2013年06月19日
先ほど試しに急いでつくってみました。
仮なので、ボンドとセロハンテープで急いで塞いで取り付け。
5分ほど聞きましたが、悪いほうにはいってなさそうです。
何も考えずに作ったので、取り付けは問題ありませんが、P/W下げられるかがわかりません。
実験終わるまで、ガラスは下げれません。
明日の通勤試聴が楽しみです。
雑だなー、、、、、。
スピーカーの動きは少しおさまりました。。
Posted at 2013/06/19 19:26:27 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2013年06月06日
変化した。
ピラミック恐ろしい。
重くなった?車全体が~_~;
コンビニでインテークの神業剥がした。
やっぱり邪魔だったようだ。
乗りやすい。コーナーのアームの動きもギクシャクしなくなりみちがえった。
本当に不思議な金属。ピラミック。
最近オーディオより運転が楽しい。
昔に戻ったみたい。今はやりたいのはオーディオより走り系をいじりたい気分。
足回りのブッシュフル交換。
あと純正デフでは物足りないので、LSDも入れたい。
でもタイヤの減りが早くなるのが悩みどころ。
通勤でもオーディオをOFFすることが増えた。
1JZの直6サウンド。たまらないなー。
今日マフラーを夜測ったら91dBしかなかった。
もう少しあげられる。
中間パイプも変えちゃおうかな〜。
でもオーディオにはちょっと邪魔な領域になるから我慢。
肝心なオーディオも変わった。ピラミックのおかげでエンジンがよくなり、車全体が調子がいいので音にも変化が現れた。
ダッシュボードの上で広がる音の広がりと奥行きがました感じだ。
前まではアンプがあったまらないとその領域にはなりにくかったのだが、今は早くそれが現れる。
不思議だ。
カーオーディオで重要なのは、エンジンなのかもしれない。
Posted at 2013/06/06 00:18:27 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2013年05月26日
先ほど30分くらい車にこもりスピーカーが壊れてないかチェックしてきました。
先ほどのブログにも書きましたが左のスピーカーから雑味の音が出る曲があるため左右入れ替えてみました。
入れ替えても同じ。スピーカー正常。
ここからが本題。
事実?不思議?発見?
です。
入れ替えて聞いていたらあれ?
???
左右の音圧が同じくなってる。!?(・_・;?
ほとんど左が強いの多いのに。曲にもよるが、
なぜ?
仮説?自論?
長年きいているとなる現象かも?
自分はフルレンジなので左右に一個ずつしかスピーカーはありません。
位置は運転席にすわると膝から下にかけてのあたりにスピーカーがあります。
普段はほぼ一人で運転。
と、いう事は助手席は無空間。
みぎは音がすぐ足に当たるが、左は当たるのはセンターのインパネまで当たらない。
となると、右は足があるためスピーカーの動きにブレーキがかかる。
だが左は足がないため動きやすい。
これが、左右でスピーカーの動きの差により音量の差として現れる。
まえはただ足があるから右が少し小さいなーと思っていたが、違った。
左のスピーカーが壊れやすい一つの原因にもなる。
それが言いたいのじゃなく、左右でスピーカーに癖がつくと言う仮説ができる。
左右入れ替えると一人で乗っていても左右同じ音量で聞こえるのだ、いや、少し右が大きいかもしれない。
足があるのに。
また戻すと、左が少し強く聞こえる。
(曲によっては左右ほとんど同じように聞こえるのもあるf^_^;。厄介)
レーベルの違いや曲の違いによる左が若干音圧高いのもあるのだが、それより、スピーカーをうまく鳴らすには、定期的に左右を入れ替えて癖をつけないようにする必要があるかもしれない。
この作業だけしても音の迫力が変わるのだ。
不思議。
TWがある車は取り付け場所がピラーなど障害物がなけれは関係ないが、キックとかにあるようならTWも癖がつくかもしれない。
あくまでも仮説?自論?なので
明日からまた音楽を聞くのが楽しみだ。
SONYのCDX-C9000で、生音を。
Posted at 2013/05/26 23:31:59 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2013年05月16日
最近デッキをSONYのCDX-C9000からC90に変更し毎日聞いています。
まー悪くないかな。
今後の違うデッキの実験が楽しみでもあります。
ですがお金がかかるので、保留。
そこでPHASSアンプでちょっと遊んでみました。
3気筒から2気筒にダウン。
PHASS RE4.25とRE50HIの組み合わせ。
アンプレスデッキで2気筒で聞いたことなかったので実験してみました。
いざ試聴。
うーん、、、、、、、、、、、。音はいいのだが、生音感が減るな~。
30分で3気筒に戻しました。
ただ戻しただけでは面白くないので1番目アンプのPHASS AP205のゲインを8じから最小の7時に。
いざ試聴。
おぉ!!これこれ生音感が戻ってきた。
アンプ一個の差はやはり大きかった。
4気筒????やるか???
お金ないや。
これなら最初からRE2のほうがいいような、、、、、でもRE2かえるお金あっても車には使わないな。
使うとしたら間違いなくホームだな~。車にはもったいないや。
あと1つ問題が、、、、、。
デッキ代わりのiPod touchだ。
3世代目を使用しているのだが、シガーから充電しながら使用するとノイズが凄い。
対策は充電しなければノイズ消えるのだが、、、、。
シガー電源ばっ直リレーキットからとるか?悩み中。
4sならノイズでないので、3世代の内部の問題が一番かも。
さて次は何しよう???
Posted at 2013/05/16 00:40:10 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2013年03月25日
最近オーディオをほとんどかまわなくなってしまいました。
去年とは大違い。
忙しいのもありますが、どこまでやろうか悩んでいます。
PHASSを使う前は、市販品のスピーカーつけてデッキ変えてとそこから始まり、
PHASSに出会ってから泥沼にはまり、2WAYマルチで鳴らし、クロスオーバー使用に変更。
その後、プロセッサーはずし、デッキとPHASSのアンプで鳴らし、その後
PHASS のフルレンジにはまりドアの改良を何年もやりました。
いまでは内張りきってしまった。昔の考えは、見た目ノーマルでいい音だったのだが。
アンプも、AP405から始まり、
RE50次に50HI,次に405とHI、2.25iとHI、AP205とHI、RE4,25と50HI
今はRE4.25,AP405、50HIの直列3気筒に
この間もドア改良と室内制振、吸音の平行作業。
ここまでやるつもりはなかった。
だが生音に近づく楽しさがある。
不満は昔に比べほとんどなく、どこでとめるかが一番今悩んでいる。
あと実験してみたいのは何個かあるのでそれ終わったら卒業かな~。
カーオーディオもみんからも、、、、、、、。
それか、車変えてまた遊びなおすか、、、、。
最近アルニコが少し話題になってうれしいPHASS LOVEです。
5月
PHASSミーティング?アルニコミーティング??
してみたいな~。
休みがあれば、、、、、、。
悩む。
Posted at 2013/03/25 22:03:55 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記