• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Former Engineerのブログ一覧

2017年07月05日 イイね!

米国での事故について

米国での事故について趣味の車が懐事情やガレージ事情で持てない環境なので、みんカラから遠のいちゃってました。

ほぼ忘れられた存在のFormer Engineerです。

タイトルのとおり、事故にあいました。

すこし渋滞気味で20マイル/時程度で走行していたところ、ショッピングモールから出てきた車にリアドアをぶつけられちゃいました。

衝突直前にはブレーキで減速していたのもあって、お互いなんのケガもなく不幸中の幸いでした。
テレビなんかで、”Oh, My God!”を連呼してるアメリカ人を初めて目の前で見れて、車を当てられたのにちょっと感動してました。

相手は青い目をした女子高生あたりを期待したのですが、世の中そんなに甘くなくって普通のおばちゃんで、ひたすら平謝りだったので、ここでも”アメリカ人って事故したときに謝るんや”とまた妙な感心をしてました。

車の方はというと。。。

修理し難い嫌な場所にダメージ。。。


とりあえず、ドアのウェザーストリップの接触は確保できている様で、風切り音なんぞは問題なし。


穴空いちゃってます。
衝突の衝撃は小さかった割に車のダメージはでかいかも。。。
最近の車(と言うか随分以前から)は、フェンダーの爪が無くなって、構接剤での結合になちゃってるんで、ちょこっと当たっただけでもべっこり凹みますね。
まぁフェンダー部分が錆びにくくなるので、構接剤を否定はしませんが。

まぁ安全運転しましょう。

ここからはアメリカで自動車事故を起こした場合の処理についてです。

アメリカは強制保険と任意保険などの区別はなく、一律どこかの会社の保険に入ることになります。
カバレッジと呼ばれる対人、対物保険内容毎に、ライアビリティーと呼ばれる最高額を決めて加入します。
日本と違うのはこの自動車保険は相手のケアを目的としたものではなく、自分の財産を守るためのものという意味合いが強いことです。
人身事故の場合、同じ事故を起こしても加害者の資産の有る無しで被害者からの損害賠償額が大きく変わります。
今回は物損事故でしたが、米人に車の事故のことを聞くと、当たり前に”被害者の弁護士は真っ先に加害者の資産状況を調べる”と説明してくれました。
被害者にもこれは当てはまる様です。
まぁ州によって状況は変わるのでしょうが、人の命の値段が資産に左右されるとは少しアメリカの闇を見た気がします。

医療保険が任意のアメリカでは車の保険に搭乗者保険を付けることもオプションです。
医療保険に入っていない人が事故にあった場合、治療費が高額になると払えなくなることからこれもオプションで選んだり、選ばなかったり。。医療保険に入っている人はこのオプションを付けていいない人も多いようです。

私の住むミシガンは自動車保険が全米一高額ですが、これには理由があります。
Non-fault Insuranceという保険への加入が義務付けられており、大雑把に言うと加害者、被害者の区別なく、自分の損害は自分の保険で賄う保険です。

日本の場合は過失割合に応じて保険屋さん同士が過失割合を決め、過失割合によって保証額がきまりますが、ミシガンの場合、裁判が長引いたりして被害者補償が遅れることがないように、過失割合どうこうより、自分の損失は自分の保険でカバーすりゃいいんじゃね?って理屈です。

被害者からするとたまったもんじゃ無い気もしますが、電話かWebからClaim Reportと呼ばれる事故連絡をするだけで終了です。
物損の場合、警察の検証なんかも必要なく、保険会社に連絡するだけで終了。

ハワイやグアムなど米国でレンタカーに乗られる場合は、保険内容についてまじめに確認された上でドライブされることを強くお勧めします。
事故ちゃったときは保険証(プリンターから印刷しただけの簡単な紙)のどこかに電話番号が書いてあるかの確認もお忘れなく。

万が一の時は事故を起こした場所の警察への連絡や、保険会社への連絡は全て英語でのやり取りになることもお忘れなく。

今回は会社の車での事故なんで、自分の保険料が上がるとかはないのですが、戒めの意味でブログにアップしました。
Posted at 2017/07/07 09:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 米国 | 日記
2016年11月28日 イイね!

ワークベンチを買ってみた

ワークベンチを買ってみた我が家は車二台分のガレージはあるものの、理想のガレージライフには程遠いものです。

工具ストレージやコンプレッサ、MIG溶接機なんぞを買ってはみたものの、どんどんガレージが狭くなってしまい、作業をするときは車をガレージの外に放り出してスペースを作る必要があります。

予定していたガレージライフ (過去のブログからの流用)





まぁ完全に無理ですね。
現実は厳しく、こんな感じ。



工具一つ出すにも車が邪魔で。。
とは言え、ガレージを広げられる筈も無く、思いついたのがベースメントを”お父さんのワークスペースにしよう計画”。
ミシガンの家は大抵ベースメントと呼ばれる地下室があって、我が家も物置代わりにしています。

ちょうどBlack Fridayってなんでもかんでも安売りする日が先週あったので、カミさんに普段プレゼントなんぞしない私がご機嫌取りのプレゼントをしつつ、Lowe'sってホームセンターでワークベンチを購入しました。 Lowe'sってホームセンターのKobaltブランド品



勿論自分で組み立てるんですが、米国設計が原因なのか、中国製なのが原因か、穴位置やねじ穴精度はイマイチです。
ねじを締めきらずに仮組みした上でねじを締める必要があります。
あと板コバの処理なんてしてないので組み立て時はグローブ必須です。



精度が抵当な割に引き出しにはボールベアリングが使ってあったり、こだわってるポイントが理解できません。



そんなこんなで、精度の悪さに悩まされつつ完成。
ついでにガレージで使わなさそうな工具も移動してひと段落。



米国ってホームセンターで売ってる工具でも仕上げはともかく、アストロプロダクツやストレートあたりで売ってるレベルの工具なので、DIY整備には十分だと思います。

ホームセンターごとにプライベートブランドの工具があって、有名なところでは
SearsのCraftsman
Lowe'sのKobalt (Cobaltではありません)
Home DepotのHusky
なんかがあります。
また殆どLifetime Warrantyなので、万が一壊れたらお店に持っていくと新品と交換して貰えます。

とは言え、私も一応 二級整備士なのでラチェットとめがねレンチは拘りのJH Williamsってメーカーです。

分かります?
Snap-onと同じ形のドライバー。ラチェットハンドルも少し形は違いますが、Snap-onと同じです。

話はそれますが、JH WilliamsはSnap-onグループの傘下で、ドライバーやラチェットハンドルなんかをSnap-onにOEM供給していて、Made in USAです。
スパナなんかもSnap-onと同じパテントの形状をしているので、Snap-onは高いけど、良い工具が欲しいって方にはお勧めです。
Blue PointってブランドもJH Williams製ですが、こちらは台湾製です。

そのうち工具のお話でもしようかな。。
Posted at 2016/11/28 11:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | 趣味
2016年11月04日 イイね!

バンパーの凹み修理(簡単バンパー修理)

バンパーの凹み修理(簡単バンパー修理)家の子供のプリスクールのお友達の車が当て逃げされてバンパーが凹んだってカミさんからメールが届きました。

軽く”このレベルって直せる?”とのメッセージと共に送られてきたのがタイトル画像です。

車はトヨタのシエナ2010年式。 駐在奥様に人気のミニバンです。

一見派手に凹んでいる様に見えますが、ヘッドライトに少し擦れ傷はあるものの、幸いフロントフェンダーへのダメージはなさそう。

偶然にも2,3日前にヒートガンをHome Depotで購入していましたので、バンパーを温めて元に戻してみることにして、取りあえず自宅に乗って来て頂くことにしました。




一見すると痛々しい凹みっぷりですが、取りあえずフェンダーライナーを外して、バンパー裏に手を入れられるようにします。

後はバンパーを表面から温めて、裏から押すだけ。
手で触れなくなるまで温める必要はありません。 温めながら裏から手で押しているとそのうち”むにゅ”っと元に戻ります。

塗料が剥がれている様に見える部分はコンパウンドが手持ちに無かったので、メラミンスポンジで傷ついた部分を綺麗にしてみました。
仕上げは柑橘系の良い香りのするペーパータオルで拭いときました。
外したフェンダーライナーを元に戻して完成。





所々塗装が剥がれている部分はあるものの、まぁまぁ綺麗に治ったんじゃないでしょうか?
ヒートガンが無くてもヘアドライヤーで代用も出来ると思います。
Posted at 2016/11/05 05:55:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年07月25日 イイね!

何もネタが無いので、オーディオ交換してみました。

何もネタが無いので、オーディオ交換してみました。気が付けば日本に居た時みたいに適当に壊れてくれる車が無くって、すっかりみんカラから遠ざかってしまってました。

みん友さんのブログはたまに拝見するのですが、いかんせん携帯からなんで老眼が入りだした私には携帯からコメントさせて頂くのは少し無理があり、ご無沙汰してました。すみません。

E60 M5やCTS-Vや相変わらず好きなE38、E39なんかも趣味車として欲しいんですけど、如何せん先立つものが。。。

我が家のガレージも2台分しか無いんで、趣味車を買うと1台青空駐車になるってのもあって、なかなか趣味車購入の踏ん切りがつきません。
防犯と言うより、冬に青空駐車すると動かせなくなっちゃうのが悩みどころです。

カミさんの車にリアビューカメラを付けることを少し強引な理由にしてオーディオ交換してみました。
まぁお父さんのささやかな趣味ってやつです。

とは言え、オーディオに詳しくないので、適当にポン付けでしたけどね。
昔80,90年代はリアスピーカーを置いて、シャカシャカ鳴らすのが流行りだったのに、いつの間にやらフロントスピーカー重視だの低温重視だの、素人にはついていけませんが、タイムアライメントってやつを試してみたかったんで、社外ヘッドユニットに交換してみました。
ついでにスピーカーも。

何やらピンクノイズでイコライザをいじって周波数をフラットにするだの一通りの聞きかじり知識と工具だけは準備して調整してみました。

やっぱり素人には変化はわかるものの、定位だの音場だの言われても何が正しいのかわからないままでした。

まぁ久しぶりのブログ更新のためのネタでした。
Posted at 2016/07/25 13:18:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | JEEP | 日記
2016年02月16日 イイね!

車を買いました。

車を買いました。車を買う為に急いで免許を取りましたが、早速カミさん用の車を買いに行きました。

私の住むところは気温が低く(-20℃近くにもなります)、雪も降るので4WDが必須です。
カミさんの要望は4ドアのマニュアルミッション車ってことで、探すとJeepしか該当する車種が有りませんでした。

ここはアメリカンV6のWrangler Unlimited!と思いましたが、カミさん意見や予算の関係上Patriotに落ち着きました。
米国での車選びですが、メーカーオーダーをかけても良いのですが、一般的にはメーカーのサイトで欲しい仕様の車を作って、Inventoryで近い装備の車を在庫で持っているディーラーを探します。
マニュアル車ってだけで、50マイル圏内に在庫車は1台だけ。
色とか装備とかメーカーのサイトで色々と妄想しながら選んでた意味が全く無かったです。

で見つかったのがこの車

ちょっと何かに似ていると思ったら、スターウォーズのザコキャラでした。
4WDのマニュアルって廉価グレードのSportにしか設定がありませんでした。
とは言っても、パワーバリューってオプションのおかげで、パワーウィンドーやらキーレスおまけにヒーテッドミラーなんかの装備はついてるんで満足です。

後ろ姿は色が白ってこともあって、どことなく商用車っぽいイメージが。。。

家に乗って帰ってから写真を撮りましたが、ナンバーは後日取りに行きます。車に乗って。。
リアウィンド内側に数字の入った紙が貼りつけて有るのが見えます?

これが仮のナンバーです。

取りあえず保険さえ契約すれば、その日のうちに乗って帰れます。

Jeepの最廉価車だと少し舐めていましたが、2.4Lってことでトルクもあって速くは無いですが、乗りやすく、センターデフロックまでついてたり、豪華さを求めない方にはお勧めできると思います。
意外と室内も静かで、カミさんもお気に入りです。

個人的にはホイール位は何とかしたいと思っています。
Posted at 2016/02/18 11:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | JEEP | 日記

プロフィール

ご覧頂きましてありがとうございます。 一応2級自動車整備士を持つ元自動車メーカー設計者(シャシー,サスペンション担当)です。 2015年10月より米...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW WDS online 
カテゴリ:BMW
2021/09/26 15:41:31
 
BMW vin decoder online 
カテゴリ:BMW
2017/10/18 10:05:58
 
RealOEM.com 
カテゴリ:BMW
2011/03/30 00:14:36
 

愛車一覧

BMW 7シリーズ 1999年式 E38 735i (BMW 7シリーズ)
1999年式 E38 735i 元々カミさんの実家の車、G11 740iへ車両入れ替えに ...
BMW M5 2001年式 ドイツ仕様 E39 M5 (BMW M5)
二代目 駆け抜ける諭吉号です。 2001年式 ドイツ新車並行Individual車です。 ...
日産 スカイラインGT‐R 1994年式 BNR32 GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
平成6年の受注打切り間際に駆け込み購入しました。 ディーラーから自宅ガレージに保管後、一 ...
トヨタ カローラレビン 1987年式 カローラレビン GT (トヨタ カローラレビン)
車体番号からGTグレード最終車ではないかと・・・埼玉県に長期在庫されていた新古車を購入し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation