• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHASS LOVEのブログ一覧

2018年07月19日 イイね!

PHASSとiPad pro

相変わらず作業は何もしていませんが、iPod をやめて、iPad proにデータを移しました。
出力は相変わらずイヤホン出力です。

やはりデジタルぽく変わってしまいます。許容範囲ではありますが。


ですが、一つ面白い音ができました。

動画ライブが凄すぎ。

PHASSとの相性いいですし、音楽流すより音場は持ち上がり、ダッシュボードの上フロントガラスで迫力良く鳴ります。

もちろんイヤホン出力。

調整機能は一切使わず、PHASSのアンプに任せ鳴らすのみ。

ミスチルライブヤバー!!!

音は本当に不思議。。

カーオーディオは悪条件が多いため、メーカーがいろんな調整機能や補正機能をデッキにつけてきますが、

そんなの一切不要。

アンプさえいいの入れれば鳴る。。

定電流アンプ。PHASS RE50HI。

これあれば鳴る。(アンプ他に5個使ってますが。)

当分動画ライブを楽しみたいと思います。
Posted at 2018/07/20 00:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2017年10月21日 イイね!

カーオーディオ。最終章。

PHASSのコンバーターをつけました。

まだ1時間ほどしか聞いてませんが、やっぱりすごいです。

アンプ6基にPHASS フルレンジのみ。

もうこれ以上はとりあえずいいかなー。

キリがないですし、スピーカーから鳴っているのが全くわからないのでいいです。

ダッシュボード、フロントガラス、前全体で音がするのでたまりません。


もう、低域がどうだとか、高域、中域がどうだとか??

もうどうでもいいです。生音に聞こえればよし。

今まで色々やりました。いっぱい勉強になり、色々ためになりました。

製品のデータ、スペック、どうでもいい。スピーカー能率、再生周波数などどうでもいい。

なにもあてになりません。

まだゲインも適当ですが、よく鳴ります。前全体で。

スピーカーのある場所わからないです。

そろそろ、妥協というか、区切りをつけます。
あとは、ゲイン調整で遊んで、バッフルを作り直すくらいで終わりになりそうです。

直列6気筒、定電流アンプ、PHASSコンバーター
恐ろしい。

PHASS 0890フルレンジスピーカーはやっぱり凄かった。4、5、6.5、8インチ色々ありますが、
自分はやっぱり8インチが一番いいです。

6.5と8インチは鳴らしづらいですが、鳴ったときの感動はたまりません。

自分にはスピーカーは2個しか必要ないですし、スピーカーから音がしないのが一番です。

続く。
Posted at 2017/10/21 01:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2017年10月05日 イイね!

phass 最終章。始まる。

phassに出会い、フルレンジ一筋もう何年経つだろう?
8.9年??

とことんドアと向き合い1日に何回もバラし、試聴の繰り返し。
次の日仕事だろうが、夜中まで何回も作業。

やるときに決めていたこと。

それは、デッキの調整機能は一切使わない。
鳴らすスピーカーは2つのみ。

これがブレたらフルレンジの意味がなくなる。

これだけはずっと守ってやってきた。

世間とはやり方は全くちがうが、いろんなことをして
凄い勉強になった。

メーカーカタログの再生可能周波数意味なし。
音色も変更可能。
定電圧、定電流の違いによるスピーカーの影響。

ドア調整で、スポンジ、制振材の貼る量場所、バッフルの厚み、材質によるEQコントロール、

車内全体の制振や吸音による車内EQコントロール,

音な自由自在に変えられる。

自分の音の基準は耳で聞き入れ最終的に、脳が頭痛するか?しないか?で大体が決まる。

耳が良くても、脳が頭痛を起こしたらダメ。
耳がイマイチでも脳が頭痛しなければとりあえずOK?
みたいな感じで調整している。

いろんなことしてきたが、アンプを直列に繋ぐのを思いついて実行して初めて聞いた時は本当に驚いた。

なにこれ??って感じ。
今ではアンプ6基。

今回でコンバーターが全部phassになるので、もうオーディオはとりあえずおしまい。

ゲインとの戦いがまた始まる。
ゲインEQ調整も面白いが難しい。

あとはバッフルを作り直すくらいだろうか?
これやったらオーディオは終了。

これ以上はいくらお金があっても足りないし。
宝くじ当たらない限りはもうやらないかな。

phassのコンバーターを入れ替えて、もう音が変化しないことを祈る。

激変したらまた欲が出てしまう。
直列7気筒、8気筒が( ̄▽ ̄)

PHASS
アンプ6基。
PHASS
フルレンジ8インチ。

たまらない。
Posted at 2017/10/05 03:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2016年04月18日 イイね!

またまたドア作り。

またまたドア作りで遊びました。
今回はドア鳴り低減をはかり考えた結果、アウターパネルにウレタンスポンジを全面張りしました。


どうなるか不安でしたが、結果はいい方向に行きました。
スピーカーより後ろで音は鳴らなくなり、全部自分の前で音がなります。

しかも純正内張り切り抜きなし。
純正スピーカーグリルがいい具合に高域を上に持ち上げてくて綺麗に鳴ります。


カーオーディオにやり方の決まりはありません。
自分の結論です。

今のドア作りも昔とは考え方を変えて作りました。
結果いい音が鳴ります。
ですからやり方はいろいろあり、決まりはないのです。

制振材、吸音材の量や貼る場所、貼り方等で自由に音を変えられます。

しかも、純正スピーカーグリルそのままの方がいい結果も出せることもわかりました。
もちろん切り抜きでも出せるのも確かですが、純正スピーカーグリルそのままの方が、前方に音を広げやすく、生感も出しやすいかもしれません。

スピーカーに動く制限をかけてやることによりいい音がなる時もあるということがわかりました。
もともと、スピーカー裏にはスポンジを全周貼ってますので、制限はかけてありますが、今回は前側にも制限をかけてみました。

見た目純正でも迫力ある音が出せます。
また新しい発見です。

この先どのように弄るか考えなくては。
Posted at 2016/04/18 16:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2015年12月25日 イイね!

11個

9月以来の久々のブログです。
相変わらず仕様変更は全くないです。

本題の11個ですが、これはフェライトコアの使用してる数になります。
フェライトコアの詳細は書きませんが、音に変化をもたらします。

使用場所ですが、まずRCAケーブル。
あとはアンプを3枚使用していますが、➕側に2個ずつ、アース側に1個つけてます。


これなかなか音が変わります。

なにをやっても音は変化するなー。
phassのFD0790ではなかなかならない音もします。

年内は作業はこれで終わりそうです。
Posted at 2015/12/25 23:51:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHASS | 日記

プロフィール

「夢の島ナウ(^^)」
何シテル?   01/01 22:53
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PHASS LOVEさんのトヨタ ヴォクシー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/23 19:20:32
望むこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/18 17:33:12

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
乗り換えました。
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
TRDスポーツ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation