2012年06月27日
今日注文していたフェライトコアが届きましたので早速作業しました。
バッテリーのプラス、マイナスに追加。
アンプの+-、デッキ305の+-に取り付け。
結果。
やばい!!!!!!!!!!!!!
やっと305が仕事してくれました。これなら聞ける。温かみも出て、迫力、重厚感もいい。
イヤホン??305??迷う。
今回の作業で思ったのは、ノイズです。
車はもともとノイズのかたまりですから、わかっていたことですが、
フェライトコアはいい仕事してくれます。
電気を、きれいにしてくれるとでも言いましょうか、、、、。
1つ、約300円くらいなのに。
ノイズ対策??
アースの位置などは昔、散々やりノイズを拾わないように作業して、ゲイン上げてもノイズでないように対策してありましたが、それとはまた違うノイズ???
スピーカーから音して出てこないノイズ??を処理することにより、デッキとアンプの仕事量が増した感じです。
スピーカーの音も生ライブ感、重厚感、響き、空間再現、奥行き、広がり、どれもいい方向になりました。
イヤホンでも305でもどちらもよくなりました。
また車のバッテリーの+、-にやることによりトルクが上がり走りやすくなりました。エンジンがなめらかです。CPUチューニングした感覚といえばいいでしょうか?
大げさと思われるかもしれませんが、久しぶりのいい変化でした。
あとは燃費がどうなるかです。
今回の費用は4000円くらいです。価格以上のできです。
(RCAなどアナログ部分は不向きです。)
お勧めです。
1時間くらい試聴
やっぱりイヤホンがいい。音に魂を感じるというか、生きてる音って言うのが
伝わってきます。
Posted at 2012/06/27 22:00:40 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2012年06月25日
今日は前から気になっていましたノイズチューニングを試しに作業しました。
材料は、、、、、、、、、。
フェライトコアです。 簡単に言うとノイズの低減用に使用する物です。
よくUSBケーブルについている筒状の物体。
買いに行ったら在庫少ししかなく3つだけ購入。
つけた場所は、バッテリーのプラスとマイナスのケーブルと305のUSBケーブルにつけました。
結果、音の広がりが変わり、迫力も増しいい方向に行きました。
車のフィーリングも滑らかになりました。
燃費に変化がでるか楽しみです。
んでアマゾンで追加注文。
アンプのプラス、マイナスとデッキのプラスマイナス用
あとバッテリーのプラスマイナスの分岐のつけてないほうに追加予定です。
後、魅力なのは、価格。
安い。。。。。100円から1000円の間が相場です。
いろいろなところに使用可能ですし、少しこれでトータルチューニングしたいとおもいます。
どのように変化するか楽しみです。
Posted at 2012/06/25 16:59:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月20日
今日は、聞き比べがすぐできるように、ケーズ電気で購入した、900円のRCAからミニジャック変換の
ケーブルを305に取り付け、今まではエーモンケーブルで、ラダーとエーモンをアンプ側で入れ換えでした。
面倒。
そこで900円のケーブルを取り付け、ミニジャック変換しやすいようにしたことと、ラダーケーブルで統一することによりケーブルの違いよるおとの変化を減らしました。
900円の部分はどうしようもできないですが、、、、、。
交換後聞き比べ。
305が聞きやすくなりました。エーモンとラダーの違いは大きかったです。
でも、、、、、、、温かみがあるのは、イヤホンかな~~~~~。
305も聞きやすくなったので、気分で変更しながら楽しみたいと思います。
Posted at 2012/06/20 22:53:56 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年06月19日
題名の約1mmですが、これは今日作業した内容なんです。
なにをしたかといいますと、スピーカーとバッフルの間に、PHASSのスピーカーを買うとついてくる
スピーカーグリルをはめるための台座をつけました。
本当はスピーカーグリルを取り付けするためにつけたのですが、内張り切らないとつけられませんでした。
仕方なくそのまま試聴。
あれ??
あれ??
・・・・・・・・????
音がよくなった!!
むき出しにスピーカーを取り付けたときから気になっていた、前方から音が聞こえづらくなっていたのが直った。
スピーカーむき出しにより音が上に持ち上がらない。なぜ??
音はいっぱい出てくるのに音の場所が
下がっていました。
それが元に戻ったのです。不思議。
それ以外にも音もいい感じ。バッフルとスピーカーの間に入れることにより、約1mm上がり、背圧の変化と、台座がクッション代わりになったのか聞きやすくなりました。
グリルで、スピーカーコントロールしようと考えていましたが、必要なくなったかも。
音は不思議だらけです。
ちなみにイヤホン出力に戻してしまいました。 305はちょっとお休み。またやりますが、、、、。
1mm
音には馬鹿にできない値です。
Posted at 2012/06/19 19:31:08 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ PHASS | 日記
2012年06月16日
前からいってましたX305の実験。
最初に結論。ipodのイヤホンで十分。
24bitDACでお手ごろに実験できるため、305を使用してみましたが、期待はずれ??
イヤホンとX305で音の出方に違いはあります。好みはイヤホン。
イヤホンのほうが生生しさありますし聞きやすい。
305だと音は冷たくなりませんでしたが、少し処理された音というか、生生しさが少しかける感じがありました。
もともとドアもイヤホンにあわせて作りましたので、作り直したら変化はあるかも知れません。
305の良さは、充電機能。音のバランス、フェダーなど少し調整できることですかね。
305だと若干低音が強調される感じもあります。日本向け??
ipodで聞くと若干左のスピーカーの音のほうが大きかったのですが、305で鳴らしたらそれがなくなりました。
なぜ??不思議。
世間ではドックがいいといいますが、自分の聞いた感じだと、イヤホンもぜんぜん負けてません。
あと感じたのは、アンプがやはり1番重要だということですね。
よく上流がだめだといい音出せないといいますが、確かにそうなのかもしれませんが、逆にアンプをいいの入れれば、それを超えられることも可能だと思いました。
音を増幅しているのはアンプですから、情報の量が多少ちがくてもきっちり増幅できるアンプを使用すれば、いい音でなってしまうと思います。
今後はもう少しX305で遊ぶ予定です。まだ鳴らしたばかりなので、、、、デッキのエージング??
100時間くらいは聞いてみます。
操作性を選ぶか?音質重視で選ぶか??
Posted at 2012/06/16 23:39:06 | |
トラックバック(0) | 日記