2013年04月04日
さてイヤホンの感想なんですが、
PHASSのホームページに
インナーイアホン
同一の音基準で創りました。
とかいてありましたが。
そのとおりでした。
音の出方がカースピーカーに凄く似ています。
昔、ブログでPHASSはどの価格帯を買っても似た音がする。と書きましたが、イヤホンもおなじです。
PHASS使っている人にはたまりません。
自然ぽくて聞きやすい。
大げさかもしれませんが、カーの中でイヤホン??
ありですね。
何が一番魅力かと言うと、、、、、、。
音の余韻、響き方です。
聞いていて不思議なのですが、アルニコサウンドがするのが不思議なんです。
聞いていて、自分のFD0790のアルニコマグネットと凄く似ている音なんです。
響き、余韻の出方。
アルニコマグネット使っているのかな???
イヤホンで???
凄くお勧めのイヤホンです。
Posted at 2013/04/04 21:59:52 | |
トラックバック(0) |
PHASS | 日記
2013年04月04日
これヤバイです。(≧∇≦)
この値段でいいのかな?
詳細はまた今度。m(__)m
Posted at 2013/04/04 00:29:25 | |
トラックバック(0) |
PHASS | 日記
2013年02月12日
いままでずっとREアンプと書いてましたがそろそろ公開を。
iPod touch →KENWOOD U373BT→
PHASS HLC-01 →PHASS RE4.25 →
PHASS RE50HI→
PHASS FD0790
です。
RE50とHIの差は大きいです。HIはアンプ➕アンプをやるのにやりやすく、HLC-01よりロスがないので
いいアンプです。
今後はデッキを変えて遊ぶ予定です。
またドアとの戦いが始まりそうです。
この間レクサスCT乗りました。
CTくらいのドアの強度欲しい。
自分のハードトップのドアでは厳しいです。
車変えたいな〜(ーー;)
Posted at 2013/02/12 10:02:30 | |
トラックバック(0) |
PHASS | 日記
2013年01月09日
自分も愛用していますが、このコンバーターは本当に凄い。
こんなにやすくていいの??と思ってしまう。
コンバーターはいろいろなメーカーから出ているが、コンバーターでこんなに音が変わってしまうコンバーターはなかなかないだろう。
基本の使用方法はアンプ内臓デッキに外部アンプを使用できるようにするために
アンプ内臓デッキのスピーカー線をHLC-01に入力しRCAの出口を外部アンプに入れ使用するのが
ベターな使い方。
HLC-01の凄いのはただの箱というところ。
コンバーターにはアース線があるものもある。
ということはノイズが関与しているということ??
だがHLC-01はない。
ノイズない。
HLC-01の凄いところはここから。
前にアンプ+アンプと書いたが、、、、(ブログの反応鈍い、、、)
アンプ+アンプがHLC-01のおかげでできることだ。
例で言うと、
iPod touchイヤホンからRCA変換でPHASS 2.25iに入力 スピーカー線出口を
PHASS HLC-01に入力
HLC-01の出口をPHASS 2.100iのRCAに入力、その後スピーカーを駆動。
これができる。
他メーカーのコンバーターでもできるが、HLC-01は音質劣化せずアンプに入力できる。
昔、テクニカのコンバーターと比べたが差がありすぎた。
文章だけでは伝わりにくいと思うが、、、。
本当のこと.
アンプの仕事は簡単に言うと増幅だ。
音楽信号をスピーカーが動くように増幅している。
考え方を変えてみると。
小さい入力信号を増幅するということはアンプが仕事をする。
ということは、アンプは疲労し増幅する。
もしアンプの入力信号に大きい入力信号が入ってくれば、、、、、、
アンプの増幅する仕事量は減る。
ということは、アンプの疲労は少なく増幅し音を出す。
このように考え、アンプ+アンプが生まれた。
アンプが2個あったら普通はマルチやFスピーカーとSWなどで使うのが普通。
でも今回は1つのスピーカーに対しアンプを2つ。
アンプとアンプをやると、音に深みや、音に余裕が生まれる。
1つ目のアンプで1回増幅しHLC-01で最小限に下げ、次のアンプに入れるので
2つ目のアンプに余裕がでて凄くいい。
またアンプの組み合わせも自由自在。
2.100iから2.25iに入れることも可能。
自分の音の好みに合うようにいろいろ組み合わせができる。
車でたとえると、
内部アンプが1000ccの車のエンジンで走行(スピーカーが鳴る)
外部アンプが2500ccのエンジンで走行
アンプ+アンプが2500ccのエンジンにスーパーチャージャーやターボを付けて走行
でもたとえればいいだろうか。
下に行くにつれて、高速巡航の走行しているときの余裕の差があるように
アンプ+アンプをやることによりスピーカーの音にも余裕が出るのだ。
なかなかやる人はいないが。
だがもっと凄いのは、、、、、、、。
PHASS RE50HIだ。
Posted at 2013/01/09 22:35:25 | |
トラックバック(0) |
PHASS | 日記
2013年01月09日
今日は休みだったので嫁の車を久しぶりに作業。
今はER6.5のMIDとFD0486の組合わせ。
で今回はMIDにPHASSのFD0486に変更し、TWをER6.5のを使用しました。
ネットワークはそのまま使用。
試聴してみるといい
中音が凄くよくなった。
低域もFD0486の方がバランスよく鳴る。
ネットワークの関係でFD0486は下から上まで全域再生しTWをプラス。
高域がきつくなるかと思いきや聞きやすい。
FD0486のおかげで中域が膨らみ温かみが増し心地よい。
音で中域は重要だ。一番ボーカルの音が出る領域でもある。
フルレンジとTWの組み合わせ悪くないな~。
システムはiPOD touchからイヤホン出力、PHASS AP-405、PHASS FD0486とER6.5のTW
十分かも。安上がりで。
Posted at 2013/01/09 21:32:14 | |
トラックバック(0) |
PHASS | 日記