• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月25日

安物半自動溶接機買いました

安物半自動溶接機買いました 私の実家は親父が機械工作好きなのもあって、三相200Vが引かれていて大型コンプレッサーがあったり、MIG溶接機やTIG溶接機が使える恵まれた環境にいました。

米国に来てからは、溶接をすることもめったに無く、必要な時はその手のDIY野郎達に設備を使わせて頂いたり、レンタルスペースを借りたりしていましたが、オモチャでも半自動溶接機位は買っておくことにしました。 単にホームセンターで物欲が発動しただけです。

家庭用電圧で使える半自動溶接機でできることは非常に限られていますが、あれば越したことは無いって、”安物買いの。。”精神は治らないようです。

日本でもオークションや通販で家庭用電圧で使える半自動溶接機は買えますが、プロの方はともかく、素人がスペックをそのまま信じて購入すると痛い目にあうと思います。
板厚3.2mmまで対応とかあっても、それはベストな環境での話で、家庭で使われている配線や、溶接母材の酸化状況などを考えると、その半分程度の1.6mm程度の板厚までと割り切って使う方が良いです。

1.6mmの板厚って殆ど使えないし、素人が薄板溶接するのはハードル高いしで、今回購入の半自動溶接機も”男のロマン工具”として購入しました。
お父さんのワークベンチの賑やかしです。 まぁこれが使い物にならなければ、更なる物欲発動でDC/AC対応パルス機能付きのTIG溶接機を買っちゃうかもしれませんが。。

ところで米国ではHome Depotなどのホームセンターでも、Walmartなどのショッピングセンターでもアーク溶接機や半自動溶接機程度はおいてあります。 どこにでも置いてあるってことはそれなりに売れるんでしょうかね?

メーカーは色々とあるのですが、米国で溶接機と言えば赤い筐体のLINCOLN社か、青い筐体のMiller社のものが有名で、共に業務用溶接機がメインの会社です。(とは言え、普通の人は普通に知りませんけど)

私が購入した溶接機もLINCOLN社のもので、オモチャとは言え補給部品の調達性や保守サービス性からメーカーを決めました。それにサンデーメカニックには工具などのブランドも重要な要素ですしね。

とりあえずこの溶接機でカミさんの生活用品なんぞを作りつつ、ご機嫌を伺いながらTIG溶接機購入への理解を取り付けたいと思います。
ブログ一覧 | 溶接 | 日記
Posted at 2018/06/25 04:45:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

純正マフラーバルブを制御したい2
fun 2 driveさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

先週の出来事です。
つよ太郎さん

急きょ 仕事で東京へ🗼
mimori431さん

【グルメ】稀水のネギ味噌チャーシュ ...
narukipapaさん

またPVに異常値が
パパンダさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ご覧頂きましてありがとうございます。 一応2級自動車整備士を持つ元自動車メーカー設計者(シャシー,サスペンション担当)です。 2015年10月より米...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

BMW WDS online 
カテゴリ:BMW
2021/09/26 15:41:31
 
BMW vin decoder online 
カテゴリ:BMW
2017/10/18 10:05:58
 
RealOEM.com 
カテゴリ:BMW
2011/03/30 00:14:36
 

愛車一覧

BMW 7シリーズ 1999年式 E38 735i (BMW 7シリーズ)
1999年式 E38 735i 元々カミさんの実家の車、G11 740iへ車両入れ替えに ...
BMW M5 2001年式 ドイツ仕様 E39 M5 (BMW M5)
二代目 駆け抜ける諭吉号です。 2001年式 ドイツ新車並行Individual車です。 ...
日産 スカイラインGT‐R 1994年式 BNR32 GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
平成6年の受注打切り間際に駆け込み購入しました。 ディーラーから自宅ガレージに保管後、一 ...
トヨタ カローラレビン 1987年式 カローラレビン GT (トヨタ カローラレビン)
車体番号からGTグレード最終車ではないかと・・・埼玉県に長期在庫されていた新古車を購入し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation