2016年01月27日
カーオーディオにハマり約6年。 ショップに出して失敗し自分でやることが始まりでした。
デジタル(プロッセッサー等、マルチ駆動など)から始まり、クロスオーバー(パッシブ)の重要性。
アナログ方向への変更。
2WAYからフルレンジへの変更。 ドアづくりの泥沼の始まり。
吸音、制振等によるEQ調整(貼る量や場所によりEQ調整)
アンプも1基から始まり今では4基を使用。
特にドアいじりはすごい経験になりましたが、今の考えでは無駄なところもわかりました。
自分の考えで、フルレンジだけで全域再生。これだけは変えたくなかった。
フルレンジの良さ。 点音源にしかできない音のまとまり、奥行き。
やめられない。
よくフルレンジは、上下が鳴らないというが、実際は鳴る。難しいところはあるが。
本題の結論だが、自分が今までやってきた中で上手く鳴らすにはドアは凄く大事だと思っていた。
確かにだいじなのだが、それよりいい増幅音楽信号が凄い大事なのがわかった。
それが、いかに歪みを出さないか??
これだと思った。
仕事をする=歪みはでる。
今日、PHASS HLC-01をテクニカコンバーターから変更し鳴らした瞬間の変化に驚いた。
ここまで変わるか??と痛感。
アンプとアンプの間につないでいるので、製品の差はもろに音に現れる。
今の仕様
イクリプスナビ→PHASS AP アンプ→PHASS HLC-01 → RE4.25 → PHASS HLC-01 → RE4.25 → PHASS RE50HI → PHASS FD0790
アンプ4基でフルレンジ1発をならす。
なぜ、この結論になったかというと、基本の音楽信号をどのようにして音として出してるか??
という基本的なところから始まります。
音楽信号にはスピーカーを駆動する力はありません。
ここで必要なのはアンプです。
スピーカーが駆動できるまで音楽信号を増幅するのが役割です。
この先たとえで話します。わかりづらかったらごめんなさい。
詳しいことは自分もわからないので、感覚、感じた事で話をします。
音楽信号増幅=アンプ負荷増。=歪み発生。
これが基本になります。
イメージですが、アンプを人間、スピーカーを大きい岩でイメージするとわかりやすいかもしれません。
音楽信号が来ると人間が岩を押します。
その際、人間(アンプ)は疲労します。
ですがそこに後ろから押してくれる人が2人、3人と増えると、、、、最初の人が楽になります。
楽になると余裕が生まれます。
これが疲労低減=歪み低減になって音にあらわれます。
音量を上げると歪みは増します。
ですがアンプが多いと余裕があるので歪みがへります。
また、それぞれのアンプに余裕があるため音にもそれがあらわれます。
臨場感、情報量もふえます。
歪みが減ると違うところにも影響がでます。
ドアです。
これに気づくまでドアいじりは相当やりました。
ですが歪み低減に気づいてからはドアの重要性は前ほどではなくなりました。
歪みが減るとドアのビビりが減るからです。
今のドアは吸音、制振してますが、バッフルはアルパインです。。
ですが歪みが減ったぶんビビらず良く鳴ります。
カーオーディオで重要なのはやはりアンプ。
自分の中でスピーカーを1つのアンプで鳴らすのはもうできません。
役不足です。REアンプでも最低2つはつなぎたいです。
PHASS 無駄のないつくり、厳選パーツ。
自分には手放せないメーカーです。
最終章。FD0890 フルレンジスピーカー
上手く鳴らせるか??そろそろ始動。
Posted at 2016/01/28 00:21:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月27日
久しぶりに、オーディオパーツの交換です。
テクニカのコンバーターからphassに変更しました。
仕様
ナビ、アンプ、コンバータ、アンプ、コンバータ、アンプ、アンプ、フルレンジ。
で、最初のコンバータをphassにしました。
付け替えて、鳴らした瞬間の違いに驚き。
phassのコンバーターはやはり凄い。
違いすぎます。
歪みがなくなり綺麗に音が出ます。
これが、自分の中で結論に導いてくれました。
今までいろいろしてきましたが、自分の中でオーディオの結論が出ました。
オーディオで最重要課題は歪みコントロールだということ。
またそれについてはブログ書く予定です。
Posted at 2016/01/27 12:51:29 | |
トラックバック(0) | 日記