• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHASS LOVEのブログ一覧

2013年06月26日 イイね!

PHASS フルレンジ まとめ?

もう何年もドア作りをしてきましたが、今日試聴していろいろわかり自分のなかでいろいろ結論付けることができたきがします。


総まとめもかねまして、

1  ドアインナーとアウターの制振。(極力少なく) 
   手で触りながらまずは振動大きいところを
   スピーカー廻りは避ける。

2  サービスホール塞ぎ。 重いもので塞ぐのは厳禁
   アルミ板やスピーカー周りの小さいのはアルミテープなどで。


3  内張りの制振。

4  ドアアウターの吸音、内張りの吸音。


5 バッフルの材質選びと厚みの選択。

6 スピーカースポンジエンクロ?


このようなことを5年くらいやってます。それ以外もありますが。


で重要なのは、スピーカー裏!!

これが凄く重要でもしかしたら表より重要かもしれないのです。


今10cmで実験してますが、いろいろ変化がありました。

まずアクリルバッフルのとき、センターに音が集まりスピーカーの場所がわからない鳴り方。スピーカーのエッジの動きは凄い。

次にアクリルのままスピーカーバスケットの廻りにスポンジ1周まいたら、センターの音がなくなり
ワイドに広がりスピーカーの場所がわかる鳴り方。

その次に木のバッフル。いい響きと余韻が加わる。鳴り方は変らない。

その次に17cmくらいのスポンジ筒作成。
あまり意味がなかった。エッジの動き変らず。


その次にスポンジエンクロに。鳴り方もよくなり少しエッジの動きが収まる。

その次17cmのエンクロの内側にもう1周スポンジを入れ空気の動き抑える。
スピーカの場所がわからないなり方とセンターで聞こえまた広がりと奥行きもいい。

完全にはエッジは抑えられない。

アンプ3機がやはり凄いようだ。



ここまでいろいろやってるが、スピーカーって凄い。

いろんな動きをして、取り付けの違いでいろんな鳴り方をしてくれる。


まーカタログの特性はまったくカーでは通用しない。

カタログと同じ特性にするにはカタログに載せる際のスピーカーボックスが必要だ。


でも自由に鳴らしかたを変えられるから面白いかもしれない。

どのようにならして、どこに音を集めたり広げたりも取り付けで変えられるのがわかった。


これをやるにはスピーカー裏と見詰め合わなければできない。

俗に言う背圧制御でもある。


最近スポンジをよく使う。そもそもスピーカー保護のために使用したのだが、これほど音に変化をもたらすとはおもってもみなかった。

この状態なら、ドアの制振、吸音を減らすこともできるかもしれない。
 
この先ドアの進化はあるのだろうか??

つづく。
Posted at 2013/06/26 22:21:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2013年06月25日 イイね!

PHASS フルレンジPart5

何気にまだPHASS FD0486で遊んでます。

どうしてもアンプ3機もつないでいるとパワーがありすぎて10cmには非常に厳しいです。

ですがあきらめるわけにはいかないので先ほどウレタンスポンジエンクロージャー改良してきました。

今はスピーカー裏を約17cm位の大きさで作ってますがやはりスピーカーの動きがおおきいので、
その内側に1周まいてエンクロの中は空気の逃げ場ない状態にしました。


さて試聴5分ほど音の変化はほぼない。いい。

スピーカーの動きはまた明日確認します。

10cmの限界はいかに、、、、、。
Posted at 2013/06/25 22:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2013年06月22日 イイね!

PHASS

PHASS。

PHASSの良さ。

自然体に近い音で鳴ってくれるスピーカー。

特にアルニコマグネットスピーカー。

その中でも点音源によるまとまりのあるフルレンジスピーカー。

クロスオーバーがないためダイレクトにスピーカーに音楽信号が伝わり、疲れない心地よい音が鳴る。

あとPHASSといったらREアンプ。

特にRE2 RE20 RE50HI RE50 RE100

このアンプに共通すること。

それは定電流駆動。

定電流アンプでしか出せない音がある。

生音だ。

スピーカーにたくさんの電流を流すことにより本領発揮するスピーカー。

もっといろんな人に知ってもらいたい。この凄さを。

PHASSの良さを。











ちょっと独り言~( ̄▽ ̄)PHASSLOVEなので気にしないでくださいなm(__)m

オークションすごかったな〜f^_^;
Posted at 2013/06/22 23:36:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2013年06月21日 イイね!

この先どうする??

最近またオーデで悩んでいる。

今は10cmで遊んでいるが、やはりアルニコがいいのでPHASS FD0790のに戻したい気分。

とりあえず10cmのやりたいことは終わった。

さて次だ。

ここからが悩みの種。

何をやるか?

今でもメインデッキは、ipodだ。

これがまた曲者。世間はドッグがいいというが、果たして本当なのだろうか?

その先の機材が凄く影響すると思う。

トランスポートもいまいちみたいだし、いくらデジタルで取り出してもその先がよくなければ意味がない。

昔に373BTのデッキや305Xで実験したが、DAC24bit使用しても全然たいしたことなかった。

その後がだめだと思うが。

今の、イヤホン出力、CDX-C9000AUXのほうが全然いい音がする。

自作しないとこの先はないのか??そこまでやるつもりはなかったのだが、、、、。



アンプを4気筒にするか?


デッキのコンデンサーやオペアンプ改造もあるが、、、、、。


アンプはPHASSのAP205、RE4.25、RE50HIなので内部をいじる気はまったくない。

音色は自分にはドンピシャだから。

また
ドックからアンプダイレクトも考えた。
そうなるとボリューム調整がないので鳴らせないのだ。

ボリューム回路を途中にかませることも考えたが、ボリュームの部品を間違えると、音質劣化してしまう。ボリュームも値段幅が広すぎる。

悩みまくりだ。

で思ったのは、やはりシンプルにいこうと思い、昔に戻すことに決めた。

イヤホンからアンプダイレクト昔からずっとやっていた方法だ。

何気に癖もなくきれいに鳴るので。

たまにDVDも見るので昔特注で制作してもらったAVセレクターを掘り起こし取り付ける。

アップル以外はALL PHASSだ。自分の原点に戻る。




今後、高級USBデッキとか出ないかな??CD-USBデッキ。

クラリオン DSZ9255
サウンドモニター CDU-550X
DENON  DCU-1

みたいな、、、、。

とりあえずもう一回デッキ遊びやって戻すかな~。



Posted at 2013/06/21 23:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2013年06月20日 イイね!

PHASS フルレンジPart4

今日はトータル1時間くらい聞きました。

スポンジエンクロージャーにしてから。

音の鳴り方はいいです。立体感や奥行き表現も。

10cmとは思えない鳴りっぷり。

隠したらまずわからないほどです。


欲をいえば、やはり10cmというところはあります。
コーン径が、小さいので0790ほど下は伸びません。

またボリュームをPHASSのFD0790の爆音領域まで0486でやるとこ、能率の差がわかります。

エッジがビビり許容範囲オーバー。

でもこれは仕方ないこと。コーン径と能率の関係なので、仕方ありません。


だか、3万でこんなに鳴ってしまっていいのだろうか?安いな〜PHASSフルレンジスピーカー。

まぁ〜それにしてもドア作りだけで音をコントロールするのは面白いです。

ちょっと思いついたので先に今後の作業を、かきます。
スポンジエンクロージャー第二弾としまして、あの筒のなかにスポンジを敷き詰め、スピーカー背圧を全部きゅうしかしたらどうなるか?

これやってみたいとおもいます。(^○^)
Posted at 2013/06/20 22:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHASS | 日記

プロフィール

「夢の島ナウ(^^)」
何シテル?   01/01 22:53
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PHASS LOVEさんのトヨタ ヴォクシー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/23 19:20:32
望むこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/18 17:33:12

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
乗り換えました。
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
TRDスポーツ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation