• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Former Engineerのブログ一覧

2018年09月05日 イイね!

通勤車が新しくなりました。でも後悔

うちの会社の規定では貸与される社用車は60,000マイルを超えると乗り換えになります。

私の2016年式カムリ君は、簡単な社内書類を書くのが面倒で、70,000マイルまで乗りましたが、シフトショックが大きくなってきたことと、サスペンションブッシュの亀裂もひどくなってきましたので、乗り換えることにしました。

赴任当初、選べる車はカムリのLEグレードだけだと思っていたのですが、シエナやアバロンなんかにも乗れたようでした。

カムリも私の職位ではV6エンジンの最上級グレードも選べるとの事で、密かにワクワクしていたのですが、社用車の費用は部署負担ってことが分かり、財政の厳しい我が技術部で、私だけが良い車を選ぶのも気が引けましたので、やっぱりカムリのLEグレードに落ち着きました。
少しだけ贅沢をさせて貰って、サンルーフとコンフォートパッケージを付けてみました。

今回も簡単に米国仕様カムリ LE 2018年モデルのご紹介をさせて頂こうと思います。
カムリの米国での位置づけとしては、壊れない、広い、安い、それなりに長距離移動でも楽チンな車です。
ホンダのアコードや、日産のアルティマなんかも競合車になると思います。

で、私の車、
グレード:2018年式 カムリ LE (チルト/スライディングルーフパッケージ)



日本仕様で屋根空きオプションを付けようとすると、パノラマムーンルーフになりますが、米国仕様ではよくあるガラスサンルーフが選べます。が、LEやSEといった低グレード車にサンルーフを付けたがる人は少ないようで、なかなか在庫車がありませんでした。
なぜスポーツグレードのSEにしなかったか。
パドルシフトの誘惑より、あのスポーツグレードのバンパーのデザインが嫌いだったからです。


インパネ周りも日本仕様と比較すると簡素化されてまして、LEグレードにはドライビングモードの切り替えスイッチが無かったり、マニュアルエアコンだったり、電動パーキングブレーキがケーブル式のフットブレーキになったりします。
まぁ仕事用の車なので、気にはなりません。


米国でボロカスに叩かれているENTUNE 3.0のオーディオ、ナビリンクです。
SCOUT GPSという非常に使い勝手の悪い携帯のデータを使うナビや、動きの遅いLinuxベースのヘッドユニットは販売阻害要因になるとまで言われる位、評判が悪いです。
2019年モデルからApple Carplayにも対応するようですので、ナビの使い勝手はよくなると思います。

装備としてはレーダークルーズコントロールが付いたり、デザインが良くなったと言われていますが、個人的に、車の完成度としてどうかと思うところも多いです。

まずはプロジェクターLEDヘッドライト
光の届く場所と届かない場所の明るさの差が大きく、街頭の無い車通りの少ないハイウェイではハイビーム必須です。
同じプロジェクターでもハロゲンの方が米国の田舎では実用的です。

シート
2016年式のカムリのシートも褒められたものでは無かったのですが、今回のシートはもっと悪くなってます。前車では何ともなかった距離の出張が、今回は同乗者も含めて腰が痛くなりました。
シートをケチるのは止めてもらいたいところです。

サイドミラーの映り込み

エアコン吹き出し口のシルバーの加飾の映り込みが酷いです。これは運転席側ですが、助手席側も同じように映り込みます。

フロントガラスへの映り込みは法規制がありますが、サイドガラスは無かったかなぁ?

仕事用の車は見た目や好みより使い勝手優先ですが、私の使い方の範囲での判断では、今回の乗り換えは完全に失敗でした。 近くに置いてあった2017年式の旧モデルにすりゃ良かった。。。色が好みじゃ無かったけど。。
Posted at 2018/09/06 08:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | クルマ
2018年08月26日 イイね!

ドアパンチ修理(塗装編)

まぁ予想はしていたとは言え、2017年式シエナ君はそこそこ大きなデントの有る車から、なんだか色が合ってない塗装をされた車に変身しました。

人生、やらないで後悔するよりも、やって後悔する方が良いなんて言われますが、少なくとも車の板金塗装に関しては当てはまらないようです。

言い訳ですが、塗料が届いて、適当な板に試し吹きした時点で若干色が違うのは分かっていたのですが、私の塗装技術でその差をもっと大きくしたようです。
まぁ懲りてませんけどね。

ダメージ度合は整備手帳でご確認頂くとして、次につなげる為の反省点としては、
1.しらないメーカーの塗料を色番号だけで買うのは避ける。
やっぱり、板金屋さんに現車で調合してもらう必要があります。
今回、車を修理する日程の関係上、出来合いの色で塗ることにしたのですが、これは失敗でした。

2.塗装ガンはスポット補修用でない普通の自動車塗装用の方が良い。
これも塗りムラを大きくした原因でした。
これを言い訳にして、スプレーガンを買うことにします。

3.更なる生贄車での練習をする。
ソリッドカラーの場合は私でも設備に助けられて、そこそこの仕上がりになるのですが、メタリックやパールはどこをどうやってもベースカラーの外周部が黒ずんでしまいます。
こればかりは練習が必要ですので、もう少し簡単な色の塗装で練習したいと思います。

まぁこんなもんです。
これから塗装には厳しい季節になりますので、来年の覚えていたらリベンジすることにします。
Posted at 2018/08/26 11:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | 日記
2018年08月19日 イイね!

ドアパンチ修理(板金編)

米国じゃニューヨークのマンハッタンあたりの余程大都市でない限り,車が無いと身動きできないんですが、日本と違って横に高級車が停まっていようが、希少車が停まっていようが、ぶつけない様に気を使ってくれる人はほとんどいない気がします。

私のカムリは納車1時間、近所のスーパーでお買い物して帰ってきたら、ドアにえくぼ出来てました。
カミさんのパトリオットもいつの間にやらリアフェンダーのところにえくぼ出来てました。

道を走っていても色々なものが落ちてたり、小石が飛んできたりと車がどんどん傷だらけになってしまいます。

私のところには、ちょくちょく駐在奥様(家族用の車)の故障修理や簡単な部分塗装の修理依頼という名のパーティーをやるのですが、今回は高年式車の板金塗装です。


2017年式 TOYOT SIENNA XLE。
スカイブルーパールって素人が塗装をいじっちゃダメな淡い色&パールのコンボ。
緊張感の無い色に似合わず、3.5L V6で驚きの296hp。 ピークパワーはまさかの6600rpmで出るんですよ。

ちょっと調べたら、私のE38 735iじゃ既にレッドゾーン、E39 M5でも一応面目は保った(何の?)ものの、イエローゾーン。

不思議満載の車ですが、今回、エンジンの馬力は関係ないですが、あえて高年式、淡い色のパール塗装車の板金塗装に手を出します。

一応、愛車のその他車種にシエナ君を登録して、備忘録として残しましたので、ご興味を持って頂けた方は、覗いてみてください。

今日、塗装まで終わらせなかったのは、パテの乾燥(気休め)もあるのですが、調合してもらった色を試し吹きしたら、イマイチ色が会ってないので、再調色して貰ってるためです。

来週の塗装編に乞うご期待ください。
期待を裏切らずに、きっとやらかすと思います。
Posted at 2018/08/19 10:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | 日記
2018年07月11日 イイね!

GPS時計買いました

GPS時計買いました義姉は4,5か月に一度位のペースで日本から物資供給も兼ねて遊びに来てくれるのですが、今回は息子の夏休みに合わせて来てくれる予定でしたので、車でワシントンとニューヨークに7月初めから1週間程度の旅行に行ってきました。

イベント好きのアメリカ人のことなので、7月4日の独立記念日に向けて盛り上がっているものと思っていましたが、期待外れな程に普通の日常でした。

とりあえずワシントンに来たからには

ホワイトハウスに行ってみたり、



リンカーンメモリアルに行ってみたり、スミソニアン博物館に行ったりと一応観光してきました。

ダレス空港の近所には、国立航空宇宙博物館 別館があり、





スペースシャトル ディスカバリーや




第二次世界大戦の戦闘機や



広島に原爆を落としたB-29 エノラ・ゲイなど


膨大な飛行機が屋内保管されています。

ニューヨークでは主にカミさん達のお買い物の荷物持ちでしたが、

ワールドトレードセンターメモリアルには行きました。


ニューヨークでの私の最大の目的はGPS時計を買うこと。

一応、うちの会社の色々な国の支社とのTV会議や、今は少なくなりましたが出張などでタイムゾーンをいくつもまたぐことがありますので、デュアルタイムが必須です。
またお客さんのところで打ち合わせすることもあり、あまり高価な時計は避けたかったので、日本製のGPS時計が欲しいと思っていました。
なんだかんだで、ただの物欲です。

無いんですよ、ミシガンにはセイコーもシチズンもGPS時計を店頭に置いているお店が。。。
個人的にはホームタイムは24時間表示がよかったので、シチズンにしました。
今まで仕事で使っていた時計もシチズンだったってのもあります。

ちょっとオシャレに見える気がする白ダイヤルにしました。


まぁ最近はスマホもあるんで、別にGPSで衛星に時刻を直してもらう必要もデュアルタイムも必要ないと言えば、それまでですが、オッサンのロマン装備です。

機械式時計と違って、クォーツ、特にソーラータイプは二次電池の寿命なんかもあって、10年も持てば良い方なので、なんだかんだ理由を付けて好きなのを買いました。

買ってから気づいたことですが、GPS電波と標準電波を併用するカシオ以外のGPS時計はGPS電波で時刻も合わせるんですが、標準電波にはサマータイム情報も含まれるんですが、GPS電波にはサマータイムが含まれていないので、自分で合わせる必要があります。

どちらかと言うと、現在位置よりこちらの方が大切だと思うのですが。。。

まぁ新しい時計は気持ちが良いので、良い買い物をしたと思っています。
ところで、国内モデルのCC9010-66Aと私が買ったCC9010-74Aって何が違うんでしょう?
Posted at 2018/07/11 12:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2018年06月25日 イイね!

安物半自動溶接機買いました

安物半自動溶接機買いました私の実家は親父が機械工作好きなのもあって、三相200Vが引かれていて大型コンプレッサーがあったり、MIG溶接機やTIG溶接機が使える恵まれた環境にいました。

米国に来てからは、溶接をすることもめったに無く、必要な時はその手のDIY野郎達に設備を使わせて頂いたり、レンタルスペースを借りたりしていましたが、オモチャでも半自動溶接機位は買っておくことにしました。 単にホームセンターで物欲が発動しただけです。

家庭用電圧で使える半自動溶接機でできることは非常に限られていますが、あれば越したことは無いって、”安物買いの。。”精神は治らないようです。

日本でもオークションや通販で家庭用電圧で使える半自動溶接機は買えますが、プロの方はともかく、素人がスペックをそのまま信じて購入すると痛い目にあうと思います。
板厚3.2mmまで対応とかあっても、それはベストな環境での話で、家庭で使われている配線や、溶接母材の酸化状況などを考えると、その半分程度の1.6mm程度の板厚までと割り切って使う方が良いです。

1.6mmの板厚って殆ど使えないし、素人が薄板溶接するのはハードル高いしで、今回購入の半自動溶接機も”男のロマン工具”として購入しました。
お父さんのワークベンチの賑やかしです。 まぁこれが使い物にならなければ、更なる物欲発動でDC/AC対応パルス機能付きのTIG溶接機を買っちゃうかもしれませんが。。

ところで米国ではHome Depotなどのホームセンターでも、Walmartなどのショッピングセンターでもアーク溶接機や半自動溶接機程度はおいてあります。 どこにでも置いてあるってことはそれなりに売れるんでしょうかね?

メーカーは色々とあるのですが、米国で溶接機と言えば赤い筐体のLINCOLN社か、青い筐体のMiller社のものが有名で、共に業務用溶接機がメインの会社です。(とは言え、普通の人は普通に知りませんけど)

私が購入した溶接機もLINCOLN社のもので、オモチャとは言え補給部品の調達性や保守サービス性からメーカーを決めました。それにサンデーメカニックには工具などのブランドも重要な要素ですしね。

とりあえずこの溶接機でカミさんの生活用品なんぞを作りつつ、ご機嫌を伺いながらTIG溶接機購入への理解を取り付けたいと思います。
Posted at 2018/06/25 04:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 溶接 | 日記

プロフィール

ご覧頂きましてありがとうございます。 一応2級自動車整備士を持つ元自動車メーカー設計者(シャシー,サスペンション担当)です。 2015年10月より米...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BMW WDS online 
カテゴリ:BMW
2021/09/26 15:41:31
 
BMW vin decoder online 
カテゴリ:BMW
2017/10/18 10:05:58
 
RealOEM.com 
カテゴリ:BMW
2011/03/30 00:14:36
 

愛車一覧

BMW 7シリーズ 1999年式 E38 735i (BMW 7シリーズ)
1999年式 E38 735i 元々カミさんの実家の車、G11 740iへ車両入れ替えに ...
BMW M5 2001年式 ドイツ仕様 E39 M5 (BMW M5)
二代目 駆け抜ける諭吉号です。 2001年式 ドイツ新車並行Individual車です。 ...
日産 スカイラインGT‐R 1994年式 BNR32 GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
平成6年の受注打切り間際に駆け込み購入しました。 ディーラーから自宅ガレージに保管後、一 ...
トヨタ カローラレビン 1987年式 カローラレビン GT (トヨタ カローラレビン)
車体番号からGTグレード最終車ではないかと・・・埼玉県に長期在庫されていた新古車を購入し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation