• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHASS LOVEのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

やっぱり。

PHASSの音は癒されるな~。

違う車のPHASSの音聞いても心地よい。

聞き疲れが全くない。やめられないPHASSフルレンジによる点音源サウンド。フルレンジにしか出せない音の醍醐味。

表現力、奥行き、解像度、艶などはどうでもよくて、フルレンジにか出せない音。

心地よい。ロングドライブには最高だ。





あまりきにしないでくださいねf^_^;独り言で~す。


Posted at 2012/03/31 10:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHASS | モブログ
2012年03月28日 イイね!

スピーカーからの音の出方。

いろいろな曲を聴きますが、曲によってスピーカーからの音の出方の差がすごいある。

曲というよりレーベルの違いが大きい。昔も書きましたが、、、、、。

ある曲は横のスピーカーから、あ~音でてるな~と感じるのもあるし、おぉ~前方のガラス全体で音が広がってる~と感じる曲。

自分はただドアにつけて鳴らしてるだけで、TAもないので前方に音をまとめることはできない。

昔プロセッサーを使用しダッシュの真ん中に音を集めましたが、前方で聞こえるものの、ダッシュ全体では音はしない。狭い空間で前で鳴っている感じ。

だが、いいレーベルは、スピーカーがドアについていても、前方の右のAピラーからFガラス、左のAピラーの全体でおとが鳴り、スピーカーのついている場所がわからなくなる。

この音の再生能力の差はすごい。というよりなんでこんなにレーベルで差が出てしまうのだろう。

またレーベルだけではないが、アンプによってもフロント全体でならせれるアンプ、鳴らせないアンプがあるのも事実。

高音質CDは何が基準なのだろう??CD材質がいい?24bit/192??SACD??DSD??

こんなの自分にはどうでもいい感じ、、、。

録音の仕方だけだ。自分は、、、、、。

録音の仕方で、フロント全体で鳴る曲が自然とできる。

これからも自分好みの音の出方のいいCD探しは続くと思う。




PS カーオーディオの好みは人それぞれなので、違う考えの方もいると思います。お手柔らかにおねがいします。
Posted at 2012/03/28 23:43:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2012年03月21日 イイね!

アンプで大事なのは?

アンプのカタログもあまり当てになりませんが、いろいろ使用し思ったのは、アンプの歪み率が凄く重要だと思います。

歪み率が低ければ低いほどいいですね。ノイズはのりづらいですし、透き通ってる感じがいいです。

スピーカー駆動に欠かせないのは昔wじゃなくAと書きましたが、理想は定電流駆動、低歪み率アンプ。

これが一番かも~~o(^-^)o
Posted at 2012/03/21 14:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | モブログ
2012年03月19日 イイね!

アースの場所

カーオーディオでアースとする場所といえば、ボデーのどこかしらにやるのが一般的ですね。

しかもやる場所により、ノイズを拾ったりしてしまいます。純正アースとよく考えながらアースを取らなくてはいけません。

今回は、ノイズは別として、アンプの性能についてです。

アンプも電源、アースはすごく重要ですが、アースの場所によりアンプの性能が変化します。

いままで、いろいろなアースのやり方をたましました。トランク、Aピラー下、エンジンルーム、純正と同じ場所、などです。

どれも変化はあります。ですが、、、、、、、1番いいのは、、、、、、、、、、、。



















バッテリー直戻しでした。

EQの変化(サーなどのきつい音がまろやかに)や奥行き、臨場感のアップがありました。

驚いたのは、前方での音場空間が増した感じにはびっくり。(調整は何もしてません、というかできません)

あとエンジンから、太いアース線を引くとトルクもあがります。
注意!!いっぱいアースを引くのはだめです。逆にノイズが発生してしまいます。

自分は、純正アースそのままでアンプアースとエンジンアースの追加だけです。

Posted at 2012/03/19 21:31:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2012年03月14日 イイね!

カーオーディオには、材質の理論が通用しない現実がある。

スピーカーだとマグネットが代表的な例になるが、フェライトやネオジ、アルニコがあります。。

前に何かのサイトで調べいろいろ書かれていたが、どれも音質に大きな違いは出ないなどと書かれていた。  (理論上)

実際はぜんぜん違う。自分はアルニコが1番に感じた。アルニコはよく磁束密度が高いとかかれるが、それじゃなく、磁界が3者の中で1番綺麗なため、それが音に現れるのだ。

フェライト、ネオジはどうしても音の雑身が残る。聞いていてもわかる。アルニコにはそれがほとんどない。

アルニコの1番の魅力。自分はよく余韻や響きがいいと書いたが、本当は磁界の綺麗さによる音なのだ。


また、銀線と銅線は変わらないという人も居ますし、違うという人もいます。

理論上使い方では音に変化しないで現れるはずが、実際は変化しあらわれる。そのような場合もある。

自分の作業で面白かったのは、SPケーブルだ。材質は銅。1つはただの銅線。もうひとつは銅に銀コートしたやつ。  音が両者でまったく変わってしまう。

また、銅線の量をどうするかで音も変わるのだ。

いろいろ作業すると理論だけでは言い表せないことがオーディオにはある。

なにも信じることができない世界なのかもしれない。



Posted at 2012/03/14 23:33:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夢の島ナウ(^^)」
何シテル?   01/01 22:53
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 2 3
45678910
11 12 13 14151617
18 1920 21222324
252627 282930 31

リンク・クリップ

PHASS LOVEさんのトヨタ ヴォクシー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/23 19:20:32
望むこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/18 17:33:12

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
乗り換えました。
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
TRDスポーツ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation