• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[°Д°]のブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

GW東日本ぐるり旅3日目

GW東日本ぐるり旅3日目雨の中のキャンプを乗り越え、翌日は雨も上がり快適なツーリングへ。朝霧高原から富士山をぐるりして箱根方面を目指します。大観山のスカイラウンジが本日最初のスタンプポイントです。ここも富士山を望む絶景スポットです。







alt


まずは朝霧高原の道の駅で、1日10食限定のサーモンフライ定食を頂く。当方、タルタリストではないのでソースで頂きます。美味い美味い。





alt


ちょっとだけ富士山の雪化粧が見えた!!
今日は期待していいですか!?





alt


ターンパイクのスカイラウンジに到着。
ここから見る富士山も綺麗なんだよな。





alt


やっぱり曇っててなんも見えねー(7回目)





ターンパイクを下りて小田原2りんかんへ。
そう、3日目は2りんかんを巡るだけの日程です。
ストイックにスタンプを稼ぐ日です。

alt


小田原と言えば、Ninja250オーナーズクラブ発起人である、みん友のタダホイヤーさん。せっかく来たのだからご挨拶の連絡だけwご本人はお仕事なのでお会いできなかったのが残念。








次はオダアツ(小田原厚木道路)を経由して厚木2りんかんへ……。
と、その道中オダアツを走行中ふと気づく。
アッーーーーーーーーーーー!!
スカイラウンジでスタンプ押し忘れたアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!

今回の旅で唯一の心残り…。
久しぶりのターンパイクでテンション上がりすぎてもうスタンプの事なんかわすれt





その後、座間、相模原、南大沢、府中、溝ノ口の2りんかんを経て23区内入り。

alt


相模原2りんかん。
いつ見ても独特のレイアウト。





大田区へ入って、前職場の社長がXL250Rパリダカールを1年越しでやっと手に入れたとの事なので、見物&試乗をさせて頂いた。タンクでかい!ポジション楽!北富士演習場走ったら絶対楽しいやつ!!ゲロ林道とかちょっと辛いかもねwしかし今このスタイルは逆に新しい…。ええの買いましたね。キック始動しかないwww時代を感じるwwwキャブ車の燃料コック久しぶりに見たwwwアイドリングスクリューとか今のバイク乗り絶対しらんやろwwwwww





alt


と、お世辞を言って晩飯をちゃっかりおごってもらう浅ましさwwwww
社長の弟君(俺と同い年。仲良し)との3人で楽しい一晩を過ごす。
そして宿はこの居酒屋の目の前にある東横イン。素敵すぎる宿選定。
ホテルの部屋に入ってすぐベッドに飛び込んで布団もかけず寝たのに、朝起きたらちゃんと布団を被っていたのが不思議でならない。記憶がない。寝るまでの記憶はあった。まあいい。多分目の前でないと宿に帰れなかったw





3日目はただただストイックな1日。観光とは程遠い1日でした。
でも地元兵庫県よりも詳しい東京の道。246、多摩堤通、目黒通り、環七。
久しぶりに走って凄く楽しかった。やっぱり東京は楽しい。





さて、4日目は今回の旅本命で、北アルプス~飛騨を通る大好きなルートの東京→金沢長距離移動。長野県辺りから奥飛騨を通過する初めてのルートにワクワクしつつ朝を迎えます。酔っぱらっててその時の感情は覚えてないけどw




4日目に続く。

←To Be Continued
Posted at 2022/05/05 22:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | VITPILEN401 | 日記
2022年05月05日 イイね!

GW東日本ぐるり旅2日目

GW東日本ぐるり旅2日目2日目は山梨県南部満喫&富士山周遊の旅。「ゆるキャン△」という漫画・アニメの影響で、山梨県の観光業界に絶大なる貢献をしているモンスターコンテンツ。アニメ2期が終わった今でも、未だオタ共に大盛況です。山梨県のお土産物売り場に行くと、大抵ゆるキャン△コーナーがあるぐらい人気です。また、7月に新作映画が公開もされますので、より一層活気づくことでしょう。





さて、そんな山梨満喫の旅の内の1つがそのゆるキャン△の聖地、山梨県南巨摩郡にある「身延町(みのぶちょう)」の観光です。まずは身延山の参道にある「武州屋」さんへゆるキャン△交通安全ステッカーと、しいたけの商品を買いに馳せ参じる。

alt


最初、中部横断自動車道でサクっと行こうと思っていた所、「一車線のつまらん道走るぐらいなら国道52号線で行った方が楽しいよ」と、みん友Takaさんの提案。上の写真の、道の駅とみざわまで北側からしか走った事なかったので試しに行ってみたら、まあ楽しい楽しいw打ち合わせ(飲み会)して正解でしたw逆に高速使ってたら時間早すぎて店空いてなかったと思う…。





身延山辺りに到着したところで武州屋さん開店時間バッチリ。

altalt



開店したばかりというのにゆるキャン△グッズを求める者が押し寄せる。しいたけも評判がいいと聞いていたのですが、お土産を入れるスペースがほぼないので、コンパクトな「しいたけ茶」を購入。そして名物の交通安全ステッカーを各務原姉妹2種類づつ。

alt


リンちゃんさんポストカードは500円以上お買い上げで頂ける物。あと、転売禁止なので誓約書を書かされますが、もちろん転売などする訳がないので快くサイン。

alt


さあ、雨が降らないうちに歩を進めておこう。
身延駅周辺の風情ある街並みを横目に、身延町から南部町(各務原なでしこちゃんさんの地元)を通過し、富士山南側の絶景スポット水ヶ塚公園へ。
看板みかけてUターンしたら南部町って書いてあったのでパシャリw

alt


曇っててなんも見えねー状態なので、そういう人のために用意してくれてる写真看板。
ありがとうございます……。

ここらあたりから天候が怪しくなってきました。





alt


曇っててなんも見えねー(2回目)

静岡県の小山にある「誓いの丘公園」
Ninja250オーナーズクラブでラーツーした所です。

alt


懐かしい写真w白いのが私です。
緑のはみん友、サイクロンJさん。

そんでこの誓いの丘でとうとう雨が本降りになりました。





alt


山中湖と富士山を眼下に望む例の丘。
曇っててなんも見えねー(3回目)

alt


本当ならこんな景色が見えます。
たぶん同じぐらいの時期に撮った写真。
この時期ちゃんと山景が見えるのはほぼほぼミラクル。





昼飯時なので、いきつけのほうとう屋へ行くも、
GW客でごった返していて店員さんがてんやわんや状態。入店待ちはなかったものの、食事が出てくるまで1時間かかりそうだったので今回は断念…。いつもほがらかだった店の母ちゃんがすんげーピリピリしていて、見てて辛かった。





だがしかし、ここで重大な事件が起こる。


寒すぎる

そして私は道の駅富士吉田にあるモンベルへ寄り、サーマラップジャケットを購入する。本当はダウンジャケットが良かったが、雨で濡れてしまうと防寒性が落ちてしまうダウンより、中綿ジャケットの方が性能としては上になる。雨天では。もし道の駅富士吉田にモンベルが無ければ、私は凍死していたかもしれない。装備は現地調達だ。




防寒着を装備して次の目的地、スバルライン四合目大沢駐車場へ。

と思いきや、なんと雨の影響と思しき雪崩注意報が出ているということで一合目までしか行けないという…。さっきからなんか流れが悪いぞ…。

そう、こんなときは飯だ飯。飯を食って流れを変えるぞと言わんばかりに、道の駅なるさわへ急ぐ。今日の最終目的地は本栖湖のキャンプ場。とにかく近くで飯を食うんだ。





alt


曇っててなんも見えねー(4回目)
道の駅なるさわ裏の駐車場の木陰にログイン。
暖かいうどん、そう、暖かい炭水化物を取って体内の発熱量を増やすんだ。

飯も食ってキャンプ場のチェックイン時間まであと1時間半もある。
道の駅内をぶらぶらしていると、

altalt



ほう、ビュースポットとな。
丁度いい。登山靴で来ているのでおあつらえ向きだ。
ちょっくら回ってみようってんでカッパを羽織ってレッツゴー。





altaltaltaltaltaltaltalt









このトレッキングコースの最奥にある春日神社の階段が、富士山の溶岩石で作られているっぽく歴史を感じた。その地域に根付く文化・歴史に触れるのは感性が刺激されて非常に心が躍る。





気持ちいいトレッキングでした。バッチリ時間も稼げたのでいざ、浩庵キャンプ場へ!





altalt

到着。ゆるキャン△聖地中の聖地。そしてステッカー。
作品と某有名人によるダブルの影響で、今や富士山が拝める湖畔キャンプ場は予約が取れない激コミキャンプ場と化してしまった。もう一つ「浩庵キャンプ村」という第2扱いのテン場があるけど、店から3kmほど離れていて富士山が見えない林間で、場所選びによっては究極のサバイバルになってしまう、人を選ぶサイトになっているので注意が必要。(サイト内の主要道は基本砕石敷きですが、所によってぬかるみなので不安な方はサイト奥まで行かない方が良いでしょう。私は平気で突っ込めます。)


一応この店の所から富士山が見えます。





alt


曇っててなんも見えねー(5回目)






alt


僕ね、アホやから
最奥まで来たんですよ。

alt


タープを持ってきて良かった。
ちなみに道から30mバイクを押してきました。
空が晴れてるのでこれ翌朝の写真ですね。




alt


今日のお供はこのコ。
日が沈んでしばらくしたら雨も止み、野生動物の鳴き声も聞こえてきてワイルドな夜を過ごす幸せな時間。明日への活力を注入し、午後9時過ぎに就寝。翌日はピーカン晴れで富士山が拝めますように…。


3日目へ続く

←To Be Continued
Posted at 2022/05/05 19:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | VITPILEN401 | 日記
2022年05月05日 イイね!

GW東日本ぐるり旅1日目

GW東日本ぐるり旅1日目今まで、GWやお盆、年末年始等の長期休暇がある職に就いたことが無かったので、GWの連休は物凄く新鮮です。4/30~5/5の6連休。そういうせっかくの機会、「旅に出るしかない!!」

そして僕は5日間の絶景ハンタースタンプ集めの旅に出ました。





まず初日は太平洋側、愛知県西尾市の「三ヶ根スカイライン」

alt
alt


有料のスカイラインですけど、これはお金を払う価値がある!
絶景かな絶景かな。





次に、同じく愛知県は新城市にある「鳳来寺山パークウェイ」
ここは駐車場が有料だったので(しかも400円ちょい。高ぇ!)
スタンプを押すだけで景観を楽しまず。





そして次に静岡県川根本町の「奥大井湖上駅」へ。
言わずと知れた絶景が拝める超有名スポット。
みん友のTaka@ND5RC&R7さんが出迎えてくださるということで、鳳来寺山へ到着したことを告げ早々に向かう。

大井川の快走路に入り、気持ちよく走っていた所に休憩中のバイク乗りがいた。踏切の近くの広場に停めていたので、鉄っちゃんのバイク乗りが汽車待ちしとるんだろうなー。と横目に通り過ぎてると、ほんとうに鉄っちゃんのバイク乗りなTakaさんだったのは流石に笑った。出来過ぎのネタでしょうよw





alt


YZF-R7かっけー
パシャパシャ





altalt



奥大井湖上駅の駐車場はバイクすら満車だと言われて、スタンプだけ押したら早々に退散。長島ダムでちょっと休憩して下山しましょうね。

途中、道の駅 奥大井音戯の郷にある千頭駅で、きかんしゃトーマスイベントをやっていると聞いてちょっと寄ってみたら、魔改造された汽車がいておもろかったという。





alt


あのBGM流しながら走って欲しいwwww





初日はこの後、Takaさんのご自宅へ行き空気圧を図ろうと思ったら、逆に空気圧を減らされるという恐ろしいバルブに驚愕し、近所の2りんかんまで空気圧調整&ついでに絶景ハンタースタンプをちゃっかり頂くw
以上でバイク走行は終わって、夜はTakaさんと初めて杯を交わす。非常に楽しい初日で、いい旅の始まりになりました。ありがとうございました。

2日目に続く
←To Be Continued
Posted at 2022/05/05 17:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | VITPILEN401 | 日記

プロフィール

「@usi5 これです。ちなみに倒れてるのは幹じゃなく枝です」
何シテル?   02/20 15:25
[°Д°](HTS=はたしん)です。よろしくお願いします。 「はたしん」や、HTSとお呼び下さい。 広尾サラブレッドクラブにて グランツベリー(エ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 5 67
891011 121314
15161718192021
2223 24 25262728
293031    

リンク・クリップ

VITPILEN401 メーターの時刻の合わせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/07 22:12:38
[ダイハツ ハイゼットトラック] タコメーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 21:19:02

愛車一覧

ホンダ CT125 アパパネ (ホンダ CT125)
増車。ノーマル状態でもゲロ林道でない限り楽勝で走破できます。普通のスーパーカブと違ってオ ...
ハスクバーナ VITPILEN401 ウオッカ (ハスクバーナ VITPILEN401)
白黒の矢。絶賛魔改造中。
ダイハツ ハイゼットトラック ソダシ (ダイハツ ハイゼットトラック)
会社のお下がりの農用スペシャル。パートタイム4WDのHi-Low切り替え式で親父のジムニ ...
ホンダ スーパーカブ110プロ-JA42 CUBラヤオー (ホンダ スーパーカブ110プロ-JA42)
会社のやつ 経費で整備費・修理費無料 ガソリン代無料

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation