2012年07月18日
今日は久しぶりに簡単な作業しました。
最近少し、雑身の音が気になりなにかな~??と思い作業を決断。
内容は、SPケーブルの交換です。
今まで太めのを使用していましたが、今回は細いのに戻しました。
聞いてみると、太さや重厚感は、少し減りましたが、聞きやすくなりました。
雑身なくなり、聞きやすい。
今回の作業で思ったのは、オーディオのパーツはただ高いものばかりつければいい音になるかとはいえないということ。
いろんな情報が出回ってますが、オーディオには当てはまらないことばかりです。
デッキ、ケーブル、アンプ、スピーカーなどどれか1つでも変えればガラッと音は変わりますし、ドアの作りこみでも変化はおおきいですので、
一概にこれがいい、あれはだめ、とかはいえないのも事実。
最後はトータルバランスですね。 どこをどうして、音のバランスをとるかですね。
Posted at 2012/07/18 20:22:41 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年06月20日
今日は、聞き比べがすぐできるように、ケーズ電気で購入した、900円のRCAからミニジャック変換の
ケーブルを305に取り付け、今まではエーモンケーブルで、ラダーとエーモンをアンプ側で入れ換えでした。
面倒。
そこで900円のケーブルを取り付け、ミニジャック変換しやすいようにしたことと、ラダーケーブルで統一することによりケーブルの違いよるおとの変化を減らしました。
900円の部分はどうしようもできないですが、、、、、。
交換後聞き比べ。
305が聞きやすくなりました。エーモンとラダーの違いは大きかったです。
でも、、、、、、、温かみがあるのは、イヤホンかな~~~~~。
305も聞きやすくなったので、気分で変更しながら楽しみたいと思います。
Posted at 2012/06/20 22:53:56 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年06月19日
題名の約1mmですが、これは今日作業した内容なんです。
なにをしたかといいますと、スピーカーとバッフルの間に、PHASSのスピーカーを買うとついてくる
スピーカーグリルをはめるための台座をつけました。
本当はスピーカーグリルを取り付けするためにつけたのですが、内張り切らないとつけられませんでした。
仕方なくそのまま試聴。
あれ??
あれ??
・・・・・・・・????
音がよくなった!!
むき出しにスピーカーを取り付けたときから気になっていた、前方から音が聞こえづらくなっていたのが直った。
スピーカーむき出しにより音が上に持ち上がらない。なぜ??
音はいっぱい出てくるのに音の場所が
下がっていました。
それが元に戻ったのです。不思議。
それ以外にも音もいい感じ。バッフルとスピーカーの間に入れることにより、約1mm上がり、背圧の変化と、台座がクッション代わりになったのか聞きやすくなりました。
グリルで、スピーカーコントロールしようと考えていましたが、必要なくなったかも。
音は不思議だらけです。
ちなみにイヤホン出力に戻してしまいました。 305はちょっとお休み。またやりますが、、、、。
1mm
音には馬鹿にできない値です。
Posted at 2012/06/19 19:31:08 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年06月11日
最近20mmバッフルに変更し聞いてますが、また勉強になりました。
バッフルの材質は置いといて、厚みに違いによるスピーカーの音質変化、スピーカーの負担の変化です。
2mmの違いはフルレンジには凄く大きく変化します。
ローエンドの伸び、中音の厚み、高音の伸び、など変化します。先日どちらも好みと書きましたが、
今は、トータル的に言いますと20mmがいいかも。
18mmだとローは伸びますが、曲によってスピーカー自体が共振するときがあります。(録音の違いの関係ありますが)
20mmにすると、ローは少し減りますが、引き締まり感はいいですし、中音の厚みや上の伸びもいいです。
ですが、今回1番いい理由は、、、、、、スピーカーの保護です。
1回修理してますので、そうゆう意味でも今後は20mmで行こうかと思います。。
18mmだと、背圧の抜けの関係でたまに底づきしてしまい、スピーカーの負担が大きすぎました。
20mmで背圧をコントロールし抑えた感じです。
アンプがPHASS、REアンプなのも1つの原因でもあります。
低音の音圧がはんぱないですから、でも1度定電流アンプ聞いてしまうともどれないですから、スピーカー保護の取り付けを考えなくてはいけないです。
今日新しい音源??AYAをipodに入れ試聴。
最近じっくり聞くことがなかったので、聞いてみたら、曲によって低音がちゃんと入っている曲は20mmでもしっかりでてくるので、今後は20mmで再度新しい材木でバッフル作る予定です。
Posted at 2012/06/11 21:23:43 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年05月16日
PHASS FD0790が修理から戻ってきたので、今日仕事行く前に取り付け。
音を出した瞬間。
お!!!やっぱこれだよな~。と思った。
心地よく、癒しあり、眠気誘いあり、リラックス効果あり。
とにかく疲れない音。 FD0486とは点音源という意味では同じだが、口径の違いによる再生領域の差
また、マグネットの違いによる再現力の違い。
自分はアルニコ依存症とでも言いましょうか、、、。たまらない。
フェライトとアルニコの差は大きい。価格が違うのもうなづける。
アルニコによる、自然に感じる響き、余韻が、すごくリラックスこ効果を出してくれる。
まだ20分くらいしか鳴らしていないのに、何なんだろう、、、、。この落ち着く音。
REアンプと組み合わせたときのライブ感。う~~ん気持ちい。
最近クラシックにはまっているのでこれまた相性抜群。
これからのエージングが楽しみだ。
PHASSのREアンプと、アルニコフルレンジスピーカー。一生手放せないな~。
墓場まで持っていかなくては。
アンプはもったとしても、スピーカーはもたないだろうな~。
Posted at 2012/05/16 21:10:30 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記