• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaz-pon.のブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

ヘッドが濡れてますが・・・

ヘッドが濡れてますが・・・以前から走行すると冷却水がヘッドカバーの上に大量に垂れ濡れ濡れになっていました。
でも冷却水は減っていないので、きっと入れすぎで吹いたんだろうな~と思っていましたが、濡れ方が尋常ではないので(ちょっと走行しただけで画像のようになります)先日、ブレーキパッドを交換した際にサービスにて相談したところ・・・キャップの圧が年数が経過しているため抜けている・もしくはタンクのキャップ部分に亀裂がありそこから冷却水が漏れている。このどちらかでしょうね・・・ということでした。
てことで、まずはキャップから交換してみてそれでも漏れるのであれば、タンク交換という運びにということになり、キャップを注文しておきました。

それが先週末届きまして交換してみました。
そして実験も兼ねて(大嘘www)、市内走行・高速走行・温泉行き~の!とつぎ~の!(爆)なんてしながらけっこうな距離を走ってみましたが、漏れはありませんでした♪

やはりキャップの圧低下でしたね・・・・
945円で修理完了!www

これでまた一つ不安要素が減りました♪
Posted at 2011/05/02 17:23:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2011年04月22日 イイね!

ブレーキパッド交換とシトロエンDS3

ブレーキパッド交換とシトロエンDS3今日、夕方に206のリアブレーキパッド交換へ行ってきました。
206を購入した時点でも「あと半年くらいは持つと思うよ」と車屋さんには言われていましたが、いかんせん過走行なものですから(爆)
それに鳴きも酷くなってきたので交換と相成りました。

丁度パッドの在庫もあり、サービスも空いていたので午前中にお願いしたのにも関わらず作業をしてくれました♪

作業には余裕を見て2時間ほどお時間を戴きたいのですが・・・と言われていたので、暇な時間に前から乗ってみたかった「シトロエンDS3 スポーツシック」に試乗してきました♪





曇り空の下でも眩しいイエロー&6MTです。

さて試乗開始♪

視界は206の方がいいかな~♪
走行性能はDS3の方が当然ターボなので上です(爆)

ステアフィールは206に似た印象です。
重たいのですが、路面からの情報はかなり入ってくるのでタイヤがどんな状態であるかが解りやすいです。

乗り心地は重厚感があります。
もちろん重量の差もありますが、以前試乗した308の方がサスの落ち着きがあります。
硬さの中にしなやかさがありますね。
もっというと縮み側を柔らかめにして、伸び側を硬めにしてあるので段差でキチッと車が収まります。ブッシュも硬めなんでしょうね、ステアリングにも変な振動が来ません。

クラッチ慣れるまで時間が懸かりますwwww

シフトはストロークが長く少々フニャリ感がありますが、軽い操作でもキッチリ入ります。
カチカチっと入る方が好きな人は206の方がいいかも♪

内装、206と比べものにならないですwww
質感充分です。
メーター内に速度に応じて、シフトアップしろ!と指令が出ますwwww

世間の視線。充分集まりますwww

とまぁ箇条書きですがインプレですwww

そして試乗から帰って10分ほどしてからパッド交換も終了♪
予定よりも1時間以上早く終わりました。

あ、パッドの残量ですが1/3ほどだったようです。

それから気になる箇所があったので整備の方とお話し&点検をして貰いました。
とりあえずは部品交換で様子を・・・ということで部品を頼みました。
945円ですけどねwwww
とりあえずこれで修まればいいんですけど・・・夏までには絶対修理をしないと!
まぁ今すぐどうこうではないので、安心はしていますけど^^

そして「綺麗ですね~」とサービスでも誉められました♪

突然の作業依頼でしたが、細かい対応までサービスの方々ありがとうござました♪




Posted at 2011/04/22 19:52:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2011年04月19日 イイね!

宇宙とニャンコ

宇宙とニャンコ今日は職場に持っていく物があったので206で通勤♪

お昼休み、職場の方が乗っているユーノス・コスモとパチリです。
平成3年の新車当時から乗っている現役バリバリのCCS&20B搭載車です!
20Bを搭載した市販車もこのコスモが最初で最後ですからね。





カッコイイですね~(*゚д゚)ムホムホ

実はこの車両、職場の方お父さんの車で現在、そのお父さんが旧型エルグランドに乗っている為に、このコスモを職場の人が半分譲り受けた格好で所有しております。
本人もロータリー大好き人間(FDを初期型、最終型を所有してました)なのでウキウキで乗ってきています。

バブル期の車なので色んな豪華装備や無駄な機能満載ですwww
でもこのスタイル、FD3S型RX-7同様色あせませんね☆
職場の人は、エアロを一度塗り直しコーティングも掻けてボディをもう一度綺麗にしたいと話してくれました。そうして何時までもこういう車はもう出てこないと思いますから大事にして欲しいですね♪

ユーノス・コスモとはなんぞや?という方にWikiにあった資料を載せておきますね。


ユーノスコスモ(1990年 - 1996年)

マツダ・ユーノスコスモ

Mazda Eunos Cosmo

販売期間 1990年 – 1996年

乗車定員 4人

ボディタイプ 2ドア ノッチバッククーペ

エンジン 1,3 L 2ローター 13B-REW型
最高出力 230 ps
最大トルク 30.0 kgm

2,0 L 3ローター 20B-REW型
280 ps
41.0 kgm

変速機 4速AT

駆動方式 FR

サスペンション 前:ダブルウィッシュボーン

後:マルチリンク

全長 4,815 mm

全幅 1,795 mm

全高 1,305 mm

ホイールベース 2,750 mm

車両重量 1,490-1,640 kg


-自動車のスペック表-

1990年4月、ユーノスコスモは量産車初の3ローターのロータリーエンジンを搭載した自動車として登場した。ボディは2ドアクーペのみ。当時、マツダは販売チャンネルのディビジョン(多チャンネル化。GMでいうシボレーやポンティアックのような展開)にはマツダ、ユーノス、アンフィニ、オートザム、オートラマがあり、この車はユーノスブランドのフラグシップであった。なお、この車に使用されたユーノスのエンブレムは初代・コスモスポーツのようなローターを象ったものであった。時代はちょうどバブル経済末期で、世界で初めて「CCS」と呼ばれるGPSカーナビ(三菱電機と共同開発)を標準搭載したグレードがあった。フルオートエアコンの操作はカーナビのタッチパネルでしか操作出来ないという当時としては珍しい方式であった。なお、カーナビが標準装備されない場合は普通の液晶付きフルオートエアコン操作パネルが付く。エンジンは13B REWと20B REWの2種が設定された。いずれもシーケンシャルツインターボである。これは、日本車としては初の採用であった。なお、20Bは3ローター車である。タイプはTYPE-ECCS・TYPE-E・TYPE-S(前期・中期型)・TYPE-SX(後期型のみ)。1996年まで生産された。プラットフォームはマツダ・JCプラットフォームを採用している。

3ローターエンジンである20Bは非常に高出力で当初333馬力で設計されていたが当時の通産省の行政指導により(後に2ロータである13Bも 280馬力化された)、280馬力の自主規制枠内に収める事が必用でデチューンされ市販された。ターボへの排圧を低くし最高出力を抑える為13B に比べ排気ポートが狭く塞がれている。(オーバーホール時に加工は可能)

エキセントリックシャフトや後部のローターの冷却性に難があった。シーケンシャルツインターボはRX-7(FD3S型)に搭載されているそれとは相違し、プライマリー側とセカンダリー側で異なったサイズのタービンが採用されたが、これがエンジントラブルの原因のひとつとなっている。燃費は低回転のアイドリングではセルシオ(当時)を上回る燃料消費だった為、渋滞の続く市街地ではリッターあたり1〜3km台と非常に悪いものとなっている。1500回転以下では充分な圧縮が得られないロータリーエンジン特有の仕組みだからである。20Bのマフラーは高回転域で経路が変更される可変排気機能が採用さて4本のマフラーが回転により開口ポート数が変化した。外観では2ローター搭載車のテールパイプが2本出しであるのに対し、3ローター搭載車は4本出しとなっており、容易に区別が付く。

ターボ過給された3ローターエンジンの大トルクに耐えられる乗用車向けMT用クラッチが当時は開発されなかったため、AT車のみである。 複雑な負圧制御を行っておりバキュームチューブの更新が欠かせない。

ショックアブソーバーは後輪にサブダンパーが(コイルなし)あり4本、前輪2本で6本 吸気インタークーラー、オイルインタークーラー、ATFインタークーラーを標準で積む 20Bのブレーキはハイドロシステムが採用され蓄圧タンクはドイツ製 電動ポンプで畜圧を行う。 20Bのオイルは5.5リッターが標準、燃料タンクは85リッター ハイオク仕様 20Bの振動、ノイズはレシプロの12気筒に匹敵する。エンジンからの熱の放射も12気筒に相当する。

その他 *税法上3ローター車は3500CC以下区分に該当する。 1991年には、ハードサスペンションやBBSのホイールを装着した特別仕様車、TYPE-SXが登場した。 当初の企画にはサンルーフが設定されており、電気系ヒューズにも専用回路が存在するが発売されなかった。理由はサンルーフの仕様が先進的な液晶タイプを 開発していたがノイズ処理や耐久性などの問題をクリアできない間に予想以上に販売台数が見込めない事が分かり断念した為である。

販売末期には従来にはない特殊バージョンが存在した。例 TYPE-E CCS ハードサス仕様 CCSとはカー・コミュニケーション・システムの略で世界発のGPS採用カーナビを搭載していた。モニターはブラウン管仕様でロータリエンジン車特有の熱の問題があり コンデンサのパンクによりほとんどが修理が必要になる。ナビ用の地図CDは結局一度しか更新されず、地図の縮尺、内容、精度も現在(2011年)のものとは比べ物にならない程精度の低いものだった。
Posted at 2011/04/19 20:19:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2011年03月27日 イイね!

なんちゃって後期w

なんちゃって後期w以前ブログに書いたフェンダーウインカー吹っ飛ばし事件

部品が手元に来たので早速交換してみましたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

ただ、部品交換の時に限っては綺麗にはずれるものなんですな~ ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ

てことでメインの画像のようになりました♪

作業時間3分です(爆)
Posted at 2011/03/27 12:47:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2011年03月21日 イイね!

あ~あ・・・

あ~あ・・・たまにはプジョーネタでも・・・

僕の206ヘッドライト内に装備されているウインカーバルブとフェンダーに付いているウインカーのバルブが色焼けしてしまい、表面に塗られているオレンジの塗料が割れていい感じのクリアかげんに(汗

つまり電球に塗られたオレンジ塗料ががまるで日焼けした体の皮の様にペリペリと剥けて普通のクリアバルブになっていまうんです。

てことで今日、雨も上がったし交換するかな~と仕事帰りに近所のスーパーなオートバックスに(昨日も行ったということは内緒ですwww)

ヘッドライト内のウインカーは簡単に変えれるのでいいのですが、フェンダーのウインカーが硬いの何のって・・・

車両取扱説明書を見ると、レンズをズラして外してみろやゴルアーと書いてあるので(大嘘www)説明書通りにするも外れず・・・
ゴショゴショ動かしている内にこなれてきたのか、ウインカー自体が動くようになりました。

そこで勝負をしかけました!























セイ!(ノ`Д´)































バキ!!



























バキ?(´Д`;)

























カラン・・・・・∑(°Д°;) コワレタ !!

























画像の通り表面のクリアレンズが取れましたorz
その勢いでウインカー自体が取れました(画像参照)

マジですか・・・・
う~ん・・・どうしよう・・・

そうだ!サービスに電話~♪



僕:もしもしお忙しいところすみませんちょっとお聞きしたことが・・・

サービス(以下サ):はい、どのようなご用件でしょうか?

僕:実はカクシカジカで・・・


サ:少々お待ち下さい・・・・

(待つこと1分ほど)

サ:お待たせいたしました。在庫ございますね・・・

僕:本当ですか!!一つでいいので分けて貰えませんか?


サ:はい。ではお取り置きしておきます

僕:今から行くので15分ほどでお伺い出来るかと思いますが・・・

サ:わかりました。それではお待ちしております。


わ~い♪あった~♪さすがサービス♪ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

そしてサービスへ・・・



僕:先ほどお電話したKG-S16ですが・・・

サ:お待ちしておりました。こちらですね。




ん?Σ(´∀`;) 

これ後期用ですな・・・・.∵・(゚ε゚ )ブッ!!




僕:後期用ですけど、同じ206ですから付きますよね~( ・∀・)ノ

サ:どうでしょう・・・後期用ですからね・・・

僕:でもコネクタ同じですよね・・・

サ:試してみましょう。

ガサゴソ・・・

サ:あ、コネクタは刺さりましたね。すいませんがウインカーを出して貰ってイイですか?

僕:いいですよ~♪キーレスでやってみますかね~(´∀`∩)

サ:あ!点灯しました!大丈夫ですね!

僕:右だけ後期もおかしいので左も付け替えたいのですが、在庫あります?

サ:お待ち下さい・・・あ!この1つしかないです・・・

僕:そうですか・・・ (´∀`)トツゼンダカラシカタナイヨネー
  ではもう一つ部品注文でお願いします。

サ:わかりました。入荷次第ご連絡します。

僕:お願いします♪お邪魔しました~ d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b


てことで後期用を頼んできました。

ところで壊れたウインカーはというと帰宅後、アロンアルファで応急処置して家にあったオレンジのT10球を入れて206に戻しておきました。

ウインカーが見えなくなるのは恐いですからね・・・


Posted at 2011/03/21 20:07:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー | 日記

プロフィール

「@atsushi55さん
我が家のベルランゴもディーラーでなんとなーく査定してもらったら、1年半落ちの走行16000キロで350だそうです😂
売りませんが🤣」
何シテル?   11/24 22:10
普段の事はインスタへ記載しております。 こちらは、パツレと整備手帳の記載です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ブースト計の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 22:43:56
【ドラクエ風】スタッフMTが最強のモンスター“水垢ウロコ”と対決!? プロスタッフ「モンスターステインリーパー」で撃退なるか!?【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/28 12:22:13
自作 みんなの自作簡単トランクバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/02 19:34:22

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
遠出したい親を乗せる機会が増えつつあるので、MAZDA CX-3より乗り換え、通算14台 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
ミライースからムーヴキャンバスへ乗り換えました?いや、正確には相方さんがコペンローブから ...
ダイハツ ミライース イースさん (ダイハツ ミライース)
通勤快速用に購入しました。 片道30キロの通勤を支えてくれている逞しい相棒です。 週末の ...
ダイハツ コペン こぺこ (ダイハツ コペン)
ちょこまかイジってますが、相方の通勤快速兼遊び用として購入。 妹が880コペンオーナー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation