2022年06月24日
この世の中、人のためにいい商品を作ることより、ごまかして儲けを優先する商品が多すぎる。
本当に多い。
自分もいっぱい失敗したからこそ気づいた事だが。
YouTube見ていても、????が多い。
宣伝??見たいに感じる。
高い金額払って、後悔。
そのような商売ばかり。
カーオーディオにしても、コーティングにしても。
人それぞれの価値観と言ってしまえばそれまでなのだが。
Posted at 2022/06/24 21:57:35 | |
トラックバック(0)
2022年06月14日
フェライトコア取り付けしいい感じです。
昨日、追加でマイナス側にフェライトコア取り付けしました。
結果は、、、、。
ボツ。
取り付けしない方がいい感じです。
エンジンにざらつきは出るわ、乗り心地は悪くなるわ、燃費は落ちるわとオススメできません。
勿体ないので、プラス側に追加しました。
オーディオのマイナスケーブルのフェライトコアも外しました。
音も良くなりました。
VOXYの平均燃費もいいです。
今、リッター14km位です。
今まで色々作業しました。
まず、今はなきピラミックレーシングの神業、m7
効果はあるのですが、高速は燃費上がります、市街地は良くはなるが、高速程までは行かない。
アルミテープ。変化量は少なめ。
アーシング。変化量少なめ。
一番お手頃で効果があるのは、制振材補強と、フェライトコア取り付けでした。
制振材1ロール5000円
使用量は、1/3くらい。(カーオーディオの制振材使も含めて)
フェライトコア
バッテリー直後のケーブル2本に計4つ、エレコムのコア量多いの2つと安いやつ2つ。3000円ほど。
お手頃で効果大。運転していて楽。
いいパーツだ。
Posted at 2022/06/14 15:33:56 | |
トラックバック(0)
2022年06月12日
今話題のマジカルヒューズ。
色々調べると良さげだ。
だが問題がある。
価格。 高い。。。。。
ちょっと手が出ない。
色々調べると、ヒューズにノイズが入らないような対策をしているらしい。
ノイズ??
安くていい方法を模索。
あった!!!!
前にオーディオのアンプの電源線に使ったら音が良くなったパーツが。
それはフェライトコア。
これをノイズ対策に。。。
取り付け場所は、、、。
バッテリー、+端子後のケーブル。
自分の車の場合2本なので、そこに取り付け。
取り付け直後は変化は少ないが、次の日辺りから凄い滑らかだ。
不思議。
表現しづらいのだが、車両が滑らかに走る。
運転が楽しくなる。
明日、マイナス側にもつけて変化を確認しようと思う。
今まで、燃費アップを狙い色々やったが、
一般道のエンジン回転変化、車速変化の多い道で効果があるのは、
ボディー制振材補強とモーションコントロールビームの真似の制振材補強とフェライトコア取り付けが効果大。
ボディー振動コントロールとノイズコントロールが車を激変させるとともに、車両の寿命も伸ばしてくれそうだ。
Posted at 2022/06/12 23:32:54 | |
トラックバック(0)
2022年06月02日
前回、モーションコントロールビームのブログを書いたが、さらに追加して、前方リーンフォースメント両端とバックパネル両端に制振材を追加した。
車の剛性感は凄い。
燃費も運転のしやすさも凄い。
それより驚いたのは、オーディオの音質だ。
まさか、音質アップするとは思わなかった。
低域の迫力は増すし、生感も更にアップ。
驚き。
またゲイン調整しなくては。。。
制振材。
凄いパーツだ。
Posted at 2022/06/02 22:57:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月20日
今話題のパーツ。。
ボディー補強パーツ。
動画であがいっているが、高い。
でもこれに似たことが、100円くらいでできてしまう。
あくまでも似たこと。。。
車は鉄の塊。だが鉄でも実際はしなっている。
酷く言えば、バネみたいな物だ。
それを溶接でくっつけている。
昔の車は、鉄が薄いため歪みがすごい。
今の車は鉄が厚いことや、鉄の進化により剛性が上がっている。
だが言い方悪いがバネだ。
今回の製品ボディー両脇に固定し、ショックアブソーバーみたいな構造になっている。
用は振動吸収して、邪魔な振動を消し剛性を上げているようだ。
最近制振材のブログを良く書いているが、やっている事は同じだ。
前にフロントリーンホースの真ん中とバックパネル真ん中に貼った事あるが、燃費は落ちたため、外した。
今回の製品を参考にフロントリーンホースの両脇のフレーム近く左右と、バックパネルの両脇、バックドア開けて左右内張下のパネルに制振材を貼ってみた。
運転してみると、剛性アップがすぐにわかる。
安定感も増した。
燃費は落ちない。
1ロール5000円ほどの制振材。1/3くらいしか使用していない。
本当に制振材は凄い。
Posted at 2022/05/20 22:53:32 | |
トラックバック(0)