三菱 ランサーエボリューションVIII

ユーザー評価: 4.29

三菱

ランサーエボリューションVIII

ランサーエボリューションVIIIの車買取相場を調べる

エボ8とインプ(GH-GDB)の比較について - ランサーエボリューションVIII

 
イイね!  
中年暴走族

エボ8とインプ(GH-GDB)の比較について

中年暴走族 [質問者] 2004/10/20 19:24

・私は、ランエボ8乗りですが、最新インプSTiとランエボ8の比較はかなり無理があると思います。
・何故ならインプは、アクセルワイドオープン時の激しいサウンドと、豪快感のあるハンドリングに魅力があり、対するランエボ8は、常用域での静粛性や低回転域でのNAライクなリニアなレスポンスまた電子制御4WDならではのマイルド感に魅力があると思います。
・LSDで具体的に言うと、一般的にアクセルONで「ガキーン」直線的に立ち上がる機械式に対し、AYCは「ジワ~」と立ち上り最終的なトラクションに差は無いが、フィーリングに大きな差がある。
・ゼロヨンタイムやサーキットアタックタイムでは大差ないので、購入を考えている人は十分に試乗してみる事をオススメします。
・バイクで言うと、NSR(インプ)とVFR(ランエボ8)ぐらいフィーリングが違います。(一部の人しか分からないと思いますが、スイマセン)

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:30350 2003/09/14 09:20

     ヨシさんの指摘事項ハンドルの重さは、
    一般的にオモステ気味の日産車から乗り換えた
    私には、GDBが重いとは感じませんでした、
    逆にエボⅧが、妙に軽く感じました。
    (個人的には、ハンドルの操作力の違いはあまり
                  気にならなかった)
    軽ステ系の車から乗り換えると気になるかも知れません。
     エボ8が流石ラリーカーと思ったのは、
    ローリング行為が出来ない様に減速帯の凸凹が
    キツイコーナー
    にハイスピード気味に進入した時、某日産FR車は、
    いきなりパワステが効かなくなり驚いた事が
    (凸凹を抜けると正常になる)
    ありますが、エボ8は何事も無く通過
    出来ました。(これは結構感激した)
    GDBはテストしていないので断言できないが、
    ラーリーベースカーだから多分大丈夫だと思います。
     

  • コメントID:30349 2003/09/14 00:15

    追記
    エボⅦ乗りの知り合いに聞いたところ、エボのエンジンはかなり高価なパーツが使用されており、ハードなチューンでもいけるみたいですね。
    (すいませんでした)
    インプSTIもそれなりのパーツは使用されていますが、ノーマルの状態でもギリギリなところがあり、ハードチューンは出来ないし、CPU交換、エアクリ、マフラー交換は逆に失敗することが多いのですよね。(過度のブースとアップでエンジンブロックが真ん中から割れたのを見たことがあります)
    この点でも、ランエボがインプより上みたいですね。

  • コメントID:30348 2003/09/13 23:59

    両方試乗しましたが、一番違うと思ったのはハンドルの重さです。インプは重くてエボは軽いです(かなり違います)。ここも好みの分かれる所かなー?と思います。  

  • コメントID:30347 2003/09/13 23:54

    中年暴走族さん、こんばんは。
    私がGDBの気に入っている点、は在り来たりですが以下の2つの点です。
    1、シンメトリーレイアウト(縦置きエンジン、縦置きミッション、左右対称レイアウト)
    2、ボクサーエンジン
    これらがインプの特徴で、またその素性の良さが4WDにもかかわらず良く曲がってくれる。
    以上が気に入った点です。

    でも、正直言って、ランエボのAYC、ACD、エンジンは羨ましいです。
    最早、ランエボは4輪駆動車ではなく4輪をコンピューターで制御する4輪コントロール車ですよね。
    エンジンもインプの水平対抗はレイアウトこそ低重心というメリットがあるが、ポテンシャルはランエボの直4にはかなわないと思いますよ。
    知り合「のエボⅦ(ノーマル)に乗ったとき、直線だけですがアクセルを踏ませてもらいました。
    で、あの根こそぎ持っていかれる加速感、トルク感はインプにはありません。(インプの加速はブースとのかかりがエボより遅く、線も細く感じます)
    でも、街乗りではAYC、ACDの恩恵は感じませんでした。(コーナーで踏んでないから当たり前ですか)
    ランエボ、難しいクルマですが、もしGDB購入前に試乗していたら悩んでいたかもしれません。素晴らしいクルマです。



  • コメントID:30346 2003/09/13 15:55

    カービューでタイムリーな企画GDBとランエボの
    比較をやっていが、個人的には、ランエボのエンジンとか
    ハンドリングに関しては、記載している内容で
    あっていると思います。
    (既に分かりきった内容のレポートであったように思う)
    追記すると、電子制御の介入の仕方が、巧みで
    ジワッと効いてくるので、乗りにくいとか、
    パニックになる様なことは、無いのでご安心を。
    (乗り始めの違和感は絶対にあると思います)
    >機械的・・・と言うと何かガチガチな動作をしそうですが
    実際は滑らかな動作でありながら、エゲツなく曲がり
    強烈な立ち上がりトラクションを発揮します。
     個人的感覚だと、ランエボ8のコーナー進入時の
    軽快感は、フィーリングは違うがS15シルビア並みか、
    それ以上に軽快に感じた事も購入のきっかけになった。
     GDBオーナーさんから見て、今回のカービューの
    GDBとランエボ対決の記載内容(特にGDB)に
    関して何か、追加・訂正するような事は無いのでしょうか?
    また、GDBオーナーさんがGDBを購入した理由
    (気に入った点)をお聞きしたいのですが?
    >結局、また抽象的になりますがエボは機械で、インプはバランスで曲がる・・E端的に言ってこれですね
     私的考えで対抗してみると、
    ・エボは電子制御を使いこなし強引に曲がれる。
     (この異次元感覚が個人的に大好きだ)
     GDBに関してはっきりとはいえないが、
    ・一般的なテクニックを駆使し自然に曲がれる。
          こんな感じか?
    4WDセダン同士なんだが、このフィーリングの差は
    決定的に違うので好みは大きく分かれるだろうな。
     街乗りレベルでも違いは、それなりに体感出来ます。

  • コメントID:30345 2003/09/13 15:54

    間隔が開いてしまって申しわけありません。
     チューニングに関しては、コーナーリング重視では、
    中間トルクの確保するのは、常識でしょう。
     チューニング(出力UP)イコール低中速トルクの
    低下に繋がるとは、一概に言えません。
     私の知り合いに高風量タービン仕様の車(S13)に
    乗っている友人がいますが、エンジン等
    (カム、ヘッド加工等)との総合チューンで
    低中速域から全体的にパーワーアップさせることも
    可能のようです。現車あわせのセッティングにかなり苦労
    した模様。
    (低中速トルクも確保した上で、モッサリしたSRエンジン
     とは思えないシャープで軽快なフィーリングであった)
     ラップタイムはコーナリング時の腕の差が大きく出るの
    で、マシンだけの問題では、一概に語りにくい。
     借りもののカートでもラップタイムはドライバーに
    よって大きく違ってしまう。
    >またまたベスモから引用しますが、服部氏、木下氏、中谷氏、黒沢氏が筑波でタイムアタックし、4人全てが±0.5秒以内でした。
     なるほど、ヤッパリ電子制御したランエボは
    乗りこなすのに特殊な技術がいるのか?
     私は、FF、FR、趣味のカート、スポーツバイク等
    何でもあ閧ネので、ランエボ8の不思議なほど
    良く曲がる新感覚に魅了され、購入に踏みきったのですが、
    個人的には乗りこなしに特殊な技術がいるとは、
    思っていません。(いまだに認めたくない?)
     

  • コメントID:30344 2003/09/07 17:45

    私は九州にあるオートポリスというサーキット場でよく走っています。
    まだエボⅧは見かけませんが、ⅥとⅦはよく見かけます。
    そして、その数台は驚くべきタイムでラップしておりギャラリーの注目を集めています。
    もう、GT-R、RX-7なんか全く歯が立ちません、あの集団には(勿論、私なんか全く足元にも及びません)
    そして、あの人たちに共通しているのはロールバー、Sタイヤ装着そして足回りのチューンです。
    エンジンは基本的にはノーマルみたいですよ。
    馬力よりもレスポンスアップ、耐久性アップに主眼を置いているようです。(オイルクーラ、点火系改善、2~3万円の高性能オイル)
    サーキットではピークパワーよりも中低速トルク、レスポンスが要求されますからね。(コーナー立ち上がり等)
    ここオートポリスはメインストレートが900mと長いですが、ノーマルでもパワーアップした車両に対し引けを取らないみたいですし、トータルタイムは逆に良いですよ。
    また、ここはアップダウンが激しいから、中低速トルクが細いクルマは致命的なタイムロスをします。
    あっ、すいません、スレからまたズレましたね。
    >・プロインプ使いと一般プロドライバーのGDBでの筑波サーキbトタイムアタックの比較データーはないのでしょうか?やはりタイム差がそれなりにあると思いますが。
    イエイエ、
    またまたベスモから引用しますが、服部氏、木下氏、中谷氏、黒沢氏が筑波でタイムアタックし、4人全てが±0.5秒以内でした。
    インプの場合FF車と同じ走法で曲がりますからね。
    結局、また抽象的になりますがエボは機械で、インプはバランスで曲がる・・・端的に言ってこれですね。

  • コメントID:30343 2003/09/07 07:20

    ・プロインプ使いと一般プロドライバーのGDBでの筑波サーキットタイムアタックの比較データーはないのでしょうか?やはりタイム差がそれなりにあると思いますが。

  • コメントID:30342 2003/09/07 01:56

    「板」の表記内容がチョットずれてるな
    >・私は、ランエボ8乗りですが、最新インプSTiとランエボ8の比較はかなり無理があると思います。
    <・私は、ランエボ8乗りですが、最新インプSTiとランエボ8の現状の低レベルな比較では、正当なポテンシャルが伝わらない様な気がします。
    ・このような感じでしょうか、ちなみに私は、日産FRファン且つランエボ8オーナーでGDBも好きと言う厄介な人間です。念のため。

  • コメントID:30341 2003/09/07 01:42

    ・流石、GDBオーナーならではの真っ当なコメントで納得出来ますと言いたいところですが、なるべく自分の走行体験から、体得した意見を聞きたいものです。
    ・どうも雑誌の受け売り的な内容に思います。
    >エボのコーナリング特性は通常とは違う感覚で・・・
    ・確かにエボのコーナリングは違和感あるかもしれませんが、元FR乗りの私がエボ8との一体感もリアルに感じたのは、慣らしがほぼ完了した3000kmあたりからでしょうか、プロといえ、サーキットを短時間走行して体得できるとは思えません。(筑波で2秒程度の差は付くと思います)
    >過激なチューンドを自由自在に乗りこなして、すごい走りをしております
    ・チューンドの件ですが、ランエボやGTq、FD、シルビア等の事で、インプSTIは、名のとうり元からSTIチューニングバージョンでしょう、乗れば分かりますが、すべてがHiレスポンスでダイレクトでチューニングカーそのものです、ですから基本的にフィーリングUP程度や足回りのようです。尚、エボ7,8はマージンがかなりありますのでライトチューンでもかなりパワーアップ出来ます。フィール的にもノーマルでは、エボ8はインプSTI比べると、ややモッサリ(エンジン、ハンドリングレスポンス)していまが、ノーマルの足回りでも350ps程度なら問題なく許容してくれそうで、パーワーアップでバランスを崩すとは徹底思えません。
    ・雑誌の評価はよく分かりませんが、実際の走り屋の現状の世界を見れば納得出来ると思います。
    ・なんだかんだと言いながら、GDBオーナーさんの様な熱心なレスは大歓迎です。

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)