• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WRCマクレーのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

高速道路で東京から長崎へ5

高速道路で東京から長崎へ5娘を長崎空港へ送り西諫早経由で長崎市内へ戻ります。



特にやることもなく家の掃除と洗車を行い5時前に銭湯へ行きます。

17年物のプリメーラ本当に頑張っています。
今回はサーモスタット交換が効いたのか、CVTオイル交換が効いたのか燃費絶好調です。
Posted at 2017/01/09 10:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年12月30日 イイね!

高速道路で東京から長崎へ④

高速道路で東京から長崎へ④長崎空港へお迎え

長崎空港は実は滑走路が2本あり通常目にしている滑走路はB滑走路である。
A滑走路は自衛隊が使用しています。




嫁と合流した後は娘が堤防道路を運転したいということで鹿島方面へ向かい高来町方面から島原へ向かう。



小学校の時に習うが当時は米が不足していたので農地を確保するための政策だったが時代とともに輸入が増えたり米の消費が減って必要ないとの声も上がるが一度動き始めたプロジェクトの方向転換は出来ずに今日に至る。




農地の方では塩分の関係かわからないけど美味しいトマトが取れるそうです。
海の方では山からのミネラル豊富な水が来なくなったために生態系が変わり漁獲高が減ったそうです。





吾妻町で国道57号線に入りそのまま島原の水産販売所へ行きタコを購入。
今年は店頭で釜ゆでのタコを販売していいなかったので冷凍のタコを購入(ここでも異常気象の影響が出ているのかな)
まるたか有明店にて刺身購入
まるたかは長崎県内に19店舗を有するスーパーまーけっつとだが店舗にて独自のルートが有るのか、地元の魚屋さんを入れているのか不明ですがここでは有明海産の魚を中心とした刺身が並んでいます。

ちょっと遅くなりましたが吾妻町の浜口水産で『牡蠣焼き』をいただきます。
東京から車で帰省しているのだから車でしか行けないところにも行かないと(笑)





2kg (かき焼きハウスご利用分)2600円
ハマグリ 100円 1個
ヒオウギ貝 150円 1個

隣の建物の中でレンガを積んだ浜焼きコンロで焼きますが最初は平らな面を下にして5分ほど焼いてひっくり返して2~3分焼くと簡単に殻は焼きます。
ひっくり返すタイミングで次に食べるカキを焼きだすといい具合で食べる事が出来ます。

殻の中はプリプリした身が入っていて美味しゅうございました。

最初の段階で多くのカキを焼くと焼きすぎたカキが爆発するので注意してください。

持ち込み禁止ですが飲み物も100円と良心的です。
他にもウィンナーな干物も有ったようです。

ノロウィルスの影響かお客さんは我々を含め3組のみでした。
昨年もこんな感じだったから影響関係ないかも。


国道沿いの不便な場所なので車での訪問となるので酒が飲めないのが残念です。

途中吾妻の親戚の家へ挨拶を行い家へ戻ります。

午後なので墓参りに行かないといけないとの事なのでそのまま兄貴の家に挨拶に行き長崎北高を見て小江原経由で稲佐山へ行ったけど展望台はタクシー、バス以外は入れなかったのであきらめて下山。



途中観光客と思われる山ガールが車道を歩いて登っていたり、自転車のお兄さんがヒルクライムしていたり何でもありの稲佐山でした。

途中開けた部分で車を止めましたが西に位置する長崎は5時を過ぎてもまだ明るく夜景までは見れませんでした。


スヌーピーの飛行船が生命保険の看板をつけて長崎市内を飛び回っていました


本日も大平湯にて一日の疲れをとりました。
Posted at 2017/01/08 14:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年12月29日 イイね!

高速道路で東京から長崎へ③

高速道路で東京から長崎へ③昼食は浜の町の『そ乃田』へ行くもランチの営業はやっておらず『思案橋ラーメン』へ
ばくだんは怖かったので普通のラーメンを頼む。餃子も頼むが本日終了との事。




東京の味に慣れてしまっては少しあっさり系のスープが懐かしい。東京の味が濃くギトギトラーメンを食べ続けたらちょっと物足りない感じがするかもしれまっせん。


昼食の後は屋上遊園地の聖地『浜屋』へ
藤木富士夫先生が絶賛するような遊技ばかりで金額も10円とか30円。
まるで昭和の時代へタイムスリップしたような光景です。
昭和と言っても昭和40年代でしょうか(笑)

ここへ二十歳前後のアベック登場。本当にアベックといっていた時代の屋上遊園地です。

昭和40年アルバム










築町をブラブラしてみるがお店の数も減りタコも高かったので買わずに帰宅。
15時到着。

晩御飯のおかずを『まるたか』で購入

大平湯へ行って就寝
Posted at 2017/01/07 10:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月29日 イイね!

高速道路で東京から長崎へ②

高速道路で東京から長崎へ②高速道路を使い東京から長崎へ自家用車で帰る旅も最終コーナーに近づいてきました。

03:00
七塚原サービスエリア
写真が無いのでよく覚えていないけどここで3時間ほど熟睡
長崎には朝に着くなと思っていたのにこのままでは昼過ぎだ・・・・・

ランチはサービスエリアになるか、長崎で食べられるか!

06:00に出発



出発時は真っ暗でしたが広島へ入るころには明るくなりそのまま中国道を走るも標高が高いので道路の脇や山の上は雪が残っています。


7:30
朝陽も出てきて山肌が赤く染まってきています。
車で帰ればこんな風景にも時々出会えます。


08:00
鹿野パーキングエリア
レストランはまだ準備中。
鹿が有名かと思いきや豚が有名なようです。
その上に『おみくじ発祥の地』というのが今回の発見でした。



09:00
美合サービスエリア
大きなサービスエリアですがレストランの併設が無かったようで麺類は飽きたので朝食としてホットドックをいただきました。
280円の価格なりの味です。

ハイオク135円は高速最安値ではないのでしょうか?ENEOSなのでもちろんT-POINTも付加されます。
ここではお守りの為に10リッターの給油ですが、長崎の方が高かったらどうしようと思いながらの給油です。
ENEOS 美東SA下り線SS
10リッター 単価135円

この辺りから小雨が降ってきました。年末の帰省ラッシュの為に誘導の警備員がいますが雨の中お疲れ様です。



10:00
関門海峡通過
今回は長崎市内で昼食を取る予定なので必ず寄っていた壇ノ浦パーキングエリアは通過です。
関門海峡付近では本降りとなってきました。


九州道から長崎道へ入るとガラガラです。
まあこんなものでしょうが、長崎へ新幹線は必要なのでしょうか?
駅舎もどこにでもあるようなビルタイプのもになってちょっとステンドガラス風にするだけなのでしょう(笑)

娘に運転を替わり鳥栖ジャンクションを過ぎると安心したのか少し寝てしまいました。



九州道も快調で長崎道へ入り大村湾が見えるころには青空も見えてきて西海岸でもドライブしているような感じです。ヤシの木がいやがおうにも南国ムードを出しています。(いいすぎかも)
しかし東京も夏は暑いし、長崎も冬は寒いので他の人が言うように南国とは思いませんがこんなところででも育つヤシの木に生命力を感じます。



12:30
ESSO セルフつつじヶ丘で給油
41.60リッター 単価124円


走行距離 1,205km    1,205÷1.01=1,193km
燃料量  75.6リッター  \10,329-
総合燃費 15.78km/L
Posted at 2017/01/07 09:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリメーラ | 旅行/地域
2016年12月28日 イイね!

高速道路で東京から長崎へ①

高速道路で東京から長崎へ①東京から長崎へ17年前のプリメーラQP-11にて高速道路を使って帰る

12月28日

今回は子どもを迎えに行ったために池袋近く(13:00)からスタートです。



明治通り⇒甲州街道⇒環八と行き中央道と東名どちらにするか悩みながらもどちらも渋滞がなさそうなので東名へ決定。



子どもの要望としては星が見たいとの事だったので長野あたりではまだ星は見えない時間帯なので問題なし。

セネラル シンエネ八幡山SS
12.10リッター 単価128円

14:15
港北PAで遅めの昼食。ここでは軽くたぬきそばをいただく。子どもは塩ラーメンです。塩ラーメンは美味しそうでしたがチャーシューが鶏だったのでマイナスポイントです。
関西だと『たぬき』というだけで関東で言うところの『たぬきそば』が出るので文化の違いを感じます。

ここで年賀状を出すのを忘れていたのでネットで郵便ポストが有るサービスエリアを検索すると海老名・中井・足柄と港北以外は近場に全て有り。
富士山の写真を撮りたいので次の目標は足柄サービスエリア。



15:45
足柄サービスエリア到着。
郵便ポストは東京寄りの一番端っこのトイレ入り口付近にあるので見落とさないようにしてください。ここのサービスエリアは広いので車を止める場所が離れていたら探すのが大変です。

ここは投函と写真撮影だけですぐに出発。



16:00
富士山の湧水を汲むためにちょっと休憩。
リコーの建物が有りますが大きな富士山が見えます。




16:30
明るいうちに到着出来そうなので娘の運転で富士川サービスエリアへ。
富士川を挟んで富士山の撮影スポットですが西側の方は雪が少ないように見えます。
世界遺産になったので石を丸く切り抜いたのぞき穴が出来ていました。



18:00
由比の海岸線から見る駿河湾は昼も夜も好きですが夕闇が迫る時間も神秘的で魅力が有ります。
深い海の底へ引き込まれそうな雰囲気が有ります。


藤枝あたりの夕闇です。
金星が明るく輝いています。

浜名湖サービスエリアここまで来たら周りは真っ暗です。
面白半分で買った『勝男クン』150円と少々高めですがなかなか美味しゅうございました。
個人的にはわさびマヨネーズが好きです。


20:45
草津サービスエリア

長島サービスエリア横の長島スパーランド


ここは給油給油目的のサービスエリアです。時間も遅いために夕食を取ろうと思っていましたが車の運転だけで娘がおなか減っていないということでスルーして出発のはずですが近江牛の産地の為に美味しそうなメニューがいっぱい。
200円の近江牛コロッケを食べましたが・・・・
近江ジャガイモコロッケ?というくらい肉が入っていませんでした(涙)

なぜ草津で給油かといえば次の給油予定が山口県の美東サービスエリアだからです。
美東は高速のサービスエリアの中でガソリン単価が激安なのです。その上セルフなので好きなだけ入れられます。
草津から美東まで600km無いので無給油で行ける計算です。

SHELL 名神草津
24.00リッター 単価142円

湾岸の高速あたりから明るく光る金星が見えてきます。鈴鹿から峠を越えるところでは回りは真っ暗で秋の星から冬の星がいっぱい見えます。

21:30
大阪豊中インターチェンジあたりを渋滞もなく通過
エキスポランドになるのかな観覧車が綺麗にライトアップされていました。
反対側には太陽の塔が暗く浮かび上がっていました。



22:00
名塩サービスエリア
今回はスタッドレスタイヤを履いているので中国道でも問題無いのですが山陽道との分岐点になる為に事故等の渋滞や通行止が無いかのチェックポイントとなるので必ず止まります。

同じような考えの人が多いのか、宝塚の渋滞ポイントを抜けた後の休憩所となるためか小さなサービスエリアだけどいつも満車状態です。
今回は駐車場混雑の上にガソリンスタンドの渋滞が出てました。

中国道へ入ると本当に真っ暗で星も多く見えます。
左手にはオリオン座が美麗に見えます。また三つ星の下の星雲部分もうっすらと見えます。
兵庫から岡山へ入ると星の数はますます多く見えます。

岡山には美星町が有りますがここに泊まり星を見たいと思うけど、天気の関係もあるので絶好のタイミングで泊まるのは難しいか。


Posted at 2017/01/04 21:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリメーラ | 旅行/地域

プロフィール

「近場から遠くまで行けそうです http://cvw.jp/b/172316/47586499/
何シテル?   03/12 10:13
乗り物大好きなWRCマクレーです。 車歴 スターレット ⇒ カローラ ⇒ ランサー ⇒ マキシマ ⇒ アリスト ⇒ ヴィヴィオ ⇒ プリメーラ(20.T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

WRCマクレーさんのホンダ VT250FE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 20:40:16
静岡へ行ってきました⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 20:51:08
通常給油 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 10:31:37
 

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
シビックハイブリッドFD3からの乗り換えです。 東京の大雪の日に灯油を買いに行こうとエン ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
体調も良くないのでコンパクトなバイクにしました。 乗ることよりもメンテナンスやカスタムが ...
ダイハツ コペン COPEN (ダイハツ コペン)
人生最後の車は何かなと考える年ごろになり最後はミッション・オープンカーでしょうということ ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ACCと内装がいいやつを探していたらシビックになりました。 横幅が1750mmmは使い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation