2012年12月15日
いろいろな音楽を聴いているが、バランスよく気持ちいい音を奏でてくれる。
音色は変わらないのだが、脳が感じている凄い心地よさ。
言葉では言い表せない。
脳だけが感じている。
凄くリラックスして聞いていられる音。
ここまでの苦労は計り知れない。
今の音はもともと自分の求めていた音をはるかに超えた領域の音になった。
ここまでは求めていなかった。
REアンプが自分を育ててくれた。
REアンプでフルレンジをいかに全領域出すかのコントロール。
凄く悩まされた。
今となったらいい勉強だった。
PHASSのフルレンジだけで鳴らす点音源の醍醐味。
まとまりの音。
自分好みの音。
自分音。
音は好みがいろいろ。
自分の求めていた音がすべての人に当てはまるわけもない。
自己満足の世界。
耳の聞こえ方、捕らえ方などもバラバラ。
自分は世間とはまったく違う音作り。
昔は、雑誌と似たような音で鳴らしていたときもある。
今では、わが道を走る音。
今の自分音から変わることはないだろう。
いろんな音を聞いても。
そろそろ公開するか、、、、、。あれを。
わかってくれるか微妙だが、、、、、、。
もう少しいろんな方に聞いてもらってからにするか。
どんな製品を使用しても、バランスと取り付けが1番重要なのだが、、、、。
Posted at 2012/12/15 23:35:15 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年12月13日
昨日の作業がどのような音になるか???
朝から通勤大爆音カー出動!!
鳴らしてすぐわかる変化!!
アンプも暖まらなくても、低音の引き締まり感、響きがいい!!
予想外だ!!バッフルに制振したので、かったるい音になるかと思ったのだが、すごく気持ちいい!!
スピーカーから離れたところに制振したのがいい結果になった。
バッフルの振動が減り、鉄板の振動も減少。
それによりスピーカーが今まで以上にいい働きをするようになる。
疲れなく、長時間聞けて、眠くなる音!!
また1段上がった感じだ!!
帰り道遠回りをしてアンプあっためて聞いてみたが、いいまとまりがある。
CDを借りて(押尾コータロー)ガンガン流したが、下が前より気持ちよく鳴る。
中、高音は変わらず。
ギターの音より、弦をはじく指の音がこれまたたまらない。
また聞きながらどのように料理するか?
まだまだ、
点音源、PHASSフルレンジの音作りはつづく。
REアンプの力に、大音量。
1つのスピーカーで全領域再生。
スピーカーもつかな~。。。。??
Posted at 2012/12/13 23:12:26 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年11月03日
今日仕事が、休みでしたので友人の車にPHASSの旧0790を取り付けました。
マークレビンソンのスピーカー出力をPHASS RE50HIに入力し、そこからスピーカーケーブル引き直しフルレンジ一発のみ使用にしました。
取り付け後、試聴。
内張り外したままで聞いていてらパネルが、ビリビリ。
手でまずインナーパネルのビビり探り制振。
スピーカー周りは何もせず。
サービスホールの周りが弱かったのでそこらへんにペタペタ。
次にアウターパネルを探り、弱い所を探し、四箇所ほど制振。
スピーカー位置が下の方で持ち上がりがすくなくなりそうだったので、スピーカー裏アウターパネルは中央から下までを吸音。上側なし。
また後ろ側、サービスホールあたりのアウターパネルを吸音。
インナーパネルの二箇所、大、中のサービスホールの大をスポンジのみで、塞ぎました。
内張りは純正フェルトがいっぱい入っていたので、なにもせず。
全部復元し、再試聴。
あれ?上手くいってしまった。
一週間かけてドア作りする予定が、必要なくなってしまった。
長く聞いていても疲れない音。
アルニコマグネットによる綺麗な響き、艶、余韻。
聞きやすい。
マークレビンソンアンプ➕PHASS RE50HI
なかなかいい組み合わせだ。
PHASS RE50HI。
ただの箱なのだが、素晴らしいアンプだ。
Posted at 2012/11/03 00:00:49 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年10月22日
凄く久しぶりにドアをいじりました。
内張りをはずし、スピーカーはずし、ドアの中を覗いたら、、、、、、、、
はがれていた。。。。。。。ハニカムウェーバーが。。。。。
付けてももう変化のないレベルでした。
一応再取り付け。
本題はこれから。
はずしたスピーカーを見ながらウレタンスポンジの取り付けです。
スピーカー裏のフレームの周りに全周貼り付け。
目的はスピーカー保護がメインです。
フルレンジですので、全領域だしますから、スピーカーのストロークを抑え鳴らすのが目的。
ストロークを抑えてもストロークしている状態と同じ状態の音を出す。
できるのだろうか、、、、、、、??
ただ取り付けすることにより音の出方に悪影響が考えられる。吸音され、またスピーカー裏の抜けはゼロ。死んだ音になりそうな、、、、、、、。感じです。
取り付け後試聴開始。
あれ???
・・・・・・?????
・・・・・・・・・・・・・??????
なんだこれ。ヤバ。
イイ!!!
デッキを変えたので若干中音、高音ぎみだったのがまとまった。
スポンジにより低音も吸収されると思っていたのが、全体的に聞きやすい。
不思議だ。
よく抜けをよくしスピーカーを動かすと言うが、、、
今回はその間逆のことをしたのだが、、なんて聞きやすいのだろう。
前に背圧コントロールと言ったが、違うな。
スピーカーは吸気、排気をしているかのようで、表の音と裏の音のアンバランスの作り方が難しいきがする。
その中には、バッフルの厚みや、スピーカーの抜けの制御(背圧?)制振、吸音などあるが。
今回の作業によりアウターパネルの作業が簡素化できそうだ。
スピーカー裏の空気を全部ウレタンで吸音しているので、アウターの負担も軽減、それにより音の跳ね返っていたインナーのパネルの振動も軽減される。
これによりドア作りの進化が始まりそうだ。
PHASS HLC-01を早く入れなくては、、、、。
Posted at 2012/10/22 13:54:53 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年10月02日
それは、アンプ➕アンプが可能なこと。
まずこんなことする人はいないだろうが、
アンプ➕アンプが意味するものとは、一体?
Posted at 2012/10/02 22:46:24 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記