• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月09日

[東京←→札幌 往復] 備えあれば憂い無し・・・の巻

[東京←→札幌 往復] 備えあれば憂い無し・・・の巻 BGレガシィでの [東京←→札幌] の帰省旅行を
振り返っての感想。

2005年・年末~2006年・年始 は東京(調布)を離れて実家の札幌で過ごしたのだが、道中、何もトラブルなく、無事にまた戻って来られた。

今回は新潟発着のフェリー航路を使ったため、BGレガシィでの自走距離はそれほど多くなかった (それでもトータルの走行距離は1000kmちょっと) ためか、トラブルは皆無であった。唯一の?不安材料だった燃料ポンプ(8万km超を走って未交換)についても、結果として何ら不調は発生しなかった。強いて言えば、TERZO の ルーフBOX のキーシリンダが凍結により抜け落ちるというマイナートラブル (2度目。詳細は割愛。) があったくらいだ。

私のBGレガシィは、今年でいよいよ新車購入以来10年目を迎える。「同じクルマに10年間乗っている」 と聞くと、すごく長いような感じがするが、私本人からすると、いつの間にか10年目に突入した・・・という感じだ。その間の大きなトラブルは、例の 「走行中にオルタネータが故障して、えらい目にあった件」 と 「エアコンの故障かと思っていたら実は駆動ベルトの滑りだった件」 くらいなものだ。まぁ、そのどちらも今だから笑い話で済むのであって、渦中にあるときには決死の覚悟を強いられていたのだが(苦笑)。

今回の帰省に際しては、事前準備として油脂類(エンジンオイル・ミッションオイル・デフオイル)を新品に交換。ウィンドウには撥水処理と、運転席側Aピラー側の雪だまり付着緩和措置を実施。念のための予備の燃料ポンプ(GT-Rポンプだけど)を持参。そしてブログではまったく触れていなかったが、ラジエーター・ロアホースへの遮熱帯(サーモバンテージなど)取り付け (←これは帰省とはあまり関係無いが) などを実施し、またいつものごとく全自動バッテリチャージャを持参して北海道入りしたのであった(画像参照)。

冬場は電装品の使用頻度が高く、バッテリも元々厳寒状態では電圧出力が低下しがちになるので、その消耗は予想以上に激しいと思う。ところが今回は夜間の(=消費電力が大きくなる時間帯の)走行が少なかったためか、バッテリチャージャによる充電をほとんど必要としなかったのは意外であった。日頃の行いバッテリとオルタネータの充放電バランスが良かったためだと思われるが、Yahoo!オークションで激安で購入したバッテリ (しかも小型のB24サイズで、純正のD23サイズよりも小さい) がここまで(3~4年)持ってくれるとはありがたい。また、今回の帰省で初めて使用した ペットチューブ(犬用の車輌運送用具) も、なかなか好印象 (しっかりと ”使い物” になった) であった。

こうして考えると、事前準備や事前のメンテナンスがトラブルフリーに利いているように思う。もちろん、これまでにも そうしてきたつもりであるが、「車齢10年目に突入」 という潜在意識が、知らず知らずのうちに 「クルマをいたわりながら整備し、運行させる」 という意識を強めたのかもしれない。そして今回ラッキーだったことは、天候が味方したということもあると思う。例えばネットニュースを見ると、「関越自動車道で雪崩!のために通行止めとなった」 ことが報じられている(※)。同じ場所を私も数日(数時間?)違いで通っているが、確かにその区間は雪が激しかった。私もそのような状態に遭遇する危険性が無かったとは言えないだろう。
(※)以下はその例。
◎asahi.com → http://www.asahi.com/national/update/0108/TKY200601080138.html
  関越道わきで雪崩 下り月夜野―湯沢IC間が通行止め
  2006年01月08日19時27分
◎Sankei Web → http://www.sankei.co.jp/news/060108/sha031.htm
  新潟の関越自動道で雪崩 約140メートルの間2カ所
 (01/08 15:27)
◎YOMIURI ON LINE → http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060109i101.htm
  関越道・月夜野―湯沢間の通行再開…雪崩で通行止め
  2006年1月9日10時56分 読売新聞

人の力で天候を変えることはできないが、天候を事前に読んで(予測して)、早めの出発を心がけたり、あるいはいっそのこと回避行動を取ることはできる。ふだんからの車輌整備に加えて、その場面・その状況に応じた適切な状況判断ができるように、今後も心がけていきたい。トラブルフリーで無事に戻って来られたからこそ、逆に (今後に向けて) その想いが強くなっている。

なお、2005年12月27日付けのブログ (大成功!「Aピラーへの雪だまり付着」 の緩和措置) の続報については、プライマリーサイトの掲示板でチラッと述べましたが(→ こちら(の後半部分) )、「雪だまり」 が風圧でAピラーから吹き飛んでいく様子 (デジカメの動画モードで撮影) を、機会を見て上げようと思っています。気長にお待ち下さいませ。
ブログ一覧 | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ
Posted at 2006/01/10 01:58:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

納車されました(^^) 
picoo32さん

驚きの白さ
アーモンドカステラさん

イベント:蕎麦を食べにいくツーリング
らんさまさん

矢倉岳登山と開成町あじさいまつり  ...
かながわのやまちゃんさん

《車種限定✨プレゼントキャンペーン ...
FJ CRAFTさん

🍜グルメモ-669- 麺や食堂( ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2006年1月10日 11:19
こんにちは。
僕は今年から雪国暮らしなので勝手がわからず苦労していたのですが、KAZさんのブログが大変参考になりました。
特にマンホールの蓋の件はよ~くわかりました(笑)

僕のGDは軽量化のために小型バッテリーに交換しているのですが、雪国ではデメリットの方が大きくてちょっと後悔してます(汗)

動画楽しみにしてます~
コメントへの返答
2006年1月10日 20:23
こんにちは、今年もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。私はすでに元・雪国暮らしのため、現役の雪国暮らしの方々には かないませんが、地元に帰省すると、その都度 細かなことも結構思い出されます(マンホールや砂袋の件など)。

バッテリについてはドライタイプが欲しかった時期もありますが、結局は消耗品なので「高価なものより安価なものを必要に応じて入手する」方式に変えました。高級品は予想外に短命だが、安売品は予想以上に長持ちすることが多いように思います。小型化による負担増については、オイルの低粘度化と必要に応じた充電で乗りきっています。

動画についてはベストショットではない(走っている最中のほんの1事例な)ので、過度な期待はしないで下さいね。
2006年1月10日 20:56
サスケ君、今年もハッスルしてましたか?(笑)
コメントへの返答
2006年1月10日 23:57
ちーっす。そう来ましたか。
しごくとカクカクダンスを始めます。
(まぁいつものことですが)

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ [実験君] レイバック純正部品の流用でレヴォーグの車高は上がるか?(その3・車高アップ効果の測定編) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/7837000/note.aspx
何シテル?   06/18 00:44
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 LEVORG ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation