2012年11月29日
難しい。
やはりドアに泣く。
弱い。
最近、デッキを交換し、PHASS HLC-01を取り付け。
それにより情報量がまた増えそれがまたドアの負担に。
バッフルを大型にし力を分散したのだがそれでもまだたりず。
苦戦中。
ある一定の曲で鉄板が弱いためバッフルとパネルが動きそれがスピーカーに悪影響を与え
スピーカー自体が共振し音が出きらない。
REアンプやめれば1番手っ取り早い。REの定電流は凄すぎだ。
それ以外にも下をカット掛けて、サブウーハーを復活させれは1発解消も可能。
でもやはりREアンプで
フルレンジのみで鳴らしきりたい。
悩む、、、、、、、、、、、、、。
どうしよう、、、、、、。
スピーカー周りは制振したくないし。スピーカーが生き生きしなくなる、、、、、、。
悩む、、、、、、、、。
また内張りはずしパネルのまま鳴らしドアを観察しなくては、、、、。
もっと丈夫なインナーパネルの車がほしい。。。。。。
ハードトップはきつい、、、、、、、。
FD0496にしちゃおうかな~。
苦悩がつづく、、、、、、、、、、。
Posted at 2012/11/29 23:06:23 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2012年11月24日
作業をやって2日。
何気に納得いかず。昨日も今日も内張りをはずし調整。
バッフル裏。バッフルとインナーパネルの間のスポンジが少し邪魔をしている。
全体に貼ったのが失敗。
昨日、今日と減らして調整中。
今はバッフルの後ろ側。全体の半分まで減らした。
これならいけるかも。
スピーカー側はスポンジなし。
スポンジこもり解消、響きいい感じ。心地よさは変わらずいい。
なんとなく、スピーカーコントロールがわかってきた気がする。(PHASSフルレンジにかぎるかも)
明日の通勤で試聴で確認です。
スピーカーコントロール。
いかに生き生きスピーカーを動かし音をだすか?
面白く、難しい。
Posted at 2012/11/24 23:48:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月22日
今日の夜中に作業開始。
30分ほどの作業です。
最近バッフル大型化にし、ちょっと気になる点が、、、、
バッフル大型化により、心地よくいい響きの音になったのだが、少し音の高さが下がった感じと、少し横に音が移動し、前より前方で鳴っている感じが減ったかな〜と思い考えて作業しました。
作業内容は大型バッフルとドアインナーパネルの間にウレタンスポンジを全体にサンドしました。
なぜか?
今はバッフルがベースの10ミリに11ミリの大型バッフルを合わせてあるため取り付けをすると、インナーパネルとの間に隙間が少しできます。
そうなると、バッフルの表、裏で音がなりそれが打ち消し合うこととなり悪影響をしている感じかしました。
前のブログにアンバランスが重要とかいたが、まさしくその通りでした。
普通のインナーバッフルでは考えなくて大丈夫ですがf^_^;
スポンジ取り付け後は音も持ち上がり、前でなる感じが戻り、心地よさはあり気持ちがいい音になりました。
さらなる領域に入った感じです。
今日は少ししか聞けなかったのでまた明日試聴です。
Posted at 2012/11/22 23:35:18 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2012年11月21日
やりたいことが、、、、
なにもな〜い!!
~_~;
今切り抜いた内張りを加工して隙間を埋めるためにカットしているが、
他にやることが、、、。
内張りにスポンジ取り付けをして、振動が収まり、
音色も不満なく下から上までなるので、バッフルもなにもする必要ない。
加工が終わったら、オーディオおしまいかも〜。
当初の計画。
見た目純正でも音はすごいぞ!!計画。
いつの間にか、変わってしまったが、f^_^;
なんかいい音の出会いでも探す旅にでるかな。^_^
そんなのあるのか?
Posted at 2012/11/21 00:02:03 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2012年11月18日
椅子とハンドルがあったらな〜。
なんて最高なんだろう。
後部座席の真ん中で聞くといつもそう思ってしまう。
話は変わり、先ほど試聴し内張りをまたバラし吸音作業をしました。
内張の上全体にスポンジをペタペタ。
濁りが消え聞きやすくなりました。
大きいバッフルから出てくる心地良い音。
癒される~。(≧∇≦)
Posted at 2012/11/18 22:48:18 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記