• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHASS LOVEのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

音。

カーオーディオなのに、カーオーディオの音がしない。生音。

スピーカーは左右真横を向いていて一番下にあるはずなのに、音はダッシュボード上に広がる。

不思議だらけの音。

理屈?理論?では解明不可能な音の世界。
奥が深すぎる。

でも楽しい。

自分には欠かせない物。
iPodイヤホン出力。phass RE50HI phass アルニコフルレンジスピーカー。

この3つは絶対に手放せない。
これがないと、自分の音は成り立たない。

次何やろう??
Posted at 2016/11/23 23:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月17日 イイね!

スピーカーに??

今流行りのアルミテープ。

自分は銅テープ。

ふとスピーカーにつけたらどうなるか??
と思いやってみました。

テープは本来金属以外にやるんだが、スピーカーは金属部しかないので、試しにやってみた。
マグネットの周り一周巻いて、
あとはスピーカーフレームに制振材を4か所。

やはり変わるものですねー。
変化量はすくないですが、いいかもしれません。

音のメリハリが増しました。
聴きやすくなりました。

本来はバッフル材質を変えればすむのですが、同じ効果がでます。
MDFは作業性はいいですが、音質を考えたらまずつかいません。

いつかはバッフルを作り直さなくては。
Posted at 2016/11/17 01:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月17日 イイね!

音の出方。

今日わかったこと。

誰もが信じてくれはしないと思うが、自分の車での事実。


それは、内張りをつけた状態の音と内張りを外した時の音が同じ。
音質、音場、広がり方なども同じ。

自分でも信じられない。
スピーカーグリルを切り抜こうか悩んだため、今日外して変化の確認をした結果。

昔は間違いなく内張りなしの方が迫力があり良かったので切り抜いた。

だか、今はいらない。

なぜ??

考えられるのはアンプだ。

アンプを6基使っている。
昔は4基。

この差が音の出方に現れている。
これしか考えられない。

アンプの役目。音楽信号をスピーカーが動く力まで増幅させる役目だが。

例で例えると、重い岩をスピーカーと例えて、それに縄をつけて引っ張る。引っ張る人間をアンプで例えよう。

1人で引っ張るのはとても大変。要はアンプの負担が大きい。
人間は汗をかいて、疲れがたまり乳酸ができる。

アンプは音にノイズを載せる。

人が増えれば負担は減る。動きやすくなる。余力が生まれる。

アンプも同じことが起きる。ノイズが減り、いい信号が入力してくるため次のアンプに余力が生まれ綺麗な音を出す。

この考えで
自分はアンプを直列に6基使っている,

このおかげで、内張りをつけていてもいい音がでて迫力も増し、内張りあり、なし同じ音が出ると思う。

本当に不思議な世界。
Posted at 2016/11/17 00:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月17日 イイね!

自分の求めている音。

昔に比べだいぶ作業が減りましたが、ここ最近、そろそろいいかなーという音ができました。

自分の求めている音。
1.頭痛が起きない音。
2.スピーカーから音がしない音。
3.生音。

この3つ。
これをずっと求めて続けてやってきました。

凄い難しいこの3つ。
簡単に解説をすると、
1の頭痛のしない音は、音調整をしていて聞いていると同じ音質に聞こえるのに、いつの間にか頭痛が起きている自分がいる。
これが起きては心にいい音は響かない。
いかに頭痛がしないように音を出すか??
難しい。

2のスピーカーから音がしない音は、確かにスピーカーから音が出ているのだが、前を向いていたら音はスピーカーから音が聞こえなくて、前方全体で音が聞こえる音。TA.EQなどは一切使わない。
ドア調整(制振、吸音等)やゲイン調整でやる。
これ、意外とむずかしい。さ

3、生音。これをやるにはREアンプは必ず必要。
定電流じゃなくては生まれない音。

音に理論は通用しない。正論がないのが、音の世界。
それほど何をしても音は変わる。

それが楽しい。音の世界。
Posted at 2016/11/17 00:36:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

難しい。ゲイン

昨日からゲイン調整をまた始めてみました。

まぁー難しいというか、どのように調整しようか悩みます。

スピーカーは左右に一つずつしかないのいゲインは7カ所もあります。

ゲインが7カ所もあると、基準を何処にするか?とか
どこでノイズを抑えたりするか?など調整の仕方がいろいろできるので悪戦苦闘(._.)

失敗すると音は持ち上がらないわ、隣に人がいたら音は前に広がらないわと、音質がよくなっても、迫力や音の広がり、響き、奥行きが死ぬこともあります。

やはりコンバーターが欲しくなります。phassの。

コンバーター変えればゲインは5カ所に減りますし。

でも音調整はいつやっても楽しいです。
TA.EQなどは一切使わない音の鮮度を落とさない音調整。
ドア調整とゲイン調整のみで今は音作り。
難しいが楽しい。
Posted at 2016/11/16 09:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夢の島ナウ(^^)」
何シテル?   01/01 22:53
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
1314 15 16 171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

PHASS LOVEさんのトヨタ ヴォクシー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/23 19:20:32
望むこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/18 17:33:12

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
乗り換えました。
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
TRDスポーツ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation