• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月20日

Supra 25th Anniversary

Supra 25th Anniversary 2011年2月19日開催されたスープラ25周年記念イベントにフィットで行って参りました
途中に適当に寄った御所川パーキングでマッサ号に遭遇した時はビックリしました
さらに、道を間違えて東名上郷SAに着き、大量のスープラと合流しました







ここまで、一切待ち合わせとかしてい無いのにちゃんと合流しちゃうという辺りがおかしいです。








トヨタ博物館には80台以上の、70&80スープラが集計して圧巻でした
フォトギャラに少し載せました
実はいうとSOCの集まりに行ったことが無かったので、はじめてお会いするばかりでした(しかも、自分はスープラじゃないですし)






講演は80スープラのオーナーとして面白い内容でした
都築功氏は、ご自身でも異端児と仰る通り幻のWRCグループBのTOYOTA 222Dの開発に従事されていたそうです。
それから、既に発売されていた70スープラに1JZ搭載した2.5GTツインターボの開発をされたそうです。
この70スープラの2.5GTツインターボのグレード内容を見ると80スープラの前哨であるような気がします
・すでに発売されていた3Lターボのモデルよりも過激にしたかったそうで、当時最高馬力の280psの1JZを搭載
・前述のTOYOTA 222D開発の経験で培った素晴らしい技術を持ったヨーロッパサプライヤーを選定して、ビルシュタイン社と共同開発した専用ダンパーを採用
(当時、会社の規模からして町工場みたいな小さな会社と大企業が共同開発して新車のラインから載せるのは異様だったそうです)

そして、この1990年に発売された2.5GTツインターボは受注9倍も爆発的にヒットして、1993年発表の80スープラを少し食ってしまったそうです。


私の勝手な妄想ですが、この2.5GTツインターボの大成功が80スープラの開発の自由度を上げたんじゃないかと思います。




そもそも、スープラ25周年の定義とは国内販売でスープラが登場して2011年2月19日に25周年を迎えたという事です






そして、JZA80スープラ
都築氏も講演の中で何度も「80スープラ」と呼んでいたので80スープラ、70スープラという呼び方はトヨタでも流通していると思います。
80スープラの開発コンセプトは「300km/hでも手ばなしで運転出来るクルマ」だそうです。
講演中は撮影禁止だったので、エビデンスはないですけど本当に仰っていました

しかも、300km/hというのはメータ読みであって実際の最高速は280km/hで実施したと仰っていました。ノーマルでそんなスピード出した事ないですけど、本当の事だと何故か凄く関心しました


それともう一つが、意のままに曲がる事だそうです。
上記の「300km/hでも手ばなしで運転出来るクルマ」というのは、大いに曲がるのが苦手になってしまいますが、それを両立させるのが開発の主目的だったそうです。


17inchブレーキ、リアスポイラーの件の話がありましたが、わりかし本や雑誌などで有名なので割愛させて頂きます。

ボディ形状、空力の件
都築氏は大学で流体力学を専攻されていたそうですので、ボディ形状にも拘ったそうです。
当時、バンパーの開口が大きすぎる上にラジエター前なのにグリル(網)が一切ない事が取締役会で指摘されたそうです
そこで、グリルを付けたくなかった都築氏は一本だけグリルを入れて強引に通したそうですw
あと、サイドミラー
サイドミラーは空力的にドア側に付けた方が付け根の空気溜りが無くて有利だそうです。私の周りの意見でもサイドミラーは社外よりも純正の方が良いという意見だったので納得です(因みにLFAなどの最新のクルマでもドア直結型です)



講演後の質疑応答で「都築氏が80スープラでやり残した事は?」という非常に良い質問があり、氏はこう答えました
・ソアラと共通シャーシであったが、本当は専用ボディ骨格で一から造りたかった。
リアサスペンションのジオメトリーを変更したりしたが、仮に専用ボディ骨格だったらもう少し設計の自由度があったはずだそうです。

・トランスアクスル機構
80スープラは前後ボディバランスを50:50にする為にエンジンやミッションがある前軸側にアルミ材など多様して軽量化して、リアは鉄のままとして50:50に努めているそうです。
トランスアクスル機構としてリアにミッションを持っていけば、素で50:50に近づきもっと全体的に軽量化出来たかも知れないそうです。
都築氏自身もトランスミッション設計経験者だったので、非常にやってみたかったそうです






それと最後に80スープラの開発にテストドライバーとして多大な貢献をされた、成瀬氏について

80スープラを開発するにあたって、初期に社内でブリーフィングして皆が集まっている時に成瀬氏が前に出てきて「今までトヨタは社外のジャーナリストなどに依頼して車両開発をしてきたけど、全部社内でやりたい俺に任せてくれ」と言い去っていったそうです。
都築氏は、初対面の印象で社内にもこんな人が居るのだなぁなんて思ったそうですが、その後トップガン制度を作り成瀬氏を体制のトップに敷いたそうです。

今でもトップガン制度というものはあり、成瀬氏のその後も活躍されてLFAの開発も参加されていたそうですが、すでに報道されている通り成瀬氏は、LFAのサーキットモデルでニュルブルクリンク近くの一般道を走行中、事故により亡くなられました、この事に触れ深く悲しんでいらっしゃいました



都築氏が80スープラでやり残した事を、Lexus LFAで出来ていますね








講演後、都築氏と一緒にツーショットで写真を撮らせて頂いたのが一生の思い出です。
その写真の場所ですが、都築氏は80スープラのリアに立ち「ここでイイんだ、リアが良い」と仰られていましたので、氏もリアのデザインが好きなんだなぁと思いました。



オーナーズミーティングも楽しかったですし♪
このイベントでますます、スープラが好きになってしまいました
ブログ一覧 | SupraⅢ | 日記
Posted at 2011/02/20 14:19:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

スープラ生誕25周年講演会 From [ TAMON DESIGN  RACIN ... ] 2011年2月20日 14:58
この記事は、Supra 25th Anniversaryについて書いています。 昨日は地元で夜勤仕事後海老名PAに何台か集合AM6:00出発→富士川PA→浜名湖PA→と台数が増えて行きました最終 ...
ブログ人気記事

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2011年2月20日 14:40
いろいろなお話聞けたみたいで良かったですね。
自分も行きたかったですし、たくさんのスープラ
見たかったです。
コメントへの返答
2011年2月20日 15:32
講演内容は私の曖昧な記憶なので間違っているかも知れません。
ちゃんとメモ書きすれば良かったです・・・
殆どはじめてお会いする方ばかりで、なかなか会う機会がないので良かったです。
2011年2月20日 15:01
お疲れ様でした。

たしかに、空力はノーマル形状が一番素晴らしいと思います。

エアロを色々つけてみて、ひしひしと感じますww
コメントへの返答
2011年2月20日 15:34
お疲れ様でした
熱量的に問題無ければ、ノーマルバンパーが一番良いと思います。
逆にノーマルバンパーでも熱量的に問題無い冷却システムにした方がスマートだと思います
2011年2月20日 17:46
80は自由度がありますね 70はどうしても方向が
エンスーになってきますが

A80型は外観は超ワイドからノーマルまでイメージが
固定されない感じがします
(それで私の様な色モノ号もありと言うことにして・・・(笑))

バイクのNSR250Rもそうですが、市販車のレベルを引き上げた名車だと思います

コメントへの返答
2011年2月20日 21:04
70も台数少なくなってきていると思います。
確かに80ってGT-Rとかよりもエアロの種類が多そうな気がします

あの時代は国産車のレベルが高かったですよね
2011年2月20日 17:47
行きたかったです。

非公式か準公式かわかりませんが、こんなイベントが開かれるのは良いことだと思います。
できればもう少し、早い時期に行われるべきだった気がしますが。
スポーツ車の求心力というか、魅力をUPする為には良い事ですよね。

…ひょっとして現社長殿になってからちょっと変わってきたのでしょうか?w
コメントへの返答
2011年2月20日 21:06
前回にやったソアラはトヨタ主体の公式だったらしいです。
今回は準公式だと思います

本来であれば、現社長も来てFSWでトヨタ主体で行って頂きたかったです
2011年2月20日 18:00
お疲れ様でした。僕は御在所のトイレから出たとたんにお姉様に引っ張られたんが一番ビックリでした(笑)話ででてたアクティブスポイラー。あれオプションであったんですがなんと15万しました!フロントバンパーつけたとき外しましたが・・(というより潰れました)あの下のへこみが気になってましたがフロントブレーキの冷却が目的だったんですね。あまり大きなバンパーつけるとブレーキ冷えませんね。いい勉強になりました。またの機会もよろしくです。
コメントへの返答
2011年2月20日 21:09
お疲れ様でした。
多分、御在所のお手洗いの中にいました。
フロントアクティブスポイラーの切り込みの件は、目からウロコでしたね。私の一代目のスープラにも付いていましたよ
また、宜しくお願いします。
2011年2月20日 21:09
スゴっΣ(=∀=ノ)ノ
ホントに講演聞いたみたいな感じになりました(´∀`人)

フィットで行っちゃうところがさすがですねっ♪
アタスもすぷら並んだの見たかったなぁ|ω・`)
コメントへの返答
2011年2月20日 23:20
覚えている内容なので・・・


どうしても、講演を聞きたかったのでフィットで行っちゃいました
2011年2月21日 7:48
当時…
知人@70の7M乗りは「2.5であれは詐欺だ!」と泣いていたのを思い出した。
コメントへの返答
2011年2月22日 0:06
ΙVREさん、お待ちしておりました

当時、ソアラがラグジュアリー志向からスポーツ系へとシフトして来て、スープラとかぶってしまっていたので、スープラを過激にする必要があったそうです。
2011年2月21日 17:17
お疲れ様でした。
次回お会いできる際はピッポンさんの
80を是非見たいですね~
またお会いした際は宜しくお願いします。
コメントへの返答
2011年2月22日 0:07
お疲れ様でした
綺麗なエンジンルームが印象に残っております。
また、お会いする機会がありましたら宜しくお願いします

プロフィール

自分メモ的なグロブです。 もともとブログは、Webのログ(履歴)→ブログらしい      _/ ̄ ̄\_   ガクガク   (((└-○--○-┘)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TradeWind エアロパーツ ルーフスポイラー(4.5cmツヤ消し黒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:02:48
Powerful UK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:01:56
PowerfulUK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 16:40:41

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
2024年9月に納車されました 乗り心地が最高で、長距離ドライブも楽です
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー、可愛い サイズが小さいので、どこでも行けちゃいます
メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
思ったより、速いです
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
中古で同じ価格帯のクルマの中で最も安全性が高いと思います。 よっぽど変なことをしない限り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation