• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHASS LOVEのブログ一覧

2013年06月19日 イイね!

PHASS フルレンジPart3

昨日アクリル盤をやめ余っていた木材を使用し17cmベースで10cmのバッフルを作りました。

今日取り付けし試聴。

スピーカーはPHASS FD0486です。

小細工として
スポンジの筒を10cmフルレンジのバスケット外周の大きさで作りバッフル裏に取り付け。

試聴したら、やっぱりアクリルと木材の差は大きいかったです。

木のうまい吸音効果と響きの効果がバランス良くて心地よい音を出してくれます。

バッフルは大事です。

さて裏のスポンジは?

ほとんど役目してないですね。

スピーカーを包むようにつけないと効果ないみたいです。

そこで思いついたのが、スポンジエンクロージャーです。

あとはスポンジ蓋を作るだけですが、どうなることやら?

楽しみがまたできました。


それにしても10cmはすごいスピーカーです。

PHASS なかなかお手頃でいいスピーカーを作ってくれたものだ。


高いが、FD0496で鳴らしたい。

アルニコマグネット。あの響きたまらないからなー。
Posted at 2013/06/19 00:04:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2013年06月14日 イイね!

PHASS 10cm フルレンジPart2

まだPHASSのFD0486で音の出方をさぐってますが、
一つきになっていた低域の出方。
ちょっと自然体じゃないような?
悪くないんだけど、ロック系だとスピーカーがフルストロークしている感じかあったので早速改良。

自分では定番のスピーカー裏スポンジ作戦。

スピーカーバケットからマグネットまでを全周スポンジで覆ってしまいました。

スピーカー裏一切逃げなし。
スピーカー裏の動きによる空気は吸収されるのみ。

いざ試聴。

うーん。いい。聞きやすい。スピーカー裏の音が表の音とぶつからないせいか聞きやすい。

またスピーカーフルストロークもなくなりスピーカー保護にもなる。

なかなかやる人はいないだろうが、自分には欠かせないやり方になりつつある。

定電流REアンプには必要な作業かもしれない。

トータルバランス、車のドアにも優しい10cm
フルレンジスピーカー。

いいな。
癖のない聞きやすく、疲れない、自然体の音。
それがPHASS。

自分はずっとPHASSだな~。

しかも、2way.3wayじゃなくフルレンジ。

これに尽きる。
Posted at 2013/06/14 23:15:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2013年06月11日 イイね!

10cm フルレンジ。

先ほどちょっと嫁の車からPHASS FD0486を取り外し自分の車に付けてみました。

いやー大型バッフル、アンプ3機にしてからは初めてだったのでどうなるかなー?と思ってましたが、驚きですね。

アルニコとの違いの部分は仕方ないですが、それ以外は、なにこれ??
って感じです。

良く下から上まで鳴ります。
すごい下の伸びは仕方ありませんが、それ以外は申し分ありません。

今回の仕様はFD0486を17cmのアクリルリングに止めて
大型バッフルに固定してます。
アクリルはジグソーで切ったため雑です。f^_^;

スピーカー裏はあえてスポンジも貼らずにフリーです。

聞いて思ったのはドアの作り方やバッフルの変更で再生周波数を変えられるのもわかりました。
0790と変わらないくらいまで下でますし、上も伸びます。

隠せば10cmとは誰もわからないくらいなります。

その要因は大型バッフルとスピーカー裏フリーが関係ありそうです。
アクリル盤が途中にいてもバッフルは振動をしています。
またスピーカー裏がフリーなのでドア鳴りもします。

これが今回いい方向に行き、再生周波数が広くなったかもしれません。

昔、普通の17cmバッフルではここまで鳴りませんでした。0790もそうですが。f^_^;

自分はスピーカーバッフルの材質はすごく大事だとおもってます。昔から。

木が、いい響きと音をうまく吸収してくれます。
木材によってそのバランスは様々です。

10cmに限りませんが、スピーカーはバッフルで鳴らすと言ってもおかしくないと思います。

バッフルの重要性が再認識できました。

もうカーオーディオのスピーカーは10cmでもいいなーと思いました。

そうなると欲しくなるのはPHASSのFD0496です。

バランスがとてもよいので。
お金貯めて買う予定になりそうです。
Posted at 2013/06/11 22:50:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2013年05月26日 イイね!

不思議

カーオーディオをやって自己流でいろいろやってきましたが、如何にもこうにもならないことが、、、。

左右の音圧の差と雑味の差。

これだけはどうにもならない。~_~;

レーベルや曲の違いでバラバラだし。
クラシックは特に左の雑味多いのがたくさんある。
多分楽器の配置で雑味を拾いやすい楽器が左にあるのも原因だが、f^_^;

音の調整にはすごく厄介。

このせいで左のスピーカーが壊れやすいのも一理ある。

PHASSのアンプとスピーカーでずっとやってきたが
最近、上を求めない自分がいる。
お金の問題もあるが、カーにこれ以上求めなくてもいいかなと思う自分が、、、。

PHASSの魅力の定電流アンプとアルニコフルレンジスピーカー。
これに惚れて音を追求してきたが、そろそろ見納めかもしれない。

理由はいろいろあるが、フルレンジ一つで下から上まで出すと点音源でまとまり、奥行きがあり気持ちいいが、負担が大きくスピーカーがまた壊れてしまいそうだ。
音量の上げすぎもあるのだが、

次は家用のPHASSシステムでも考えようかな。



デッキの比較はまだ続く。

1日の夜オフしようかなー。できたら。
まだわからないけど
Posted at 2013/05/26 22:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHASS | 日記
2013年04月10日 イイね!

アンプの能力?

最近相変わらず作業はさぼりぎみですが、
今日アンプを入れ替えました。

旧 RE4.25→AP205→RE50HI。

新 AP205→RE4.25→RE50HI。

ようは戻し。

結果まとまり感があがりました。

前は音がよくなくまとまってなかったので逆にしていたんですが、なぜ今更?


それは、、、、、。


アンプの電気の蓄積です。

3気筒にした際、AP205が長い間放置していたため完全電気放電状態だった。


最近あっ、そういえば205が蓄積されたから前の順番に戻したらどうなるだろう?と思い作業しました。

予想通りいいほうにいきました。


やはりな〜。

アンプは電気を流しとかないとだめなんだなーとおもいしらされました。


週一回とかしか乗らないと余計にアンプが本領発揮するのに時間がかかることがよくわかりました。

毎日使うのが一番ですね。(^○^)
Posted at 2013/04/10 22:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHASS | 日記

プロフィール

「夢の島ナウ(^^)」
何シテル?   01/01 22:53
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PHASS LOVEさんのトヨタ ヴォクシー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/23 19:20:32
望むこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/18 17:33:12

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
乗り換えました。
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
TRDスポーツ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation