2011年12月31日
ありました。
3月11日の大震災。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。また災害を受けた地域の早期復興をお祈りいたします。
みんカラを通じていろいろな方と、出会いオーディオネタなどでやり取りができ、とても充実した1年でした。ありがとうございました。
来年もPHASS、フルレンジで行く予定です。あとはもうひとつやりますが、秘です。今後のブログで、、、
また、オフ会にも参加できたらいいなーと思ってます。
来年もよろしくお願いします。
Posted at 2011/12/31 23:38:07 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2011年12月26日
最近レーベル巡りは続けてますが、たまにレーベルきにせず演歌を聞きます。
最近は坂本冬美のラブソングス?だったかなf^_^;(また君に恋してる)の曲が好きなのもありますが、カバーソングも入ってますし。
空間再現はないですが、音は綺麗な感じがありいいです。
あとは歌姫?だったかなf^_^;この演歌オムニバスもなかなかです。
日本のCDは演歌、アニソンがいい感じなのが多いきがします。 J-POPどうにかならないものか(ρ_;)
早くニューCDこないかな~(≧∇≦)
年内にくるんだろうか。。。。。

Posted at 2011/12/26 00:37:37 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | モブログ
2011年12月18日
人それぞれCDを買うときいろいろ考えあると思います。好きな歌手だからとか、何気なく気になるからなどさまざまだとおもいます。昔自分もそんな感じでした。
カーオーディおにはまり、いろいろ試行錯誤をし曲をきいてると、あることに気づきました。いくらやっても、CDがよくなければ、自分の目指しているおとがでない。ということ。 元々、自分がめざしていたのは、あたかも自分がその場所にいるかのように聞こえる音だったので、日本のレーベルにはそのような音を出してくれるレーベルはありませんでした。
日本のレーベルは楽器やヴォーカルなど別々で録音しMIXしCD作成が多いので、みんな同じ音量で聞こえ、奥行き感がないのばかりです。特にJ-POP。JAZZ,クラシックも日本のレーベルと海外では差がありすぎです。
自分のお気に入りは、TELARCとCheskyです。最近もうひとつ増えましたが。
声がきれい、クリアな音などなら、BEST AUDIOPHILE VOICESなどもアジアのレーベルがきれいです。
高音質CDいろいろあり、よくCD材質が特殊なの材質をよくしているのありますが、大事なのは録音の仕方に尽きると思います。TELARCやCheskyhはCDの材質は普通です。
高音質CDで藤田恵美や、24bit/192kHzのBEST AUDIOPHILE VOICES聞きましたが、TELARCやCheskyの方が自分はいい音するなーと感じ、材質より録音の仕方が大事だと教えてくれた気がします。
また、TELARCのクラシックとレンタルにある日本のレ-ベルで同じ曲をくらべましたが、差がありすぎて愕然。
TELARCはコンサート会場感があり迫力ありますが、日本のはないです。
TELARCは楽器の配置(左右、前後)がよくわかり楽器の種類により音量の違いや響き方の違いがよくわかります。
レーベルにより録音の仕方が違うので差がでてしまいます。録音の仕方上、JPOPなどは、テラークやチェスキーの録音会場の空間をだせないのもあります。ですが、クラシック、JAZZ、ライブCDは見習ってもらいたいものです。
自分はチェスキー派です。テラークより、コンサート会場感があるように感じます。
お勧めは、TELARC CELEBRATING 25 YEARS のJAZZとクラシック。
Chesky 20TH ANNIVERSARYです。ですが、、、、、、チェスキーが、なぜか12万になっていて驚きです。自分が買ったとき、2700円くらいだったのですが、、、、、、、、、、、、、。
何かお勧めレーベルありましたら教えてください。
Posted at 2011/12/18 01:28:18 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2011年12月15日
最近は、好きなアーティストや、好きな曲を聞くよりかいい音の曲を聞く方がおおなりました。
まず、いい音とは何か?です。人それぞれだとおもいますが、自分は録音している場所が表現できているかを気にします。なので、日本のレーベルにはほぼないです。大体が、ボーカルや、楽器を別々に録音しミックスしCDを出しているのでいいおとしません。ボーカルも楽器も同じ音量で聞こへ、平面ぽく、奥行きないです。CDは海外の方がいいのが多いです。
よく海外CDが日本で発売しますが、日本盤ボーナス入りの方は音質悪く感じます。
また、いい空間を表現できる曲もクラシックや、JAZZが多いのも現状です。
自分のお気に入りのレーベルは3つ程ありますが、すべて海外レーベルです。 しかもほとんどクラシックや、JAZZばかり。録音している場所の表現力はすごいです。空間、奥行き、楽器の配置、その場所の雑味の音もよくわかりやすいです。
自分の求めている音は、自然体に近い音なのかもしれません。
いくらいいユニットを組んでも一番の元のCDがよくなければいい音は望めないと思いました。
これからもレーベル探しは続きそうです。
Posted at 2011/12/15 01:33:29 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2011年12月10日
皆さんにスピーカーについてお聞きしたいのですが、スピーカーはフルレンジ、2way、3wayなどがありますが、自分はフルレンジ派なのですが。点音源、フルレンジ独特の奥行きが好きでフルレンジを付けてます。フルレンジのイメージを皆さんどのようにお持ちなのかメールいただきたいです。
取り付けや、調整、特徴や、思っていることなど、何でも構いません。
どしどしメールください。

Posted at 2011/12/10 12:20:35 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | モブログ