• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Former Engineerのブログ一覧

2019年07月18日 イイね!

TIG溶接機買いました

TIG溶接機買いました随分とみんカラの更新をしていませんでした。
ネタも無けりゃ暇も無く、ほったらかしにしていました。

過去のブログを見返すと、去年の今頃ノンガス半自動溶接機を買っていました。
ノンガス半自動のスパッタ飛びまくりのビード周りは研磨前提ですので、いずれTIG溶接機は欲しいと思いつつ、アルゴンガスやアルミ溶接もできるAC対応となると、そこそこ良いお値段がすることから、踏ん切りがつきませんでした。

私の周りの米人(技術者や品質保証担当者)は結構な割合で手棒溶接機か半自動溶接機を持っていますが(15人中11人)、米人でもTIGになるとガス調達が面倒なようでTIG溶接機は自分で車を改造している4人だけでした。
まあその内の一人にTIG溶接機を借りて少し溶接させて貰ったら、やっぱり自分のが欲しくなりました。

TIG溶接機はアルミやマグネシウムの溶接を考えないのであれば、中国製のDC専用TIGが$200ちょっとで購入できますが、せっかくTIG溶接機を買うならアルミやマグネシウムの溶接も出来るAC/DC機が欲しくなります。
ついでに素人でも薄板の溶接が簡単になるパルス機能だの、小型軽量のインバータータイプだの言っていると、あっという間に高額になってしまいます。

中国製のTIG溶接機が安く市場に出回っているのですが、補用品や修理を考えると中国生産の米国ブランド品か、米国メーカー品のなかから選ぶことにしました。

中国生産米国ブランド品では、Everlast社のものか、AHP社のものが$1,000あたりでAC/DCインバーター機が買えます。


色々と調べると、会社は違うものの、中国の製造会社は同じ人が経営しているみたいですので、品質的には同じようなものと考えて良いと思います。

Everlast社のものはYoutubeでもベタ褒めですが、Youtuberに無償サンプル提供しているようで、アフターサービスに関して評価が分かれているのが気になりまます。

米国DIY用TIG溶接機の2強はこのメーカーです。

米国メーカーLincoln社のものは、中国生産らしいのですが、アフターサービスは流石プロ用がメインのメーカーなだけあって手厚いですが、その分お値段も一気に高くなります。

一応、ホビー用という位置づけの機種ですが、$1,700まで価格が一気に跳ね上がります。

米国メーカーMiller社はホビー用としてはAC/DC機の設定はなく、プロ用のポータブル機しかありません。

標準機で$3,800、パラメータが細かく設定できるDX版になると$4,000を軽く超えます。おまけにトーチやレギュレータ類一切別売りとなり、実質$5,000越えの溶接機のSnap-onみたいなポジションに君臨します。

当然、価格が高いほど、機能も充実するので、悩みます。日本で使ってたTIG溶接機は30年以上前の国産メーカー品で、私の腕では1mm以下の薄板の溶接は失敗することもあったことから、今回奮発してMiller社のDynasty 210 DX CPSって水冷トーチ対応機を購入しました。まぁDIYで水冷トーチが必要になる程の電流値で使うことは無いのですが。。。

アルゴンガス用ボンベの購入に始まり、Weldcraft社の空冷トーチや、レギュレータまで一から揃えるとおもちゃにしては結構な金額になってしまいましたが、後悔はしていません。
元が取れるとは全く考えていませんが、今まで作れなかったものも作れると信じて溶接の練習をしようと思います。

で、10年以上ぶりのTIG溶接の結果がこれ。。。

うーん、微妙。。
2.5mmスチールチューブを溶加棒無しで機械の動作確認も兼ねてくっ付けてみましたが、ビードはヘロヘロしてるし、ビードも揃ってないしで、相当練習が必要みたいですね。元々ビードを揃えるのは苦手でしたが、もう少しまともに溶接出来た気がしたのですが。。。

あれほど欲しがっていたパルス機能ですが、私の溶接機は調整項目が多すぎて、何をどう触って良いか、今一つ理解出来ていません。とりあえず、Youtuberのアドバイスに従って調整中です。

アルミ溶接なんぞは、当分先の話になりそうです。

しばらく溶接ネタが続くかも知れません。
Posted at 2019/07/19 04:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 溶接 | 趣味

プロフィール

ご覧頂きましてありがとうございます。 一応2級自動車整備士を持つ元自動車メーカー設計者(シャシー,サスペンション担当)です。 2015年10月より米...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14151617 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

BMW WDS online 
カテゴリ:BMW
2021/09/26 15:41:31
 
BMW vin decoder online 
カテゴリ:BMW
2017/10/18 10:05:58
 
RealOEM.com 
カテゴリ:BMW
2011/03/30 00:14:36
 

愛車一覧

BMW 7シリーズ 1999年式 E38 735i (BMW 7シリーズ)
1999年式 E38 735i 元々カミさんの実家の車、G11 740iへ車両入れ替えに ...
BMW M5 2001年式 ドイツ仕様 E39 M5 (BMW M5)
二代目 駆け抜ける諭吉号です。 2001年式 ドイツ新車並行Individual車です。 ...
日産 スカイラインGT‐R 1994年式 BNR32 GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
平成6年の受注打切り間際に駆け込み購入しました。 ディーラーから自宅ガレージに保管後、一 ...
トヨタ カローラレビン 1987年式 カローラレビン GT (トヨタ カローラレビン)
車体番号からGTグレード最終車ではないかと・・・埼玉県に長期在庫されていた新古車を購入し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation