの走りしかできません。。


航続距離は鉛バッテリーで30km程度、登坂能力は7度程度までと最高速を除けば遊園地のパンダさんの乗り物とほぼ同スペックです。
シビアなチューニングカーの場合、気温が下がるとパワーが上がりますが、電動バイクの場合は航続距離が短くなります。かなりシビアです。

航続距離と登坂能力でどこでも使える訳ではありませんが、ちょい乗りには便利かもしれません。飛ばすと極端に航続距離が短くなりますので、自然とエコな走り方にもなります。

もし途中でバッテリーが無くなったらどうするんだろうとエコを愛する中国人に聞いてみたところ、そこらへんで充電するらしいです。
インフラが整っているのではなく、ただの電気泥棒ってことらしいです。
(本当は中国は都市によってエンジンバイクが法規で規制されており、エコ云々関係なく電動バイクらしいですが。)

造りもかなり適当で、材質や塗装も耐候性はいまいちですが、細かい中国人は気にしていませんでした。ついでにフレームにもクラックが入りましたが、これも”そんなもん”らしいです。保証期間中に無料で直れば良いらしい。

ブレーキも中国仕様はシマノのマウンテンバイク用ディスクブレーキの方が効くんじゃね?ってショボいドラムブレーキでしたので特別にディスクブレーキ仕様にしてあります。


だれもが原チャリで旅にでたと勝手に想像しますが、これで旅に出たら思いでだらけのツーリングになることは確実です。


せっかく読んで頂きましたが、落ちなしのブログですいません。
ところで、なんでこんな変なカラーにしたんだろ?
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2012/12/14 23:26:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

今日の昼メシ🐔
伯父貴さん

この記事へのコメント

2012年12月14日 23:39
こんばんは。

流石ですね、チャイニーズクオリティ。
新○の某居酒屋で(中国人スタッフのお店でした)では、ジンジャエールを頼むと炭酸がなく、タコの唐揚げを頼むと足は全てイカだったりと、それでいてかなり高いという大サービスを受けました。
コメントへの返答
2012年12月15日 0:32
こんばんは。

まぁどこの技術支援も受けてないローカルメーカーはこんなもんかもしれませんね。
居酒屋の大サービスは値段は別として、中国本土も凄いですよ。
色々な意味で人生観が変わる中国です。
2012年12月15日 1:14
こんばんは!

なんか話のそれた質問になりますが、こういう場合、ナンバーとかすぐとれるものなのですか?
電動自転車の電池進化を思うと、バイクもかなりな所までイケそうに思います。30キロの航続距離があれば十分とも思いますが、電池へたって10キロとかになると危険ですね。
コメントへの返答
2012年12月15日 1:24
こんばんは。

ナンバーは通関証明と販売証明書があれば、へ?って驚く程簡単なんです。
仰るとおりリチウム電池にすれば航続距離は伸びるのですが、中国お得意の何でも爆発が怖くて。。バッテリーECUはコピーのまたコピーばかりで危険なんです。
話はそれますが、赤ペンキはGr-A用のブロックの事で、24Uブロックとはまた違うものです。
2012年12月15日 3:47
電動スクーターですか。

航続距離が短いのが難点ですね。
あと、馬力も少ないんですね~

中国製は、やっぱり何かと悪いところが色々あるんですね。

車に乗るようになってから、バイクは怖くて乗れなくなりましたが、スクーターなんかだったらチョイ乗りには便利でしょうね。

我が家では、そういったチョイ乗りには、ポロくんが活躍してくれてます。
コメントへの返答
2012年12月15日 11:23
電動スクーターはもう少し航続距離とパワーが欲しいところです。
台湾製は少しまともになるんですが、お値段も上がっちゃうんです。

コンビニ専用車としてはなかなかなんですが。
2012年12月15日 9:36
連コメ失礼します。

コメント返信拝見しましてコーヒー牛乳、むせましたヨ!
少し時間が経って鳥肌経ってきました。衝撃的すぎです。。。
コメントへの返答
2012年12月15日 11:33
中国はチャイナボカンと言われる位に何でも爆発させます。風邪薬やスイカなんかどうして爆発するのか理解に苦むので、文化の違いということにしています。

プリント配線を含めて電気回路も見よう見まねでフルコピーです。
2012年12月16日 1:03
コメント失礼します。

チャイナボカンシリーズ、去年の夏ツイッターで見て笑ってたの思い出しました。(笑)

お隣の国の、Liバッテリーも火を噴くらしいですけど、大丈夫なんですかね?

ブレーキ、絶対シマノのディスクブレーキの方が効く思います。(爆)

コメントへの返答
2012年12月16日 1:15
こんばんは。
コメント頂きありがとうございます。

Liバッテリーは充電時のバッテリーマネージメントシステムの制御がいい加減ですので、良く爆発している様です。それが恐くて鉛バッテリー仕様にしましたがコントローラーから煙が出ました。
スイカやヤカンなどどうやったら爆発させられるのか理解に苦しむものも簡単に爆発させちゃいますので、電動バイクは朝飯前なのでしょう。

このバイクのブレーキローター、実はただの鉄板で出来ています。NISSIN製のコピー品でした。

プロフィール

ご覧頂きましてありがとうございます。 一応2級自動車整備士を持つ元自動車メーカー設計者(シャシー,サスペンション担当)です。 2015年10月より米...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW WDS online 
カテゴリ:BMW
2021/09/26 15:41:31
 
BMW vin decoder online 
カテゴリ:BMW
2017/10/18 10:05:58
 
RealOEM.com 
カテゴリ:BMW
2011/03/30 00:14:36
 

愛車一覧

BMW 7シリーズ 1999年式 E38 735i (BMW 7シリーズ)
1999年式 E38 735i 元々カミさんの実家の車、G11 740iへ車両入れ替えに ...
BMW M5 2001年式 ドイツ仕様 E39 M5 (BMW M5)
二代目 駆け抜ける諭吉号です。 2001年式 ドイツ新車並行Individual車です。 ...
日産 スカイラインGT‐R 1994年式 BNR32 GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
平成6年の受注打切り間際に駆け込み購入しました。 ディーラーから自宅ガレージに保管後、一 ...
トヨタ カローラレビン 1987年式 カローラレビン GT (トヨタ カローラレビン)
車体番号からGTグレード最終車ではないかと・・・埼玉県に長期在庫されていた新古車を購入し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation