• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fontanaのブログ一覧

2014年10月04日 イイね!

松坂牛が食べたい



昨日は仕事も休みだったのですが

ほろ酔カズ君が

突然三重県に住みたい!

と云うので

そのお引越しを手伝いに

松坂まで行ってました




初めて

下道だけで

紀伊半島を横断しました♪


松坂は

私のような人口密集地帯で育った人間には

かなりをスペースを感じます

アルファのエンジンのように

クリアランスが広いです





クルマ4台で行きました

参加者は私、セキセイ156さん、ぽんちゃんドットコムさん

新しい住まいは

女の子が好みそうな

キレイなデザイナーズ物件






荷物を運び入れた後

近くの温泉で一風呂浴びて

浜寿司さんと云う

関西では馴染みの無いお店で

たらふく食べました♪


と云うわけで

BRAVE18さんの緊急召集に

セキセイさんと相談し

2時間以上待ってもらうのも悪いしなぁ〜

と云う結論に達し

止むを得ず断念

お応え出来ずに申し訳ありませんでした(笑)


m(_ _)m












Posted at 2014/10/04 07:25:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 外出&旅行 | 日記
2014年09月29日 イイね!

147はどうすれば速くなるのか? その3 構想編(妄想?)


正攻法なセッティングを考えるにあたり

誰か指針になる人はいないかな?



探ってみると

同じ147で

セントラルで1分42秒台を出している

130のタマさんを発見!

さっそく突撃メールで御指南いただきました

タマさんの足回りは
アルファスポルトのストリート用を
高名な戸田レーシングでフルチューンしたもの

そのコンセプトは

リアの伸び側のストロークをいかに稼ぐか!

おっ

これは私も何となく感じてました

後ろ足がついて来ないぞ!

3輪走行してんじゃねーか

って

んで

そのためには

やはりRSのようなショートダンパーはやめて
ストロークのあるダンパーにして
ハイレートスプリングを入れ
ヘルパースプリングを・・

ヘルパースプリング??

ヘルパースプリングってバネの遊びを無くすために装着するんじゃないの?

???



調べまくったら

どうもそれだけじゃないらしい


ヘルパーを入れる一般的効能は

①スプリングの遊びをなくすことが出来る
②直巻き1本で発生する固有振動の軽減
③たとえメインスプリングレートが高く乗り心地が硬くても
ヘルパーとの合成レートで乗り心地を向上させられる

などなど

主に不快指数を減らすためのもの

ショップがストリート&サーキット兼用
などと唱っているサスペンションキットは
この合成レートが2kg/mm以下のものが多いようです

つまり乗り心地の向上と
シャコタンの両立

しかもメインスプリングがハイレートだと
何となくその気になって気持ちイイ♪

私はガチのRSを入れていたので
その気持ちはよ〜く解ります

(笑)

そして肝心の

このヘルパーが走りもたらす効能は

なんと言っても

コーナーで3輪走行しそうなときでも
スルスルと足を伸ばして
タイヤを接地させる役目である



よく言われてます

でも

どうもそれだけでもないらしい


一応数字的な理屈も網羅しましたが
ここでステレオにそれらを披露しても
知ったかぶりっ子は否めません

なのでそれについては
もし実践がついて来たら
偉そうに披露します(笑)

ともあれ

ヘルパーを使うにしてもヘナヘナヘルパーじゃダメ!
高レートヘルパーかもしくは
スイフトのアシストスプリング♪

これらを使う最大の効能は
途中の理屈は全部スッ飛ばして

荷重移動です

自動的な荷重の偏りと言ってもイイかも

もし理論どおりなら

荷重移動のためのブレーキングとかも
減らせるんじゃないかと思った次第です

素人の浅知恵かもですが(笑)

私は一応

弱アンダーセッティングを目指していますので

アシストスプリングを

フロントにも入れる予定です

理屈どおりなら

スピンし難いマシンになって

そこそこ粘れる

蛇足走行が


出現するかも知れませんね


図らずも

ヘルパーにハマってしまった

多くの先達たちのレビューに感謝しつつ

机上の空論を描いてみましたが

結局コレも

エアロダイナミクスと同じで


やってみなければ解らない


装着後の走りに乞うご期待というところで


 願わくば


強アンダーが出現しないことを・・


〔†〕 m( ̄0  ̄〃)カミヨ!!









Posted at 2014/09/29 22:11:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | モデファイのネタ | クルマ
2014年09月22日 イイね!

147はどうすれば速くなるのか? その2


我が147をはじめとするFFハッチバック車
通称ホットハッチと呼ばれるスポーツタイプについて
先達がどのように足回りを考えて来たのか調べてました

どうも大別すると2通りの方法があるみたいです

ひとつは小型軽量なボディを活かして
ドンガラでリア極端に軽くして
リアサスをハイバネレートでガッチガチに固め
ハイパワーエンジン搭載で
フロントにごっついタイヤをハメて
前輪でガンガン引っ張って
ズルズルでケツを振り回して
コーナーを立ち上がっていくタイプ

多いみたいですよ

私が2回走った走行会でも沢山いました
VTECちゃんたち
速かったです

私の動画にもケツを振りまくって加速していく
シビック君が映ってましたね

でも

無理っす

147には

ボディ・・・重過ぎます
エンジン・・・非力です
タイヤ・・・入りません(笑)


じつは初サーキットのときは
結構コレに近い思い込みセッティングでして
XYZのRSを付けてましたし
前後ともにガッチガチ
お尻を滑らせるのが好きなもんですから
イケイケ狙ってたんですが

国産ホットハッチが
あんなに速いとは露ほども知らず

一人で走っているときは判らなかった
147がこんなに遅いと言うことを
相対的に知るはめになり

打ちのめされました(/_;)

しかもハンドルは何故かオーバー気味で
(ロールが小さいのでそう感じただけ?)
コーナーでのタックインと相まって
(ビビってアクセル抜いてただけ?)
コントロールし難いのなんの

決まったときは結構速く回れた感もあったんですけど・・

なので

このセッティングは凍結保存しちゃおう

所詮はまだまだ修行の身

真面目に正攻法で行こう♪


それは


バランス良く4輪に荷重を配分できるようにして
タイヤの接地力を感じながら
荷重のコントロールをして
コーナースピードを上げる

サーキットの狼世代なら当たり前の

コーナーリング命!

です♪


2度目の走行会の前に
一度純正のサスに戻そうかと考えたのですが
たまたま同じXYZのストリート用が手に入って
ストリート用で走ってみることにしました

みん友さんが同じサスで156に乗って
45秒台を出していたので
比較分析できるなとも思いました



例の仲良し3人組で
換装作業をしていたら

リアのスプリングが無〜い

箱に入れ忘れてもた

(爆)

仕方が無いのでそのままリアだけRSにしようかと思いましたが
このままダンパーをストリートにして
バネだけハイレートにしたらどうやろか?
理論的には前後のレート差が少なくなるので
(フロント12、リア10)
荷重移動がし難くなるはず

つまり

どアンダーを通り越して

超アンダーになるのでは?


おもしろいやんか

1回純正並みの

いや、それ以上のアンダーで走ったろ!

などというアホな実験に
挑戦することになったのでございます
2人もじつはあきれていたはず(笑)


そして実際に走ってみると
フロントは右に左にフ〜ラフラ
ロールしまくり〜ので
いわゆる普通のどアンダー!

そしてハイスピードコーナーでは
ブレーキ食らわせても前は踏ん張らんし
フロントが外側にズ〜ルズル膨らむ

はじめは

コリャたいへんやなぁ〜と思いましたが

これが慣れて来ると

あ〜ら不思議

メチャ楽しい♪

アンダーって限界が解り易くて安心♪
滑っててもなんとなくこれ以上はヤバイ!
ちゅうポイントが見えて来ます

(あくまでも私のレベルでですから)

なので自分なりに結構無理が効いて
2回ほどコースアウトしてグラベル
にハマりましたが
左後輪を落としただけで済みました
ホイールはその代償を払いましたけどね(笑)

アンダーになったおかげでタックインも使い易くなって
面白がってやりまくってましたが
ヒルクライムで使うのは
タイムロスにつながるので
次回からはやめます

つ〜か

マジでタイムを上げるならタックインなんて無駄かも
とか最近考えてます

そして意外にも
絶対に下がると思っていた
タイムも上がってしまって

やっぱり人にはあった走りがあるな〜

などと

つくづく思った次第です



先のことは解りませんけど



今回こんな無茶苦茶なセッティングで
走ってしまいましたが
次はちゃんとリアもフロントも
荷重移動のし易いセッティングに
してやろうと思います


次回は妄想系

足回りセッティングについて

書きたいと思います


あっ


コレ今日届いたパーツです












Posted at 2014/09/22 22:30:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | モデファイのネタ | クルマ
2014年09月19日 イイね!

147はどうすれば速くなるのか? その1



どうすれば147を速く走らせることができるのか?

簡単です

お金をたんまりかけて別物にすればいいんです!

でもねぇ〜

それじゃ〜ね〜


おもろないっちゅうねん


せめて私のような素人がさわって

考えて弄くり回して

ショップのアマチュア向けチューニングマシンと

タメを張れるところまで持って行きたい

それが只今のコンセプトです


147はただのファミリーカーでございます

ここまで触って来てよ〜く解りました(笑)

サーキットを走ろうなどとはこれっぽっちも考えられていません

サーキットを走りたいならルノーのスポールを買った方が断然イイ

私の147は今時日本でも珍しい3ドアハッチバック

車重は重いしバランスは悪いし

エンジンは非力で回らんし

おまけに剛性感も無くてフニャ◯ン

日本のホットハッチには対抗することもできない

156との違いを比べただけでも

この車がいかに既成技術を寄せ集めて

低コストでファミリー向けに作られているのがよく解ります

145や146と比べても

ウケ狙いの感が否めません

社外品パーツも良いものが少ないし

しかも選択肢が極端に少ないので

泣きっ面にハチです


でも

こんな147でも

この車が好きな人は多いはず

何と言っても庶民のためのスーパーカーですからね

(爆)

最近みんカラの147の登録数が倍増してます

このガソリン高騰のエコカー時代に

お手軽になったとはいえイタ車のユーズドカーを

乗ってやろうという奇特なお仲間が増えたのは

ホントに喜ばしい限りです

もう少しこの車を

みなさんと楽しんでいきたいものです♪



さて


そのような147をサーキットに持ち込んで

尚かつ速く走らせたいなら

やらなければならないことがいくつかあります

偉そうに言って

べつに私はまだ速くは走ってませんけどね

(笑)


まずは

せめて156と同じような土俵にのせてあげねばなりません

ので

リアメンバーを156のアルミのものに交換します

これでターンバックル式のパラレルを入れて強化できますし

足回りのセッティングに若干の幅が出て来ます

それと最低限のリアのボディ補強にもなりそうです

多少ですよ(笑)

なにせフニャ◯ンボディですから

補強はやってもやってもキリがありませんし

ホントに効果があるのかも判断できません

現状にオーバースペックでは逆効果もでるかも

己の状態を良く見ろよというわけです

ならば弱いは弱いなりに走る

それが最近行き着いた考えです

おカネをかけた真珠入りに

フニャで勝つ!

いえ、勝てなくていいです

コーナーでバックからツンツンできれば(笑)

私にとって147は

初のサーキット・エントリーマシンです

色んなことを教えてくれます

次回はとりあえず

最近お勉強した足回りについて

チョー簡単に

書いてみたいと思います








Posted at 2014/09/19 22:22:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | モデファイのネタ | クルマ
2014年09月03日 イイね!

リアタイヤはみ出し対策



複数のモディを同時進行で抱えながら前進できないフォンタナです(笑)

でもようやく足回りの方は前進できる状況になって来ました♪

社外品の147、156兼用サスペンションの問題点については以前書いたとおりですが、改善策として最もコストをかけずに簡単にできる方法として、キャンバー調整ボルトを考えました。

しかしながら市販されている2種類の調整ボルトは、147のブラケット取付け方法では装着ができないことが解りあえなく断念!(>_<)

残るは長穴加工になりますが、問題は何らかのボルトを固定する処置をとらなければ、路面からのショックでキャンバーが狂ってしまう恐れのあることです。

調べていると、スイフトの専用サスを作っているショップが、キャンバー調整用に、このようなボルト穴のアタッチメントを作成しているのを見つけました。



これは素晴らしいアイデアだと思って同じことを出来ないか業者を捜してみることにしました。

阪神間で競技用の車両を制作しているショップを、片っ端からピックアップしてみると、意外にも自宅から車で5分の場所にドリフトマシンを作っているチューニングショップを発見しました。

早速お電話してこちらの状況を説明し相談に乗ってもらうと『そういうアダプターのようなチップを作ることは可能ですけど、パーツをワンオフで削りだすだけでもかなりの費用がかかりますよ』とのこと(ーー;)

何かいい方法ないっすか?と持ちかけると『それならドリ車ではよくやることなのですが、長穴にワッシャを溶接して固定する方法があるので、こちらの方が安くて早くできますよ』

おぉ!それはなんて目から鱗な方法!!

『ドリ車でもズレたのを見たことが無いのでグリップならまず大丈夫かと』

我が意を得たり!

さっそくショップにお邪魔してお願いして来ました♪

大阪空港の南側にあるカーショップ wish さんです。




もうグリグリのドリ車だらけで(笑)

面白いことにこちらのお店は営業時間が15時から24時!
サラリーマンの味方です♪

店の前に深紅のPS13のQsが停まっていて、思わず泣きそうになりました。
PS13もドリの世界で生き残っているんだなぁ〜って(元シルビア乗り)

で、今日引き取ってきたのがコレで〜す。




土日に取付けてタイヤの位置調整して、ワッシャの溶接位置を決めたいと思います。

ちなみに溶接するワッシャは片側だけで十分とのことです。

ワッシャはステンを自分で準備して、溶接込の料金は¥6000です。

上手く調整すればツライチにできるし一石二鳥かも!


ウマクデキレバネ(笑




Posted at 2014/09/03 21:53:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #147 パワステオイル漏れ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/939476/car/771124/6620763/note.aspx
何シテル?   11/07 22:30
以前は筋金入りのマック・エバンジェリストでしたが、マックもフツーになってきたので、今はひっそり楽しんでます マラソンやバイク(ちゃり)にハマった頃もありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

樹脂パーツ塗装 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/28 12:47:27
車高調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/28 17:22:29
さよなら156 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/19 13:37:47

愛車一覧

ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
2006年10月から乗っているので足掛け13年になります。ほぼ通勤オンリーで使っています ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ジウジアーロのデザインがステキです♪フロントは中世の騎士の鎧を彷佛させ、まさにヨーロピア ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation